2学期の始業式

今日から2学期のスタートです。
始業式に集まった子供たちを見て感心したのは、集まった全校生が静かに集中して待てていることです。
子供たちの成長を感じました。
2学期最初の大きな行事、運動会に向けて子供たちのがんばりが楽しみです。

始業式では校長から3つの話をしました。
一つめは、8月30日の創立記念日を控え、今田小学校が創立150周年であるというお話です。
今から150年前の明治6年に「今田校」が今田新田にできたのが、歴史の始まりであること、そして今に至るまでのできごとを学校に残る写真を使いながら話しました。
そして、伝統はつくり続けるものであり、新しい伝統をつくるのは今の今田小学校のみんなであり、みんなには伝統をつくって次につなぐことが大切であることを伝えました。

二つめは、運動会に臨むみんなにがんばってほしいこと、です。
今年の運動会は150周年記念運動会として実施します。
大きな目玉は、今田の伝統である「今田小唄」の総踊りをみんなですること、そして150周年に寄せるメッセージを募集してみんなに見てもらうことです。
運動会だから何より子供たちのがんばる姿を見てもらいたいと思っています。
校長からは、「つながる」「ありがとう」「自分を超える」の3つの言葉をを大切にしてほしいと伝えました。

三つめは、熱中症に負けるな、というお話です。
まだまだ暑い日が続きます。
水分をしっかりとること、帽子やアイスタオルを使うこと、しんどさを感じたら休むことを伝えました。
そして、何より暑さに負けない体を作ることが大切です。「早寝早起き朝ご飯」の大切さを伝えました。
週末ぐらいから少しずつ運動会の練習を始めます。まずはしっかりと寝て、しっかりと食べることを基本に熱中症対策をしていきましょう。

1学期終業式

今日は1学期の終業式です。令和5年度の1学期、学校は70日、1年生は69日でした。この1学期、みなさんはどんなことをがんばりましたか。
そして、どんなことができるようになりましたか。
4月の始業式に、「目をつないで『おはよう』『はい』『ありがとう』」の話をしました。去年の自分より、ちょっとだけ、がんばって言えているよ、しているよ、と言う人はいますか。

この1学期、こんなうれしいことがあったので紹介します。
小さな声であいさつをしていた子が、今年のあるときから、気持ちのいい声であいさつをしてくれるようになったんです。そして、それが今も続いているんです。
とってもうれしいことだなあ、と思ってみんなにお知らせします。

たぶん、その子はあるとき、今よりちょっとだけがんばってみよう、勇気を出してもうちょっとだけ声を出してみよう、と思ったんだと思います。そして、自分もしっかり声が出せることに気がついたんだと思います。やってみたら自分にもできることなんだ、と思ったと思います。
教室でもみんなの前でその人がしっかり発表している姿を見ました。
ぐんと成長したなあ、と思っています。

大切なこと、それは「自分を変える」ということです。今の自分は大切です。でも、それに満足していてはいけない。どうやったら自分は変われるかな、自分は成長できるかな、と考えてほしいんです。
自分を変えるために大切なこと、それは、目標を持つこと、目標に近づくために努力すること、そして、その努力を続けることです。

今日は、このあと、担任の先生から「あゆみ」をいただきます。
自分ががんばれたこと、がんばれなかったことを「あゆみ」を見て確かめてください。見て終わるのでなく、「自分を変える」ためにどうするか、考えてください。
目標を持つ・努力する・続ける、そして、自分を変えてください。

長い夏休みです。楽しいこともいっぱいです。早寝早起き朝ご飯で、今の自分を変える夏休みにしてください。
8月28日が、2学期のスタートです。元気いっぱいのみなさんと出会いたいと思っています。

 

サギソウをお届け!

子供たちが栽培しているサギソウ。この夏休みの間に可憐な花を咲かすことでしょう。

今日は、環境委員会の子供たち(サギソウレンジャー)が、今田支所や兵庫陶芸美術館、陶の郷など校区のいくつかの場所にサギソウ展示をお願いしにまわりました。

みなさん快く引き受けてくださいました。もうすこしすれば、かわいい花を咲かせてくれることでしょう。

夏の臨時下校バス

今年も夏の臨時下校バスを運行していただいています。概ね2キロ以上歩いて下校する子供たちを対象に、7月12日(水)から夏休みを挟んで9月22日(金)までの25日間運行していただきます。今年は昨年度よりも日数を増やしていただきました。ありがとうございます。

バスの運転手さんに元気よくあいさつをして乗せていただきます。

 

校外児童会

今日は校外児童会。地区ごとに分かれて1学期の登下校や地域での生活をふりかえります。がんばれたことは?がんばれなかったことは?

ふりかえったことは、これからの生活にいかしてくださいね。

夏休みは地域で過ごす時間がたっぷりあります。よい時間を過ごしてください。

   

委員会からのお知らせ

今日の朝会では委員会からのお知らせがありました。

図書委員会からは、おすすめの本の紹介がありました。この夏休み、ぜひたくさんの本にふれてくださいね。

健康委員会からは、「どっちの熱中ショー」と題して、熱中症予防のお話がありました。

どちらもよくわかりましたよ!

窯元さんに弟子入り体験

5年生が、窯元さんに1日弟子入り体験をしました。

7つの窯元さんにご協力いただき、それぞれ2~3人ずつの5年生が体験させていただきました。

ふだんの作陶では体験することができないいろいろなワザを教えていただきました。子供たちがよく知っている窯元さんもいらっしゃるのですが、教えてくださるときの窯元さんは、「プロ」として、優しい口調の中にも「商品」を作ることの厳しさを教えてくださいました。

子供たちにとってはとても素晴らしい体験となり、帰りのバスの中ではどの子も話したくって仕方がないぐらい盛り上がったそうです。学校に帰ってからもずっと話し続けているぐらいでした。それだけ充実した時間にしてくださった窯元さん、子供たちのために時間を割いて指導してくださり、ありがとうございました。

 

自然学校報告会

今日の児童朝会で5年生が自然学校の報告会をしました。

今年の自然学校は久しぶりに4泊5日で実施することができました。事前の天気予報では雨の多い5日間になりそうでしたが、実際は活動中はほとんど雨が降らず、ほぼ全ての活動が実施できた自然学校でした。

5日間という長い期間だからこそ、友達の姿がより見えてきます。一緒に過ごす中で、お互いのより素に近い姿を見ながら、人間関係をより一層深めた5日間でした。

様々な体験を発表しました。4年生も来年の自然学校が楽しみになったことでしょう。

学習の様子を見に来たよ

市教育委員会のみなさんが、今田小学校・今田幼稚園の子供たちがどんなふうに学習したり遊んだりしているかな?と見に来てくださいました。

落ち着いた雰囲気の中で、しっかり学習していますね、とおっしゃっていただきました。