風の力で走る車

3年生の理科です。

風の力で走る車を作っています。

「どうやって作るのかなあ~」自分で考えて作っている人、早く完成して友達にアドバイスしている人、みんな楽しそうに作っています。

「できあがったら廊下で走らせていいよ~」先生の声を廊下で走らせ始めます廊下で走らせ始めます。下敷きであおぐ子、友達の車と力比べをする子、どんどん増えてきました。

すると今度は先生が「多目的ホールに行くよ~」広い多目的ホールでみんなが思い思いに走らせ始めました。そうしているうちに「競走しよ!!」みんなで一列に並んで「よーいドン」

風を受けて「走れ走れー!」

全学年がプールに入りました!

今朝は少し雨も降っていて、入れるかな?と思っていたプール。8時半頃には晴れ間も見えて、気温も少しずつ上がってきました。今日の時間割には1年生から6年生まですべての学年のプール水泳が予定されていましたが、予定通りみんな入ることができました。

まだ少し水は冷たかったものの、久しぶりのプールはとっても楽しそうでした。笑顔がはじけていました。

サギソウマンVSアルミマンドッジボール大会

保健給食委員会が中間休みにみんなで遊ぼうと企画してくれました。

その名も「サギソウマンVSアルミマンドッジボール大会」。

体育館に集まってくれた子たちを、サギソウマンチームとアルミマンチームとに分け、ドッジボールで対戦です!どっちのチームもがんばれ!

雨の日キャンペーン

梅雨で雨が続くと外で遊べない!・・・ということで児童会の子たちが企画してくれたのが「雨の日キャンペーン」です。

雨が降ったら、多目的ホールでいろいろな遊びのコーナーを作ってみんなで楽しもう!というものです。

しばらく前から雨が降ったらやります!と宣言してくれていたものの、雨が降らなかったりして、今日の昼休みが初めての実施となりました。

車座になってトランプをしたり、ストラックアウト、絵しりとり、手品の披露など、児童会の子たちが開設してくれたコーナーには子供たちがいっぱい集まりました。

雨の日もみんなを楽しませようとしてくれた児童会の皆さんありがとう。これからもよろしくお願いします。

 

黒大豆を植えよう!

3年生が黒大豆の学習をしています。

地域の方にお越しいただき、黒大豆のことについて教えてもらい、黒大豆をセルに植えました。たくさんのセルに1つずつ植えた黒大豆。うまく芽が出てくれるかな?芽が出るのが楽しみです。

プール開き

今日から小学校では水泳の授業を始めました。今日プールに入ったのは3年生と4年生です。

3年ぶりの水泳となることから、まずは水に慣れることからスタートです。

シャワーしっかり浴びて、小プールからスタートしました。

水は少し冷たかったようですが、とっても楽しい時間になりました。

人気者になろう!

今日のあすなろ朝会のテーマは「人気者になろう!」です。

人気者ってどんな人のことを言うのかな?

運動ができる人のこと?勉強が好きな人のこと?歌がうまい人のこと?おもしろい人のこと?

確かにこういう人たちも人気者かもしれません。

でも、本当の人気者は、「『人』の『気』持ちのわかる『者』」のことなんだ、と声優のたてかべ和也さん(ジャイアンの前の声優さん)が言ったそうです。「なるほど」と思いました。

誰もが「人気者」になってほしいです。

 

あけぼの窯~窯出し~

本日(6/17)、先週に窯入れと火入れを行ったあけぼの窯からいよいよ作品を窯出ししました。朝の9時。窯出しが始まりましたが、窯を開けてみるまでは、どんな仕上がり具合かわかりません。お世話になっている窯元さんもドキドキです。窯をあけて見てみると、本当にきれいに焼き上がった作品に皆感動!!窯元さんが一つ一つの作品を丁寧に取り出して、並べてくださいました。

窯出し

今日の日を心待ちにしていた子供たち。きれいに焼き上がった自分の作品を見た子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。

自分の作品を水洗いして、ペーパーで磨いてできあがりました。思い思いの素敵な作品に大満足の1日となりました。窯元さん、本当にありがとうございました。

あけぼの窯の薪入れ

昨日、火を入れたあけぼの窯も徐々に温度が上がってきています。今日の午前中は、小学校と幼稚園の子供たちが窯の中に薪を入れる体験をしました。

子供たちは、窯に開けられた穴の中に一人ずつ薪を入れていきます。窯元さんに教えていただきながらおそるおそる窯の中に薪を入れます。ゴーゴーと激しく明るく燃える窯の中は美しくもあり、こわくもあり、でした。

 

子供たちが薪入れをした後は、窯元さんたちがさらにたくさんの薪を入れて火力を上げてくださいました。煙突からの煙に混じって赤い炎が見えるぐらいの勢いで焼いていただきました。そして、火力をあげたあとは、穴をふさいでいかれました。

夕刻には、窯焼き完了です。あとはゆっくりと日数をかけて窯の温度を下げていきます。窯出しは来週17日(金)です。どんな作品に仕上がっているか楽しみです。

あけぼの窯に窯入れ

3年ぶりの「あけぼの窯」での焼成がスタートします。

今日は、「窯入れ」です。5月に窯元さんにご指導のもと各学年で作った作品を窯元さんのところで乾かし、素焼きもしていただきました。今日はその作品をあけぼの窯の中に詰めていきます。3年ぶりのあけぼの窯は直さないといけないところがあったりもしましたが、窯元さんが慣れた様子で直してくださり、作業もスムーズに進めていただきました。

あけぼの窯の中に、小学校と幼稚園の子供たちの作品を順番に詰めていきます。レンガの上に棚板を置き、もみがらを敷いて作品を並べていきます。火の通りを考えて作品の大小によって並べる場所を変えたりされており、さすがプロだなと改めて感じました。狭い窯の中での作業ですが、窯元さんの連係プレーでだんだんと進んで行きました。

作業が進んでいく間、順々に子供たちもあけぼの窯までやってきて、窯入れの様子を見学させていただきました。自分の作品を見つけた子は「これぼくのやつや」「私のもあった」などと口々に言っていました。高学年になると、タブレットで写真を撮ったり窯元さんにインタビューしたりしている子もいました。

夕方には、明日火をつけるバーナーの点検もして終了です。窯元さんには今日1日お世話になりありがとうございました。明日は午後に火入れを行います。みんなの作品がうまく焼けますように!