竹野浜の海水を煮詰めて煮詰めて、塩をつくります。
まず、薪を切って、ほぐした麻縄に火打石のようなもので火をつけます。つくかのぞき込む顔はみんな真剣・・・。ついたら、海水を沸騰させるために火の番をし、ついに完成!できた塩は、お土産に持って帰ります。料理人の方もわざわざ買いに来られる高級品だそうです。楽しみにお待ちください。
竹野浜の海水を煮詰めて煮詰めて、塩をつくります。
まず、薪を切って、ほぐした麻縄に火打石のようなもので火をつけます。つくかのぞき込む顔はみんな真剣・・・。ついたら、海水を沸騰させるために火の番をし、ついに完成!できた塩は、お土産に持って帰ります。料理人の方もわざわざ買いに来られる高級品だそうです。楽しみにお待ちください。
今年度の新しい行事として、ミニコンサートを実施しています。
ミニコンサートとは、音楽の時間に学んだ歌や楽器演奏を、授業時間の終わりの数分程度の時間を使って多目的ホールで披露する、というものです。今年度、1学期から定期的に各学年が多目的ホールでミニコンサートを開いてきました。ミニコンサートをするときは、階段の踊り場にお知らせを出します。それを見て、ホールのフロアに座ったり、バルコニーから見たりするなどして、多くの学年が聴きに来ます。ミニコンサートは、かしこまった雰囲気ではなく、少し気楽な感じで発表を聴くコンサートです。今回のミニコンサートは、1年間の総まとめとして合奏の発表をします。大きな楽器を何度も運ぶのは難しいので、1時間の中で全ての学年が順番に合奏を披露することにしました。
学年それぞれ数分間というごく短時間の合奏発表にはなりますが、保護者・地域の方々で聴いてみたいと思われる方は、どうぞお越し下さい。(なお、お越しいただける場合は、途中での出入りが難しいこともあるため、最初から通しで聞いていただければありがたいです。)
日時 3月1日(金)13:40~14:25
場所 多目的ホール
プログラム
1年 こいぬのマーチ
2年 アイアイ
3年 ミッキーマウスマーチ
4年 茶色の小びん
5年 アフリカンシンフォニー
6年 キセキ
今日は、6年生が「キセキ」を練習していました。かなり上手になっています。
150周年記念写真展「今田小学校のあゆみ」を開催します。
みなさまどうぞお越しください。
また、おうちに秘蔵の写真がありましたら、提供いただければ幸いです。
(詳しくは以下(学校だより12月号)の通りです)
全ての体験を終えた子供たち。フェリーに乗って、再度海を渡ります。バスは時間通りに広島を出発しました。みんな元気に、修学旅行の最後の時間を過ごしています。
宮島での最後の体験は、しゃもじづくりです。しゃもじを磨いてつるつるにした後、焼き印を押しました。それぞれの特性しゃもじもお土産に持って帰ります。
昼食は、広島お好み焼きです。いっぱい歩いておなかも空いていたのでしょう。ぺろりと平らげました。待ちきれなくて、買い物タイムにいろいろ食べていた人も・・・
子供たちお待ちかねの買い物タイムです。みんな、い~っぱいのお土産を手に提げています。どんなものを持って帰るのか、お楽しみに!
千畳閣に入って少し一休み。たくさん歩いたのでちょうどよい休憩です。
五重塔も見学しました。歴史ある建造物に触れるよい機会です。
ガイドさんに案内してもらって、厳島神社を見学しています。神社の赤と、山の緑のコントラストがとてもきれいです。何かを見つけて集まっている子たちも・・・。
時折雨交じりの中ですが、厳島神社を見学しています。
見学中にいろんな場所で撮った集合写真を集めてみました。