3・4年生が「ぬくもりの郷」にある「みのり」を見学しました。
「みのり」は、今田の方が育てられた新鮮な野菜を販売しておられるところです。それぞれの野菜には生産者の名前が入っています。心を込めて育てられた生産者の思いが消費者の方々に届くようにされています。
この日もたくさんの皆さんが新鮮な野菜を求めて見ておられました。
ご多用の中、いろいろ教えてくださった「みのり」の皆さん、ありがとうございました。






3・4年生が「ぬくもりの郷」にある「みのり」を見学しました。
「みのり」は、今田の方が育てられた新鮮な野菜を販売しておられるところです。それぞれの野菜には生産者の名前が入っています。心を込めて育てられた生産者の思いが消費者の方々に届くようにされています。
この日もたくさんの皆さんが新鮮な野菜を求めて見ておられました。
ご多用の中、いろいろ教えてくださった「みのり」の皆さん、ありがとうございました。






3年生の図工です。工作をしています。くるくる回る円盤の上を3つに分けそれぞれに自分がデザインをしています。とても楽しそうです。みんなが一生懸命作っていました。
「これは何?」と尋ねると、どの子も「これはね・・・」と丁寧に教えてくれました。楽しんで作っていることがとても伝わってきました。














火曜日から金曜日までの朝8時20分からの15分間は、「学習タイム」です。子供たちは学年・学級に応じてスキル的な学習や読書に取り組んでいます。今日も子供たちはプリントを頑張ったり、静かに読書に取り組んだりしていました。














3年生が書写で毛筆を使っています。
今日は漢字の「一」を半紙にいっぱい書きました。太い「一」もあれば細い「一」もあります。しっかり丁寧に書きました。
頑張って書いているうちに・・・知らない間に手がまっくろけ!




小学校では、引き渡し訓練の後、防災学習の授業参観をしました。
雨の日のくらしや校区内の危険箇所、避難するときに必要なもの、避難所で自分たちにできることなどについて考えました。
防災の学習では、まず命の大切さについて知ること、命を守る方法を考えること、そして自分にできること(ボランティア)を考えること、が大切だと思っています。それぞれ学年に合わせた学習を展開した1時間でした。
ぜひおうちでも防災について考える機会としてください。












雲一つない好天のもと、プールそうじを全校生と職員で行いました。2年間、使っていなかったプールには、土や落ち葉がいっぱいたまっていました。
1・2時間目は1~4年生です。学年ごとに分担して、プールサイドをきれいにしたり、たまった泥をバケツなどに入れて運んだりしてくれました。






3・4時間目は5・6年生です。どちらの学年もプールの水槽の中に入ります。5年生はたわしで壁磨き、6年生はブラシで床磨きです。ピカピカにしてくれました。









放課後は職員の出番です。みんなで最後の仕上げをしました。
全校生と職員みんなの力を合わせたプールそうじ。力を合わせたからこそきれいになりました。しばらく乾かした後、ゆっくりと水を入れます。6月20日がプール開きの予定です。3年ぶりのプールです。安全には十分に気をつけながらみんなで水泳を楽しみます。
今日は1年生を迎える会です。6年生が最上級生として企画運営しました。
6年生が6つの場所でゲームやクイズを実施します。6つの縦割り班に分かれた5年生以下の下級生は、5年生引率のもとそれぞれの場所で楽しみました。
「箱の中身はなんだろな!?ゲーム」「しっぽとり」「〇✕クイズ」がそれぞれの場所で展開され、1年生も楽しそうに参加していました。
開始直前には走り回って準備をしていた6年生もいたようですが、どの場所でも1年生のいい笑顔を見ることができました。喜んでいる1年生を見る6年生もとてもやさしい素敵な表情をしていました。頑張ってくれた6年生、いい時間をつくってくれてありがとう!
また、上級生の一員として下級生を引率してくれた5年生。6年生の姿を見ながら次のリーダーとして成長していってほしいと思っています。
素敵な笑顔がいっぱい見られた2時間でした。















3年生の社会科です。地図には地図記号が使われています。今日は、ビンゴゲームをしながら地図記号に親しむ学習です。
9つのマスがあるビンゴカード。子供たちが思い思いに地図記号を書いていきます。書き終えたらいよいよビンゴゲームの開始です。先生が出す地図記号をカードに書いていたら印をつけます。印が1列に並んだら「ビンゴ!」みんなで楽しみました。
ダブルビンゴやトリプルビンゴになった子もいたようです。
楽しみながら地図記号に親しんでいきます。






今日は、今年度初めての朝そうじです。運動場などの草引きをみんなでしました。
わずか10分間ですが、全校生が一斉に草引きをするとやはり違います。たくさんの草を引くことができました。自分たちの今田小学校です。みんなで環境を少しでも良くしていきましょう。






今田小学校には、「あけぼの窯」という宝物があります。
でも、ここ2年間はコロナの影響もあり、あけぼの窯を使って焼成活動をすることができていませんでした。今年度は、久しぶりに焼成活動をすることとしました。
各学年の子供たちは、窯元さんである保護者の方に教えてもらって作品をつくり、6月にあけぼの窯に入れて焼成を行います。
今日は、3年生が作陶活動を行いました。3年生は、サギソウの栽培用の鉢を作ります。土をろくろの中央に置いて手で平べったくしていきます。そして土のひもを周りに置いてくっつけていきます。最後は底に丸い穴を開けて完成です。こう書くと簡単なのですが実際にやってみるとなかなかむずかしい!窯元さんに助けてもらいながら、それぞれに工夫した作品ができあがりました。
しばらく乾かした後、素焼きをしていただきます。そして6月にあけぼの窯で焼成です。できあがりが楽しみです。













