3年生の体育です。今日は屋外での運動にちょうどいい天気です。鉄棒をしていました。
鉄棒に飛びついて、「ツバメ」の姿勢で、こらえられるかな?
3年生の体育です。今日は屋外での運動にちょうどいい天気です。鉄棒をしていました。
鉄棒に飛びついて、「ツバメ」の姿勢で、こらえられるかな?
今日は、今田小学校・今田幼稚園の参観日です。
人数の制限をしながらではありますが、授業参観と学級懇談会を実施しました。午前中は幼稚園、午後は小学校です。久しぶりの参観日です。多くの皆様にお越しいただきました。お子様の授業に臨む様子等、十分ご覧いただけたでしょうか。子供たちもおうちの方に見ていただくのがうれしいのでしょう、何度もおうちの方を振り返ってはにっこりしている子もいました。
小学校のPTA総会、幼稚園の保護者会総会については、すべての保護者が一堂に会することは避け、書面総会とさせていただきました。今年度の方向性等については、総会資料でご確認いただければ幸いです。
それぞれのご家庭・保護者の皆様におかれては、感染対策等ご配慮のうえ、来校園いただきましたこと、厚くお礼申しあげます。学校園行事については、今田小学校・今田幼稚園ともに感染対策を徹底したうえで、できる方法を考えて実施していきますので、よろしくお願いいたします。
3年生の図工です。
クレパスで描いた線に囲まれたところに絵の具で色を入れていきます。
約束は、隣り合ったところに同じ色を入れないこと!
「何色を入れようかな?」
カラフルな作品ができあがりつつあります。
3年生の国語です。
「すいせんのラッパ」の学習をしています。
みんなで声を合わせて音読をしていました。
とっても上手に読めています!
11月18日(木)の2校時に、丹波篠山市の人権擁護委員5名の方々にお世話になり人権教室が開催されました。「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居を見たあと、そのお話の内容を振り返りながら、その時々での登場した動物たちの気持ちを考えました。自分がこれからどう行動すればみんなが幸せに過ごせるのかをしっかり考えることができました。
10月29日(金)に開催したGoodjob time。2回目となり企画段階から前回よりスムーズに話し合いが進むかと思いきや…。ハロウィンにちなんだ内容にしたいとみんなで考え、今回は仮装コンテスト、ハッピーハロウィン(フルーツバスケットのハロウィン版)、トリックオアトリート(自分たちで作ってきたおやつに見立てたプレゼントを交換する)の3つの内容で1時間楽しみました。お家でもいろいろ相談に乗っていただいたり、プレゼントを一緒に作成していただいたり、仮装の用意をお世話になったり、ありがとうございました。自分たちで計画してみんなで作り上げ、盛り上がる!その楽しさに目覚めつつあります。「次は12月、クリスマスイベントを考えたい!!」という声も出てきています。
10月18日、木津の畑に枝豆の収穫に出かけました。9月2日に草取りをしたのに、草が枝豆よりも背が高くなっていました。畑に行く度にお天気が心配でしたが、今回はとってもいいお天気の下、豆のさやを枝から夢中になってもぎりました。全体の収穫量は40㎏でした!そして、楽しみにしていたドローンの登場!!みんな大興奮でした♪
3年生は毎年総合的な学習の時間に、地域の方にお世話になって黒豆の栽培をしています。今年も6月18日(金)にゲストティチャーの方に来校いただき、黒豆の種植えと黒豆についての学習(育て方・クイズなど)をしました。21日には土が盛り上がっているのを確認、22日には少し芽がのぞいてきました。毎日水やりをし、生長を間近で観察しています。畑に植えられる苗になるまで学校で育て、7月1日に畑に定植する予定です。
『チョウを育てよう』第一号が無事に青空に羽ばたきました!
教室で世話をしているモンシロチョウの幼虫が6月2日(水)の朝みんなが登校してくる頃に“成虫”になっていました。朝はまだ羽ばたける様子ではない姿を見ていましたが、2時間目が終わる頃には飼育ケースの中をパタパタしはじめました。「あの小さなたまごから、チョウになるってやっぱりすごいなぁ~。」と生き物の成長を身近に感じることができました。
ふるさと学習 校区巡り
6月7日(月)よいお天気の中、2時間かけてバスで今田を一周しました。校区内でも行ったことのない地区もあり、特に四斗谷や黒石はみんな関心が高く、キョロキョロと窓の外を見ながら気づいたことを話していました。黒石ではじゃがいもの収穫作業をしている方にもインタビューすることができました。ぬくもりの郷の“みのり”でも、農産物を持ってこられた農家の方や、お客さんとも交流しながら見学することができました。ふるさと学習への意欲がさらに高まる校外学習となりました。
鉄棒でいろいろな技を練習しました!
体育は『鉄棒』に取り組んできました。できる技を増やそうと友達と教え合いながら練習した成果がそれぞれに出てきたことを嬉しく思っています。おうちでもできるようになった技、もう少しでできそうな技を見ていただけたらと思います。
さつまいもとやまのいもを植えました!
今年は畑でさつまいもとおもちゃかぼちゃ(食べられませんがいろいろな形のかぼちゃができます)を育てます。花壇の前のプランターでは丹波篠山の特産物である山の芋を育て、グリーンカーテンにします。花壇には、理科で育てている花や、兵庫県の花である「のじぎく」も育てています。その他にも3年生では地域の方にお世話になり黒豆栽培の体験もします。どんな活動も意欲的に取り組める3年生、お世話もがんばります。
体育の授業では・・・
1学期は体力アップをねらった内容をしています。今は腕の力を強化するために鉄棒やうんてい・のぼり棒等をしています。体育の時間だけでなく休み時間にも頑張って練習するため、みんなのかわいい手にマメが…。適切な運動内容を楽しく安全に実施し、運動技能を高めたいと考えています。
外国語活動「Hello!」
3年生は週に一度の外国語活動の時間があります。お世話になっているALTは、トリニダード・トバゴ出身のサディア先生。フォニックスという英語の音と文字の学習や、英語の歌や会話を楽しんでいます。
図工『身近な自然の形・色』
学校敷地内で見つけた葉っぱを使って作品を作っています。お互いの作品にコメントしながら、楽しく制作しています。