6年生が応援リーダーとなって進めてきた応援合戦の練習。
素晴らしいものになりました。
6年生がしっかり声を出して下級生をしっかりリードします。
5年生はそんな6年生の姿をしっかり見つめながら力いっぱい旗を振ります。
4年生、3年生、2年生、1年生は、そんな上級生の気持ちに応えようと一生懸命にぽんぽんを振ったり、音を出したりします。体形移動も一生懸命に走っています。
最後の練習後、応援リーダーや先生たちからのメッセージもありました。
明日の応援合戦、躍動する子供たちを楽しみにしていてください。














6年生が応援リーダーとなって進めてきた応援合戦の練習。
素晴らしいものになりました。
6年生がしっかり声を出して下級生をしっかりリードします。
5年生はそんな6年生の姿をしっかり見つめながら力いっぱい旗を振ります。
4年生、3年生、2年生、1年生は、そんな上級生の気持ちに応えようと一生懸命にぽんぽんを振ったり、音を出したりします。体形移動も一生懸命に走っています。
最後の練習後、応援リーダーや先生たちからのメッセージもありました。
明日の応援合戦、躍動する子供たちを楽しみにしていてください。














明日の運動会では「チェッコリ玉入れ」をします。
大人と子供とが手をつないで玉入れをします。すると突然チェッコリのメロディーが・・・みんなは玉入れをやめてチェッコリを踊ります。そしてまた音楽が変わると玉入れに・・・
上級生は少し恥ずかしそうにするのかな、と思っていたのですがなんのなんの!
上級生こそ思いっきりノリノリでチェッコリダンスを踊ります。玉入れしている下級生だけでなく待機している上級生が思いっきり体を動かしてチェッコリダンスするんです。
そして、上級生が玉入れをするときはもうほんとに体を思いっきり動かしてチェッコリダンスです!
ほんとに楽しそうでした!
明日の本番が楽しみです!








運動会の予行演習を行いました。
小学生のリレーやしっぽとり、幼稚園のかけっこやダンスなど運動場を所せましとがんばりました。
中でも圧巻だったのは応援合戦です。応援リーダーを中心に赤組も白組も力一杯がんばりました。6年生以外は声を出さない約束ですが、6年生の声がしっかり運動場に響きました。
最上級生として下級生を一生懸命リードした6年生。6年生を支えいい運動会にしょうとした5年生。すばらしかったです。
また、4年生、3年生、2年生、1年生、ばら組、さくら組のみなさんも自分の力を存分に発揮したと思います。
いい予行演習でした。でも、これで満足するのではなく、本番の運動会当日に今日以上の活躍を見せてくれることと期待しています。
運動会が楽しみです。












































応援合戦の練習が進んでいます。
応援リーダーの声がとても良く出るようになってきました。
下級生もがんばる6年生リーダーの気持ちに応えて一生懸命動きます。
まだまだ深化する応援合戦。
応援合戦本番がとても楽しみです。






今日は開閉会式の練習です。
前を向いてしっかり行進します。




応援合戦の練習です。
力が入ってきています。最初は少し恥ずかしそうだったリーダーの声もしっかりと通っています。リーダーの指示のもと、下級生は一生懸命に頑張ります。
とてもいい応援になってきました。






1・2年生のリレー練習です。
今日は前回なかった玉入れのかごも用意されました。
走ってきた勢いをいったん止めて上に向かって投げ上げるのはなかなか難しいのです。
玉は1回で入ればOKでコーンを回ることができます。
1回目が入らなければ2回目の挑戦です。2回目も入らなければそれでコーンを回ることになります。
入った玉の数はボーナスポイントになる予定です。




しっぽとりの練習2回目です。
前回は台風の影響で風が強く十分な練習ができませんでしたが、今日はばっちりです!
本番では赤組と白組がしっぽを取り合う姿をお楽しみに!








今日は開閉会式の練習です。
校旗と校章旗をもった児童会役員を先頭に全校生が入場します。
開閉会式の凜とした立ち姿を保護者の皆さんにしっかり見ていただきたいと思っています。




赤組と白組がそれぞれ多目的ホール、体育館に分かれて応援合戦の練習です。
応援合戦のリーダーたちがこの夏休みの間考えてきた応援合戦のプラン。
全校生の前で話すのは最初少し恥ずかしかったりもしましたが、やり始めるとどんどん力が入ってきます。途中からはどちらの組のリーダーもしっかりと指示してがんばっていました。
赤組も白組もみんなの力を合わせていい応援を創りあげてください!







