田植え

5年生が学校近くの田んぼで田植え体験をさせていただきました。

説明を聞いたあと、早速田んぼに入りました。最初は「きゃあ!」などと言っていた子供たちも結構田んぼのぬかるみが楽しいようです。

教えてもらったとおりに順々に苗を植えていきました。

すいすい進んで早く田植えが終わりました。「上手に植えられている!」とお褒めの言葉もいただきました。おしりもどろどろにしてしまった子もいましたが、確かにまっすぐ植えられているところもたくさんありました。

米づくりは植えたら終わりではありません。これから稲刈りまでの間、水の調節や草刈りなどたくさんのお世話をすることが必要です。地域の方にいっぱいお世話いただいて始めて稲刈りができることを知っておいてくださいね。

児童朝会

今朝は児童朝会です。

児童会や委員会からたくさんのお知らせがありました。上級生として子の学校を楽しい場所にしていこうとする意気込みが感じられます。

また、ミニコンサートや新しい図書室の本、眼科検診のお知らせも行いました。

5年生の作陶

5年生も陶芸美術館で作陶です。5年生がつくるのはお茶碗です。
土を積み上げながら、お茶碗の形にしていきます。
土を延ばそうとすると、ついつい形が広がってしまいます。広がりすぎないように気をつけながら、お茶碗の形にしていきます。

タブレットを使って生活をふりかえろう

5年生がタブレットを使って自分たちの生活をふりかえっています。掃除について考えています。自分たちの掃除場所でどこが汚れやすいか考えて写真を撮ってきました。その写真を見ながら、どうすればきれいになるか、班で考えました。
あとは実践あるのみ!

あすなろ朝会

毎月1回、あすなろ朝会を行っています。
「あすなろ」は木の名前です。 ヒノキに似ています。あすなろは、「明日は、ヒノキのようになろう」と努力する木と言われています。目標を持って努力する今田小学校の子になってほしいと願い、先生が子供たちにメッセージを送る朝会として、あすなろ朝会を実施しています。
今日は、あすなろ朝会の第1回です。
自分のことも大切にしてほしい、そして、周りの人も大切にしてほしい、というメッセージを子供たちに送りました。

参観日

令和5年度最初の参観日です。

新しい担任と出会ってこの1ヶ月、子供たちは張り切っていろいろなことに取り組んできました。子供たちが張り切ってがんばる様子を見ていただけたでしょうか。

また、学級懇談もお世話になりありがとうございました。

 

なかよし班の顔合わせ

今日の児童朝会でなかよし班の顔合わせを行いました。

なかよし班は、1年生から6年生までを6つのグループに分けています。縦のつながりの中で上級生は下級生を大切にしたりする経験を、下級生は上級生に学ぶ経験をしてほしいと思っています。

交通旗の贈呈

青年会議所様から交通旗をいただきました。

今日の児童朝会で、贈呈式をしていただきました。青年会議所の方から児童の代表が交通旗を受け取りました。

交通旗を大切に使って、安全な登下校をしていきます。

ありがとうございました。