今日は校外児童会。地区ごとに分かれて1学期の登下校や地域での生活をふりかえります。がんばれたことは?がんばれなかったことは?
ふりかえったことは、これからの生活にいかしてくださいね。
夏休みは地域で過ごす時間がたっぷりあります。よい時間を過ごしてください。
今日は校外児童会。地区ごとに分かれて1学期の登下校や地域での生活をふりかえります。がんばれたことは?がんばれなかったことは?
ふりかえったことは、これからの生活にいかしてくださいね。
夏休みは地域で過ごす時間がたっぷりあります。よい時間を過ごしてください。
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症にお子様がり患された場合、学校保健安全法第19条の規定により出席停止となります。インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症にかかられましたら、まずは学校・園へ連絡ください。出席停止の期間は、添付ファイルの「出席停止期間の基準」のとおりです。医療機関で発症日もしくは登校・登園可能日を必ず確認いただき、学校・園にお知らせください。
※これまで、インフルエンザにかかられた場合、医療機関による「り患証明書」、「り患証明書」が発行されない場合は保護者が記入する「登校届」を学校・園に提出していただくようお願いしていましたが、このたび、新型コロナウイルス感染症とともに不要となりました。
なお、その他の感染症(溶連菌感染症を除く)については、従来通りの医師に記入していただく「登校許可書」「登園許可書」をお渡ししますので、提出くださいますようお願いします。ご不明な点がありましたら、学校・園へ連絡ください。
【保護者配付】インフルエンザ・コロナにおける出席停止のお知らせR5.7~
アサガオの花で作った色水。青いのもあれば赤っぽいのもあります。きれいな色水ができました。光にかざしてきれいだな~とみんなうれしそうです。
そして、そこにほんの少しだけ魔法の液(レモン汁)や粉(重曹)を入れると・・・あら不思議!青かった色水が赤くなったり、赤かった色水が青くなったり!
2年生です。夏休み前にプチトマトの収穫です。
真っ赤に熟れておいしそうなのもあり、まだまだ緑色のもありましたが、収穫できてみんなうれしそうです。
4年生がお楽しみ会をしています。
子供たちも先生も楽しそうです。
今日がプールの最終日です。
幼稚園の子が気持ちよさそうにプールに入っていました。
今日の朝会では委員会からのお知らせがありました。
図書委員会からは、おすすめの本の紹介がありました。この夏休み、ぜひたくさんの本にふれてくださいね。
健康委員会からは、「どっちの熱中ショー」と題して、熱中症予防のお話がありました。
どちらもよくわかりましたよ!
朝会で「夢を追いかける」話をしました。
この間、6年生が出かけた兵庫陶芸美術館のオープニングセレモニーに丹波篠山ふるさと大使の三原萌さんが来られていました。三原さんは、小学校6年生のときにフルートと出会い、練習を続けて海外留学をされたりしながら、現在、プロのフルート奏者として活動されています。
今田小学校のみなさんも、これから様々な出会いがあることと思います。出会いを大切に、そして、続けることを大切にしてください。
今田小学校では、話し合いを通して相手の意見を聞きながら自分の考えをアップデートしていくことができる力、そして、その考えを相手にわかるように伝えられる表現力を育んでいくことをめざしています。
そのために授業をどのようにしていけばよいか研究しています。この日は教職員が6年生の授業を参観しました。
子供たちはグループの中でテーマに沿って話し合いをし、お互いに意見を言い合いながらグループとしての意見を創りあげていました。
「6年生なかなかやるな」と思いながら参観した1時間でした。
子供たちが帰った後、教職員みんなで授業を振り返り、より良くするためにはどうしたらよいか、他の学年で活かすためにどうしたらよいか考え合いました。
5年生が、窯元さんに1日弟子入り体験をしました。
7つの窯元さんにご協力いただき、それぞれ2~3人ずつの5年生が体験させていただきました。
ふだんの作陶では体験することができないいろいろなワザを教えていただきました。子供たちがよく知っている窯元さんもいらっしゃるのですが、教えてくださるときの窯元さんは、「プロ」として、優しい口調の中にも「商品」を作ることの厳しさを教えてくださいました。
子供たちにとってはとても素晴らしい体験となり、帰りのバスの中ではどの子も話したくって仕方がないぐらい盛り上がったそうです。学校に帰ってからもずっと話し続けているぐらいでした。それだけ充実した時間にしてくださった窯元さん、子供たちのために時間を割いて指導してくださり、ありがとうございました。