3年生が職員室前の花壇とプランターにチューリップとムスカリを植えていました。春になったらきれいな花が咲くのが楽しみだね。
3年生が職員室前の花壇とプランターにチューリップとムスカリを植えていました。春になったらきれいな花が咲くのが楽しみだね。
健康委員会が「だるまさんの1日」というゲームを企画してくれました。
昼休みにみんなで体育館に集まって、楽しく遊びました。
最後に集まったみんなでパチリ!
楽しかったね。
3年生が、地域の農場に行かせてもらって、黒豆の脱粒作業を体験させていただきました。
茶色くなった黒豆のさやからどうやって黒豆を取り出すのかな?
足で踏んだり、手でむいたりして、唐箕を使ってより分けました。
大粒の黒大豆を取り出すことができました。
黒豆の種まき、定植、草ひき、枝豆の収穫、黒豆の脱粒と1年間を通してお世話になりました。ありがとうございました。
地域の農場の方にお越しいただき、農業や牛の世話のお話を3・4年生が聞きました。
お仕事の概要を聞かせていただき、様々な苦労があること、そして喜びがあることをいろいろ伺いました。
3年生は農業などの仕事について、4年生はそこから広がって生活をより豊かにする仕事について学習しています。今田地域の方々が様々な工夫と努力を重ねておられることに気づき、自分たちの将来を考えることにつなげていきます。
3年生が来週の週目標を考えています。
12月の学校全体の月目標は「物を大切にしよう」です。
その目標を頭に置いて、3年生ではどんなことを具体的にがんばっていくかを話しあって、学級の週目標を決めていきます。
決めた週目標は来週の朝会で発表します。
今日は、3年生のミニコンサートです。曲名は「帰り道」。
学校の帰り道にみんなはどんな景色を見ますか?懐かしさを感じる歌です。雰囲気を出すためにランドセルを背負って歌いました。
12月のおはなし会です。今日も地域の方々が来てくださっています。
子供たちは興味津々です。
書き初めの練習をしています。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
冬休みにもしっかり練習をして、年明けにはみんなで書き初めをしましょう。
3年生の外国語活動です。
みんな元気にいっぱい手を挙げて発表しています。
こうした体験を通じて、外国語に慣れ親しんでいきます。
来週、12月12日に「今年の漢字」が発表されます。
今日の朝会では、ここ数年の今年の漢字を紹介し、2023年の今年の漢字は何だろう、そして、自分にとっての今年の漢字は何か考えてほしいと話しました。
ちなみに、2022(令和4)年は、「戦」
2021(令和3)年は、「金」
2020(令和2)年は、「密」
2019(令和元)年は、「令」です。
ぜひご家庭でも、我が家にとって今年の漢字は何かなあと考えてみてください。
そして、大切なことは、今年をふりかえり、よりよい来年につないでいくためにはどうすれば良いかを考えることです。