150周年にちなんで、歌「ふるさと今田」を作りました。
この歌の歌詞は6年生が今田のステキなところを集めて作ったものです。作曲は音楽担当の教員が行いました。
完成して間もない歌「ふるさと今田」を6年生が練習し、最初の披露は「今田小のみんなの前でしたい!」とのこと。今日の終業式の後、ミニコンサートとして初披露としました。
今田のステキを歌詞に散りばめたステキな歌にできあがりました。
これからもいろいろな場面で歌っていきます。
150周年にちなんで、歌「ふるさと今田」を作りました。
この歌の歌詞は6年生が今田のステキなところを集めて作ったものです。作曲は音楽担当の教員が行いました。
完成して間もない歌「ふるさと今田」を6年生が練習し、最初の披露は「今田小のみんなの前でしたい!」とのこと。今日の終業式の後、ミニコンサートとして初披露としました。
今田のステキを歌詞に散りばめたステキな歌にできあがりました。
これからもいろいろな場面で歌っていきます。
2学期の終業式です。
2学期は81日間。
全校生が関わるいろいろな行事がありました。
その中から、運動会、ミニコンサート、マラソン記録会、150周年記念行事についてのお話をしました。
まず、運動会。
運動会で学んだことは「リーダーとしてがんばろうとすることの大切さ」です。
ミニコンサート。
令和5年度初めての企画で、学年ごとに歌や合奏を披露する短時間のコンサートです。
ミニコンサートで学んだことは、「みんなで心をそろえることの大切さ」です。
マラソン記録会。
マラソン記録会で学んだことは、「努力し続けることの大切さ」です。
そして、150周年行事。
運動会では今田小唄を踊りました。また、150周年に寄せるメッセージを募集しました。最後にみんなで航空写真も撮影しました。
秋には、「今田小」の人文字の航空写真も撮影しました。
航空写真を入れる丹波焼のガラメンを使ったフォトフレームも作りました。
これらを通して、「伝統をつないでいこうとすることの大切さ」を学びました。
これら4つの行事は、今田の子供たちに大切な学びの経験となりました。
このところ寒い毎日が続いています。
今朝もとっても寒いです。
こんなに分厚く氷が張っていました。
プールも凍っています。
昨日が給食最終日だったので、今日明日は半日で降園します。
元気に「さようなら!」とあいさつをして帰ります。
明日は2学期最終日。元気に来てください!
3年生が黒豆の学習をしたことをリーフレットにまとめています。
長い時間をかけて学習してきたので、書きたいことがいっぱいです。
友だちと見比べて、良いことはどんどん取り入れながらリーフレットをまとめてきました。
今日はいよいよ仕上げです。
4年生が実験をしています。
フラスコに水を入れて、ガスコンロの火で熱し、温度がどこまで上がっていくかを観察しています。
ぐんぐん温度計の温度が上がっていきます。
同時にフラスコの口からは少しずつ湯気も立ち上ります。
100度に近くなると底からポコポコとあわが!
みんな興味津々です。
6年生がプログラミング学習に取り組んでいます。
絵をタブレットの画面の中で自分の思うように動かすためにはどうすればいいか、アプリを使ってプログラムしていきます。
ブロックを移動させて当てはめていくことで、絵を動かすプログラムができていきます。しかし、一つ間違っていれば自分の思うように動かすことができません。
正しくプログラムできていなかったことを見つけて、思うように動かすことができたときには「やったー!」という気持ちになりますね。
集中して取り組んでいました。
5年生が「窯元さんに弟子入り」など、丹波焼について学習したことをまとめています。タブレットに経験したこと、教えてもらったこと、そして、それを通して自分が学び考えたことを打ち込んでいます。
友だちと見比べたり、先生にアドバイスをもらったりしながらまとめていきます。
今日は大そうじです。
2学期の間にたまった汚れを徹底的にきれいにします。
靴箱の砂を吐き出したり、机の黒ずみをきれいにしたり・・・
感謝の気持ちをこめて!
冬休みまでもう少し。
今日は校外児童会です。
地区ごとに集まって、2学期の登下校を中心とした生活の振り返りを行い、冬休みの生活について約束を確認します。
安全で楽しい冬休みになるようにしましょうね。