3年生が黒豆の学習をしたことをリーフレットにまとめています。
長い時間をかけて学習してきたので、書きたいことがいっぱいです。
友だちと見比べて、良いことはどんどん取り入れながらリーフレットをまとめてきました。
今日はいよいよ仕上げです。
3年生が黒豆の学習をしたことをリーフレットにまとめています。
長い時間をかけて学習してきたので、書きたいことがいっぱいです。
友だちと見比べて、良いことはどんどん取り入れながらリーフレットをまとめてきました。
今日はいよいよ仕上げです。
今日は大そうじです。
2学期の間にたまった汚れを徹底的にきれいにします。
靴箱の砂を吐き出したり、机の黒ずみをきれいにしたり・・・
感謝の気持ちをこめて!
冬休みまでもう少し。
今日は校外児童会です。
地区ごとに集まって、2学期の登下校を中心とした生活の振り返りを行い、冬休みの生活について約束を確認します。
安全で楽しい冬休みになるようにしましょうね。
3年生がクリスマスカードを作っています。
開くと飛び出すクリスマスカードですよ~
3年生の音楽です。
リコーダーの練習をしています。
上の方の穴を押さえるのは押さえやすいのですが、下の方の穴を押さえるのはなかなか難しいのです。特に右手の小指で押さえる一番下の穴は、ぴったりふさぐのが難しく違う音になってしまいやすいのです。
先生が、「一番下の穴のところは回るようになっているから、自分の小指がふさぎやすい場所まで回してごらん」
なるほど少し回すと小指がふさぎやすい場所に穴が移動しました。
これでいい音が出せそうです。
今日のあすなろ朝会は「今田っ子の人生相談」
「地域の中で活動する」ためにどんなことをしたらいいのかな?と考えました。
地域の中で地域のために活動されている方のビデオを見ました。
その方が言われたことは2つです。
「友だちと仲良くする」
「地域の人と挨拶をする」
どうですか?とっても簡単ですね。でも、この2つのことを大切にすることが地域の中で活動することにつながっていくんだそうです。
みなさんはどうですか?
3年生が九九の練習をしています。
九九の練習カードを使って、すらすら言えるように練習をしています。
練習カードができたら、シールがもらえるそうです。
みんながんばっていますよ!
3年生が職員室前の花壇とプランターにチューリップとムスカリを植えていました。春になったらきれいな花が咲くのが楽しみだね。
健康委員会が「だるまさんの1日」というゲームを企画してくれました。
昼休みにみんなで体育館に集まって、楽しく遊びました。
最後に集まったみんなでパチリ!
楽しかったね。
3年生が、地域の農場に行かせてもらって、黒豆の脱粒作業を体験させていただきました。
茶色くなった黒豆のさやからどうやって黒豆を取り出すのかな?
足で踏んだり、手でむいたりして、唐箕を使ってより分けました。
大粒の黒大豆を取り出すことができました。
黒豆の種まき、定植、草ひき、枝豆の収穫、黒豆の脱粒と1年間を通してお世話になりました。ありがとうございました。