幼稚園6月のようす

幼稚園再開から2週間が過ぎました。お友達と一緒に過ごす幼稚園生活に慣れてきたように感じます。

6月7日には大雨がたくさん降って小学校に避難しなければならないという想定で避難訓練を行いました。よく晴れた日ではあったのですが、カッパを素早く着ておしゃべりをせずに、ばら組さんのさくら組さんがペアになって小学校の多目的ホールまで避難しました。

 

今日はさくら組もばら組も作品づくりをしていました。 

外で元気に遊びます。

 

しっかりと手を洗います。洗い方も上手になりました。

さくら組もばら組もみんな元気に幼稚園生活を楽しんでいます。

 

6月の学校のようす(6月17日)

6月も半ばとなり、子供たちの学校生活も軌道に乗ってきたように感じます。

サギソウをサギソウ鉢に植え替えました。職員室前に全校生分のサギソウが並んでいます。花が咲くのが待ち遠しいです。

 

現在、給食は1・2年では職員が配膳しています。子供たちは自分の食器を取りに来ます。

6年生の算数では、全体を出席順で半分にわけて少人数で授業を行っています。 

3年生は黒豆の種植えをしました。 早く芽が出て、大きくなってほしいですね。

1年生は「と」を先生のお手本のように大きく書く練習をしていました。

4年生は教頭先生と習字 「羊」の字を書きました。

2年生はマナーよく、発表を頑張っていました。

5年生は算数、先生の話を聞いて頭を働かせています。

登下校では、上級生が下級生のペースに合わせて歩いてくれています。見守り隊の皆さんだけでなく、多くの1年生の保護者の皆さんも子供たちと一緒に歩いていただいています。本当に感謝しています。

学校のようす

学校が再開して3日目、子供たちの様子を見ながら授業を進めています。

国語の授業では、お手本を見ながら丁寧に字を書くようすが見られました。

 

算数の授業では、わからないところは先生に助けてもらいながら、しっかり課題に取り組んでいます。

 

音楽の授業は、音楽室ではなく多目的ホールで行っています。

体育の授業も密にならないように気をつけています。

休み時間は外で思いっきり遊びます。手洗いの励行などいろいろなことに気をつけながら、子供たちは学校生活を過ごしています。

 

5月25日のようす

小学校も幼稚園もみんな元気に登校・登園し、子供たちの元気な声が学校や幼稚園中に響き渡りました。子供たちがいる当たり前のことがなんとうれしかったことでしょう。

小学校では、健康観察の後、担任の先生と「新しい生活様式」の話や課題の確認そして、ちょっぴり勉強をしました。特に1年生は、登校したらまず何をするのか、トイレの使い方など学校生活についての基本を担任の先生から話を聴きました。しっかり先生の顔を見て聴けていました。休み時間には、久しぶりに会う友達と運動場で遊んだりする姿が見られました。

  

幼稚園も間隔を取って座って担任の先生の話を聴いたり、サツマイモの苗を植えたりしました。

 

28日の登校・登園可能日にも元気に学校・幼稚園にきてくださいね。

学校園における教育活動の再開について 

保護者のみなさまには、長い臨時休業の期間中、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
さて、5月21日に兵庫県の新型コロナウィルス感染症対策本部から、県下の公立学校に対して6月1日から教育活動を再開する旨が示されました。そのことを受けて、5月22日の市の対策本部会議において、臨時休業措置を5月31日で解除し、6月1日から公立学校園について教育活動を再開することが決定されました。(以下の文書をご覧ください)

市教育長からの文書

子供たちが安全に学校園生活が過ごせるよう、教育活動を進めてまいります。保護者の皆様には、健康管理等今後ともご配慮いただきますがどうぞよろしくお願いいたします。

学校だより 日日是好日5月号  5月25日発行

今田小学校・幼稚園保護者様 ~登校可能日のお知らせ~

皆さんお元気でお過ごしでしょうか。

さて、兵庫県でも緊急事態措置の見直しが検討され、丹波篠山市の学校においては25日からの週に登校(園)可能日が設定できることになりました。(下の市教育長からの文書をご覧ください)

市教育長からの文書(5月18日付)

今田小学校・幼稚園においては登校(園)可能日を5月25日(月)と28日(木)に設定いたします。両日とも通常登校、下校は小学校は11時40分(バス出発12時予定)、幼稚園は11時20分です。1年生にとっては初めての集団登校となります。職員が登下校指導を行いますが、子供たちが安全に登校できるよう、必要に応じて見守り等をお願いいたします。

登校・登園の際は、全員家で朝の検温をして連絡帳に記入・押印をお願いします。マスク着用とハンカチを持ってくるのを忘れないようにしてください。        持ち物ですが、幼稚園については、保育用品とピンクの連絡袋を持ってきてください。小学校については、宿題と筆記用具を持ってきてください。学年によって他に必要なものがありましたら、後日マメールでお知らせいたします。

なお、登校(園)可能日において、児童クラブや預かり保育を利用している児童・園児につきましては現在と同じ時刻まで学校・園で預かりますので、お弁当等必要な物を忘れずに持ってきてください。

25日に登校・登園しない場合は、学校・園までご連絡ください。 以上よろしくお願いいたします。