4日目を迎えました。今朝もみんな元気に起きてきています。今日の午前中はウォークラリー。暑すぎるかと心配しましたが、ちょうどよい曇り空でした。竹野のまちを、他の学校とも混ざった活動班で歩きます。よく知った友達ばかりではないので、出発前に交流して、どんなルートで歩くか相談しています。活動を通して、新しい友達ともより仲良くなってほしいと思います。




 
			
									
			
			4日目を迎えました。今朝もみんな元気に起きてきています。今日の午前中はウォークラリー。暑すぎるかと心配しましたが、ちょうどよい曇り空でした。竹野のまちを、他の学校とも混ざった活動班で歩きます。よく知った友達ばかりではないので、出発前に交流して、どんなルートで歩くか相談しています。活動を通して、新しい友達ともより仲良くなってほしいと思います。




塩づくり、キャンドルづくりが終わったら、体験施設からホテルまで歩いて帰ります。その途中に広がるのは、きれいな竹野浜・・・。入浴までは時間があるし、このチャンスを逃してはもったいないということで浜遊びをしています。本当は、服が濡れない程度にという話でしたが、そのうちズボンが濡れ、Tシャツにもしぶきが飛び・・・ホテルに入る前にはきれいに砂を落とさなければなりませんが、いい顔で楽しんでいたので何よりでした。




前もって拾い集めた貝殻やシーガラスなどを使って、オリジナルキャンドルをつくりました。ガラスの瓶に絵をかいたりして、お気に入りの一本に仕上げました。これもお土産に持ち帰ります。どんな作品ができたか、一部だけ紹介します。
 
    
  
 




竹野浜の海水を煮詰めて煮詰めて、塩をつくります。
まず、薪を切って、ほぐした麻縄に火打石のようなもので火をつけます。つくかのぞき込む顔はみんな真剣・・・。ついたら、海水を沸騰させるために火の番をし、ついに完成!できた塩は、お土産に持って帰ります。料理人の方もわざわざ買いに来られる高級品だそうです。楽しみにお待ちください。
 
  
   
 
 

今年度の新しい行事として、ミニコンサートを実施しています。
ミニコンサートとは、音楽の時間に学んだ歌や楽器演奏を、授業時間の終わりの数分程度の時間を使って多目的ホールで披露する、というものです。今年度、1学期から定期的に各学年が多目的ホールでミニコンサートを開いてきました。ミニコンサートをするときは、階段の踊り場にお知らせを出します。それを見て、ホールのフロアに座ったり、バルコニーから見たりするなどして、多くの学年が聴きに来ます。ミニコンサートは、かしこまった雰囲気ではなく、少し気楽な感じで発表を聴くコンサートです。今回のミニコンサートは、1年間の総まとめとして合奏の発表をします。大きな楽器を何度も運ぶのは難しいので、1時間の中で全ての学年が順番に合奏を披露することにしました。
学年それぞれ数分間というごく短時間の合奏発表にはなりますが、保護者・地域の方々で聴いてみたいと思われる方は、どうぞお越し下さい。(なお、お越しいただける場合は、途中での出入りが難しいこともあるため、最初から通しで聞いていただければありがたいです。)
日時 3月1日(金)13:40~14:25
場所 多目的ホール
プログラム
1年 こいぬのマーチ
2年 アイアイ
3年 ミッキーマウスマーチ
4年 茶色の小びん
5年 アフリカンシンフォニー
6年 キセキ
今日は、6年生が「キセキ」を練習していました。かなり上手になっています。






150周年記念写真展「今田小学校のあゆみ」を開催します。
みなさまどうぞお越しください。
また、おうちに秘蔵の写真がありましたら、提供いただければ幸いです。
(詳しくは以下(学校だより12月号)の通りです)

全ての体験を終えた子供たち。フェリーに乗って、再度海を渡ります。バスは時間通りに広島を出発しました。みんな元気に、修学旅行の最後の時間を過ごしています。





宮島での最後の体験は、しゃもじづくりです。しゃもじを磨いてつるつるにした後、焼き印を押しました。それぞれの特性しゃもじもお土産に持って帰ります。













昼食は、広島お好み焼きです。いっぱい歩いておなかも空いていたのでしょう。ぺろりと平らげました。待ちきれなくて、買い物タイムにいろいろ食べていた人も・・・





子供たちお待ちかねの買い物タイムです。みんな、い~っぱいのお土産を手に提げています。どんなものを持って帰るのか、お楽しみに!



