5・6年生 丹波立杭焼の魅力発見

6月25日(金)に5・6年生が陶の郷、最古の登り窯、坏土工場の見学に行きました。学校運営協議会委員でもあり、丹波立杭陶磁器協同組合理事長でもある市野達也さんに説明等をお世話になりました。

実際に解説を聞きながら作品等に触れ、「窯元さん達の作る作品は、その窯元さん達の気持ちがめっちゃつまっている作品ばかりで、全部特徴がありました。簡単に作れるものじゃないと思いました。」「焼き物の土の色や土の種類にとても興味が持てました。」など、子供たちも感じるところは大きかったようです。

 

見学後は新聞作成をしました。

 

1・2年生 ガラメンでモザイクアート

6月25日に「グループ窯」の市野秀作さん、大上裕樹さんにお越しいただき、「ガラメン」を使ったモザイクアートの体験をしました。

「ガラメン」とは丹波焼きのかけらのこと。これを子供たちがけがをしないようにグループ窯の皆さんが角を丸くされ、準備していただきました。これも用意していただいた木枠に、子供たちが思い思いに下絵を描き、ボンドでガラメンを貼っていきました。ロボットやお花、カタツムリなど、色も考えながら子供たちは夢中で取り組みました。とても楽しいひとときとなりました。

グループ窯の皆様 ありがとうございました。

  

 

1・2年生 せんじゅの森探検に行きました

6月24日(木) せんじゅの森に1,2年生合同で行きました。まずは和田寺で、ご住職様にせんじゅの森の生き物の話をしていただきました。サンコウチョウやオオルリ、モズ、キツツキ、キジバト、ヤマドリなどたくさんの鳥の写真を見せていただきました。子供たちはせんじゅの森にはこんなに鳥がいるのだとワクワクするようすが見られました。

話を聞いた後、せんじゅの森まで歩いて向かい、そのまま展望台を目指してグループごとに登山しました。みんな元気満々で展望台にたどりつきました。展望台からは、下小野原や辰巳の景色を美しく見ることができました。鳥がさえずる声や、いろいろな種類の植物を見ることができ、今田の素敵な自然を発見することができました。お世話になったみなさま、ありがとうございました。

5年生 自然学校の準備が進んでいます

今週は自然学校中の様々なあいさつを考えたり、部屋ごとのポスターを作ったり、天気がよくなりますようにとテルテル坊主を作ったりしました。特に21日には連合全員で着るTシャツの草木染めをしました。ゲストティーチャーの方にお世話になり、キウイの葉を煮て染料を作っていただきました。真っ白のTシャツを思い思いに輪ゴムで絞り、それを染めることでオリジナルのTシャツができあがりました。自然学校が待ち遠しい子供たちの姿が見られました。

 

 

幼稚園 水遊びが始まりました

緊急事態宣言が開けた21日より水遊びが始まりました。ミストシャワーだけではなく、砂場に水を運んで「温泉ができた!」と喜ぶ子供たちの姿が見られました。水を掛け合ったり、泥の感触を楽しんだり・・水を使ったいろいろな遊びをみんなで楽しくしています。

 

3年生 黒豆を育てようプロジェクト始動  

3年生は毎年総合的な学習の時間に、地域の方にお世話になって黒豆の栽培をしています。今年も6月18日(金)にゲストティチャーの方に来校いただき、黒豆の種植えと黒豆についての学習(育て方・クイズなど)をしました。21日には土が盛り上がっているのを確認、22日には少し芽がのぞいてきました。毎日水やりをし、生長を間近で観察しています。畑に植えられる苗になるまで学校で育て、7月1日に畑に定植する予定です。

 

3年生 6月の学校生活のようす

『チョウを育てよう』第一号が無事に青空に羽ばたきました!

教室で世話をしているモンシロチョウの幼虫が6月2日(水)の朝みんなが登校してくる頃に“成虫”になっていました。朝はまだ羽ばたける様子ではない姿を見ていましたが、2時間目が終わる頃には飼育ケースの中をパタパタしはじめました。「あの小さなたまごから、チョウになるってやっぱりすごいなぁ~。」と生き物の成長を身近に感じることができました。

ふるさと学習 校区巡り

6月7日(月)よいお天気の中、2時間かけてバスで今田を一周しました。校区内でも行ったことのない地区もあり、特に四斗谷や黒石はみんな関心が高く、キョロキョロと窓の外を見ながら気づいたことを話していました。黒石ではじゃがいもの収穫作業をしている方にもインタビューすることができました。ぬくもりの郷の“みのり”でも、農産物を持ってこられた農家の方や、お客さんとも交流しながら見学することができました。ふるさと学習への意欲がさらに高まる校外学習となりました。

鉄棒でいろいろな技を練習しました!

体育は『鉄棒』に取り組んできました。できる技を増やそうと友達と教え合いながら練習した成果がそれぞれに出てきたことを嬉しく思っています。おうちでもできるようになった技、もう少しでできそうな技を見ていただけたらと思います。

6月の学校ディスプレイと6月の目標

6月の学校ディスプレイは梅雨 雨が降って傘を差しても、安全第一で登下校しましょうね。ディスプレイ中には、今田小のシンボル「サギソウ」も咲いています。子供たちが育てているサギソウは、先週サギソウ鉢に植え替えたところです。

さて、児童玄関には児童会の皆さんの手で、毎月の目標と、学年ごとの週目標が掲示されています。常に目標を意識して学校生活ができたらいいですね。

6月の月目標 「安全なくらしをしよう」

6月14日~18日の週目標                         1ねん「みぎがわをあるく」 2年「いつでも水ぶんほきゅうをしよう」     3年「かならず右がわをゆっくり歩こう」                   4年「雨の日も晴れの日もろう下は走らずゆっくり歩いて安全にすごそう」    5年「ろう下は静かに右側を歩こう」 6年「適度に水分補給をしよう」