朝そうじです。
夏の間、引いても引いても生えてきた運動場の草の勢いが少し弱まってきました。朝そうじはまだ続きますが、運動場の草ひきは今日でいったん終了です。みんなの力を合わせることで運動場もきれいにできたんですよ!ありがとう。
朝そうじです。
夏の間、引いても引いても生えてきた運動場の草の勢いが少し弱まってきました。朝そうじはまだ続きますが、運動場の草ひきは今日でいったん終了です。みんなの力を合わせることで運動場もきれいにできたんですよ!ありがとう。
5年生のハロウィンパーティーです。いろいろな仮装をした子がいますよ~
子供たちで企画して実施しました。楽しかったね。
今日のあすなろ朝会は、家族の形についてのお話です。
いろいろな家族の形があること、そして、誰もがしあわせな家族になろうとしていること、そしてそれぞれの家族の形を尊重することが大切であることを学びました。
5年生の外国語です。
今日まで一緒に学習した指導助手の先生とパチリ!
ありがとうございました。
あすなろ朝会です。
今日は「命」について考えました。命はかけがえのないものです。命は自分が自由に使える時間でもあります。でも、その命を自分自身が粗末にすることは決してあってはなりません。その命を大切に育むために親をはじめとする周りの人が愛情を注いできたものだからです。自分の命も周りの人の命も大切にできる人になってほしいと願います。
5年生は、1学期に丹波焼の窯元さんに1日弟子入りしました。土ひねりの仕方、器の作り方などを指導していただきました。そのときにつくらせてもらった器が届きました。焼き上がった器を見た子供たちからは歓声が上がりました。弟子として厳しく指導していただいたからこその喜びがあったようです。ありがとうございました。子供たちの大切な宝物になりそうです。
今田の高齢者大学「さぎそう学園」のみなさんにお越しいただきました。
今日の3・4校時は、さぎそう学園の皆さんと4・5・6年生が一緒にコンサートを聴きます。お越しくださったのは、四季OliOli(しきおりおり)の4人の皆さんです。クラリネットを使っての演奏を聴かせてくださいました。
間近で楽器を見せてもらったり、クイズもあったりしながら、クラリネットによる音楽を聴かせていただきました。クラリネットの演奏は、心が洗われるようでとてもよかったです。子供たちもさぎそう学園の皆さんもおだやかな顔で聞いておられました。
ありがとうございました。
今日はおはなし会です。
朝の時間に学年ごとにお話を聞いています。みんな一生懸命集中して聞いています。
今日はいつものおはなし会のメンバーに加えて一人お話を読んでくださる人がいます。誰かわかるかな?
正解は校務員さんです。ぜひやりたい!と加わっていただきました。ありがとうございます。
PTAの人権学習です。5・6年生も一緒にスマホ・ケータイの安全な使い方について学習しました。
スマホやケータイは、とても便利なものです。でも、使い方を間違えるとトラブルにつながります。大切なのは使い方。正しい使い方をすれば、とても便利なものです。そのためには、ルールをお家でしっかり決めて守っていくことが必要です。どんなに便利なものでも正しくない使い方をしたり、長すぎる使い方はよくありません。上手につきあっていきましょう。
今日は2学期初めてのクラブ活動です。
久しぶりのクラブ活動とあって、子供たちも張り切っています。