令和5年度最後のおはなし会になりました。
毎月1回、原則第1木曜日の朝に地域の方に来ていただいて、本を読んでいただきました。
どの学年もおちついて、じっくりとお話を聞いています。
子供たちはこの時間をとても楽しみにしています。
1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
令和5年度最後のおはなし会になりました。
毎月1回、原則第1木曜日の朝に地域の方に来ていただいて、本を読んでいただきました。
どの学年もおちついて、じっくりとお話を聞いています。
子供たちはこの時間をとても楽しみにしています。
1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
2年生が楽しいおもちゃを作っています。
みんな楽しそうです。
今日は児童朝会です。
校長が「啓蟄」の話をした後、環境栽培委員会が発表しました。
発表してくれたのは、アルミ缶回収の結果報告です。
春から集めたアルミ缶は、200キロにもなったそうです。
アルミ缶回収で得たお金は、来年度のサギソウ栽培に使っていきます。
これからもアルミ缶回収にご協力をお願いいたします。
ミニコンサートとは、音楽の時間に学んだ歌や楽器演奏を、授業時間の終わりの数分程度の時間を使って多目的ホールで披露する、というものです。今年度、1学期から定期的に各学年が多目的ホールでミニコンサートを開いてきました。
ミニコンサートをするときは、階段の踊り場にお知らせを出します。それを見て、ホールのフロアに座ったり、バルコニーから見たりするなどして、多くの学年が聴きに来ます。ミニコンサートは、かしこまった雰囲気ではなく、少し気楽な感じで発表を聴くコンサートです。
今回のミニコンサートは、1年間の総まとめとして合奏の発表をしました。大きな楽器を何度も運ぶのは難しいので、1時間の中で全ての学年が順番に合奏を披露することにしました。
多目的ホールに入ったとき驚いたのは、たくさんの保護者や地域の方々が見に来てくださったことです。学校だよりでお知らせはしたものの、数人ぐらいかな、と思っていたのですが、たくさんの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
小さな学年ならではの楽しい合奏から、さすが高学年と行った本格的な合奏までバラエティに富んだミニコンサートとなりました。
合奏は、全部の楽器の音色をあわさないと、ステキな合奏にはなりません。みんなの気持ちを合わせることの大切さ、合わせることによって生まれるハーモニーの美しさを学んだのではないでしょうか。
1年生 こいぬのマーチ
2年生 アイアイ
3年生 ミッキーマウスマーチ
4年生 茶色の小びん
5年生 アフリカンシンフォニー
6年生 キセキ
今年度最後の授業参観です。
学年ごとに様々な授業を見ていただきました。
この1年間、少しずつ成長した子供たち。
子供たちの成長を感じていただけたでしょうか。
2年生の書写の時間です。
今日の書写は硬筆です。
ていねいな字で一生懸命に書いていました。
今日はあすなろ朝会です。
今日は、世界のいろいろな国の紹介をしました。
世界にはたくさんの国があり、それぞれの国や地域ごとに様々な文化があります。
日本で暮らす私たちの文化とは大きく異なる文化もあります。
でも、その国の方々にとっては当たり前のことなんですね。
世界には多様な文化があることを知り、それを尊重できる人になりたいですね。
2年生の算数です。
三角形や四角形の学習で学んだことを生かして、はこのかたちを調べています。
このはこには、どんな特徴があるのか調べています。
三角定規も登場してきました。
今日は児童朝会です。
今日の児童朝会では、新しい児童会役員と現在の児童会役員から挨拶がありました。新しい役員は緊張した面持ちでしたが、はっきりとした声で挨拶をすることができました。
児童会役員選挙に立候補した他の子の思いを受け止めつつ、下級生の期待を胸に力いっぱいがんばってほしいと思います。
また、現役員のみなさんは1年間お疲れさまでした。
児童会役員として過ごすこの1年間に自分がどう成長することができたかを話し、支えてくれたみんなに対する感謝の言葉を言うことができました。
さすがだなあ、と思いながら聞いていました。
6年生をお手本にしながら、5年生のみなさん、新しいリーダーとしてがんばってください。
期待しています。
児童会役員選挙の日がやってきました。
朝から多目的ホールに集まって、立候補者全員の演説を聴きます。
どの立候補者の演説も聴きごたえがありました。
誰が当選しても十分やってくれそうです。
当選した人は、児童会役員としてがんばろうとした決意を胸に、そして惜しくも当選できなかった人の思いを受け止めながら、児童会のリーダーとして取り組んでほしいです。
そして、今回5年生が一丸となって取り組んだことは、これからの今田小学校のリーダーを託すにふさわしいと感じました。
リーダーとしてのがんばりを期待しています。