11月20日(木)今田小学校学習発表会!

インフルエンザの流行により延期としました今田小学校学習発表会ですが、本日11月18日(火)に無事リハーサルを終え、20日(木)に発表会本番を行います。練習が途切れたり、全員そろっての練習できない日が続きましたが、今日のリハーサルでは、どの学年も自分たちの学びを、そしてがんばりをしっかりと伝えたいという思いで、今できる精いっぱいの発表を見せてくれました。本番への意気込みが伝わってきました。20日(木)の学習発表会では、各学年が学習の中で学んだり考えたりしたことを、劇やダンスなどの工夫をしながら発表します。保護者の皆様、地域の皆様、平日ではありますが、ぜひ小学校まで足を運んでいただき、子どもたちのがんばりをご覧ください。開会は8時55分、場所は今田小学校多目的ホールです。プログラムを添付していますので、ご確認ください。

R7今田小学校学習発表会プログラム

学習発表会延期のお知らせ

11月15日(土)に予定していました今田小学校学習発表会ですが、11月20日(木)に延期することとしました。

学習発表会を実施する予定となっていた週の初日10日(月)、本校では、インフルエンザや発熱により欠席する児童が急増し、3つの学年が学年閉鎖をすることになりました。本番に向け、各学年が発表の仕上げをするこの週に、学年閉鎖や多数の欠席児童があり、発表に向けた十分な準備ができないという現状や、本番でも多数の欠席児童があると想定する中、やむを得ず学習発表会を延期することとしました。参観を予定していただいていた皆様に大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。

令和7年度今田小学校学習発表会は、11月20日(木)8:55開会予定です。子どもたちのがんばりと学習の成果をぜひご参観ください。

職員室前ディスプレイが変わりました!

11月6日(木)、読み聞かせボランティアの方々にお世話になっている職員室前のディスプレイが、新しく変わりました。今回も、とてもかわいい作品です。あめやクッキーでできたお菓子のお家、なんだかワクワクしてしまいます。学校へお越しくださる機会がありましたら、ぜひご覧ください。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

sakuhin1sakuhin2

11月のおはなし会

子どもたちが楽しみにしているおはなし会が、11月6日(木)にありました。今月も、地域の読み聞かせボランティアの方に全学年で読み聞かせをしていただきました。季節に合わせた絵本や学年に合わせた絵本を用意して、じっくりと読んでいただきました。今月は、どの学年も静かにしんみりと話を聞いていました。お話を聞いて個々に思うことがあったのではないでしょうか。読み聞かせボランティアのみなさん、今月もありがとうございました。

1nen2nen3nen4nen5nen6nen

児童会主催の全校かくれんぼ

11月4日(火)と5日(水)の昼休みに、児童会役員が中心となって全校かくれんぼを実施しました。4日は、6年生が鬼役で、他の学年の子どもたちが隠れる役、5日は、6年生が隠れる役で、他の学年の子どもたちが鬼役でした。鬼役でも隠れる役でもみんな一生懸命で、2日ともとても盛り上がり楽しい会になりました。今田っ子の笑顔がいっぱい見られました。

setumeisyuugou

おもちゃランドで大盛りあがり!(1・2年)

10月30日(木)に、2年生が「おもちゃランド」へ1年生を招待しました。2年生が生活科の学習の中で手作りのおもちゃをたくさん作り、1年生と一緒に遊びながらもっともっとなかよくなろうと考え、会を実施しました。ボウリングや射的、迷路、クレーンゲームなどたくさんのおもちゃが用意されていて、1年生は大喜びでした。2年生は、はりきって1年生に説明したり、やさしく声をかけたりしながら、おもちゃランドを盛りあげました。

kaikaiomotya1omotya2omotya3omotya4omotya5

2年生みんなの意気込みやがんばりもとてもすばらしかったし、1年生も次は自分たちがこども園の子どもたちを招待したいなという思いが強くなり、次につながる大変有意義な会となりました。

児童玄関に素敵な菊の花

10月26日(日)に今田地区の敬老会がありました。今田小学校は、毎年、全校生で千羽鶴を作り、式典の中で千羽鶴を贈呈しています。今年も、1年生から6年生の全員が心を込めて折り紙で鶴を折り、6年生が糸に通して束ねて仕上げた千羽鶴を贈りました。昨日29日(水)、今田小学校の千羽鶴を受け取られた方から、素敵な菊の花をいただきました。とてもきれいな菊です。子どもたちがいつでも見れるように児童玄関に置くことにしました。みんなで菊の季節を楽しませていただきます。ありがとうございました。

zentaiappu

丹波焼窯元めぐり(5年)

10月29日(水)、5年生が丹波焼窯元めぐりをしました。まずは、丹波伝統工芸公園立杭陶の郷へ行き、「窯元横丁」の様々な窯元さんの作品を見学しました。「伝産会館」も見学し、模様や形の違いを観察したり、登り窯の仕組みについて学んだりしました。そのあと、丹波焼の窯元さんを訪問し、丹波焼についての話を聞かせていただきました。今回は、「市野伝市窯」「丹山窯」「丹京窯」「市野悟窯」「のぼり窯」の5つの窯元さんにお世話になりました。作品や作業の話を聞いたり、店の中や作業場の見学したりしながら5年生も積極的にインタビューをしました。電動ろくろで作ったり海老の絵を描いたりする過程を実際に目の前で見せてもらい、とても感動していた5年生でした。

suenosato1suenosato2meguri1meguri2gmegiri3meguri4meguri5syuugou

ミニコンサート(1年)

10月27日(月)、1年生がミニコンサートを行いました。音楽の学習で学んだ「やまびこごっこ」を全校生に披露しました。元気よく楽しそうに歌う1年生に合わせ、見に来ていた他の学年の児童も大きな声でやまびこのように歌ってくれました。とても楽しい時間となりました。

1nen11nen2konsaatotagakunen

なかよし班、サツマイモの収穫!

5月、学校の農園になかよし班ごとで苗を植えたサツマイモ。水やりや草引きなど、これまでの子どもたちの活動によって大きく育ち、いよいよ収穫となりました。10月24日(金)、全校生でサツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモが出てくることを願いながら畑を掘ると、たくさんのサツマイモが顔を出し、子どもたちは大喜びでした。みんないい笑顔でした。最後は、畑全体をしっかりスコップを使って掘り返し、掘り残しがないようにチェックもしました。

imohori1imohori2imo1imo2hakobi1hakobi2