2学期の終業式

2学期の終業式です。

2学期は81日間。

全校生が関わるいろいろな行事がありました。

その中から、運動会、ミニコンサート、マラソン記録会、150周年記念行事についてのお話をしました。

まず、運動会。

運動会で学んだことは「リーダーとしてがんばろうとすることの大切さ」です。

ミニコンサート。

令和5年度初めての企画で、学年ごとに歌や合奏を披露する短時間のコンサートです。

ミニコンサートで学んだことは、「みんなで心をそろえることの大切さ」です。

マラソン記録会。

マラソン記録会で学んだことは、「努力し続けることの大切さ」です。

そして、150周年行事。

運動会では今田小唄を踊りました。また、150周年に寄せるメッセージを募集しました。最後にみんなで航空写真も撮影しました。

秋には、「今田小」の人文字の航空写真も撮影しました。

航空写真を入れる丹波焼のガラメンを使ったフォトフレームも作りました。

これらを通して、「伝統をつないでいこうとすることの大切さ」を学びました。

これら4つの行事は、今田の子供たちに大切な学びの経験となりました。

リーフレットづくり

3年生が黒豆の学習をしたことをリーフレットにまとめています。

長い時間をかけて学習してきたので、書きたいことがいっぱいです。

友だちと見比べて、良いことはどんどん取り入れながらリーフレットをまとめてきました。

今日はいよいよ仕上げです。

リコーダーを吹こう

3年生の音楽です。

リコーダーの練習をしています。

上の方の穴を押さえるのは押さえやすいのですが、下の方の穴を押さえるのはなかなか難しいのです。特に右手の小指で押さえる一番下の穴は、ぴったりふさぐのが難しく違う音になってしまいやすいのです。

先生が、「一番下の穴のところは回るようになっているから、自分の小指がふさぎやすい場所まで回してごらん」

なるほど少し回すと小指がふさぎやすい場所に穴が移動しました。

これでいい音が出せそうです。

あすなろ朝会「今田っ子の人生相談」

今日のあすなろ朝会は「今田っ子の人生相談」

「地域の中で活動する」ためにどんなことをしたらいいのかな?と考えました。

地域の中で地域のために活動されている方のビデオを見ました。

その方が言われたことは2つです。

「友だちと仲良くする」

「地域の人と挨拶をする」

どうですか?とっても簡単ですね。でも、この2つのことを大切にすることが地域の中で活動することにつながっていくんだそうです。

みなさんはどうですか?

九九の練習

3年生が九九の練習をしています。

九九の練習カードを使って、すらすら言えるように練習をしています。

練習カードができたら、シールがもらえるそうです。

みんながんばっていますよ!