幼稚園のオープンスクールです。
今日は8020運動で歯科衛生士さんのお話を聞いて、園児も保護者も学習です。
80歳まで20本の歯を残すために、歯みがきの習慣をしっかり付けていきましょう。




幼稚園のオープンスクールです。
今日は8020運動で歯科衛生士さんのお話を聞いて、園児も保護者も学習です。
80歳まで20本の歯を残すために、歯みがきの習慣をしっかり付けていきましょう。




10月と言えば、ハロウィンです。子供たちも帽子をかぶったりして仮装してモデルになってくれました。


↑こんな仮装をしてくれました。


↑どこにあるか見つけてくださいね。

少し変わったのがわかるかな?
3年生が台ばかりを使って、身の回りの物の重さを量っています。
案外、身の回りのものがどのぐらいの重さであるかはわからないですね。
ランドセルや筆箱などなどいろいろなものを量ってみました。




PTAの人権学習です。5・6年生も一緒にスマホ・ケータイの安全な使い方について学習しました。
スマホやケータイは、とても便利なものです。でも、使い方を間違えるとトラブルにつながります。大切なのは使い方。正しい使い方をすれば、とても便利なものです。そのためには、ルールをお家でしっかり決めて守っていくことが必要です。どんなに便利なものでも正しくない使い方をしたり、長すぎる使い方はよくありません。上手につきあっていきましょう。




6年生が卒業式で胸に付けるコサージュをお家の方と一緒につくりました。小学校生活もいよいよあと半年です。充実した半年にしていきましょう。




コサージュをつくった後はみんなで給食です。
おいしくいただきました。








今日は歯みがき教室です。1年生と4年生が体験しました。
歯みがきの習慣はついていても、正しく磨けているか、染め出しをして確認です。染まった歯を歯ブラシで上手に磨いて白い歯にしていきます。
どんなふうに磨いたらきれいになるのかな、歯科衛生士さんに教えていただきました。
歯は一生使う大切なものです。上手に磨いてむし歯にならないようにしていきましょう。














1・2年生が今田老人クラブの皆さんに昔の遊びを教えていただきました。
こままわしやまりつき、紙鉄砲や紙飛行機、けん玉などなどいろいろな遊びを教えていただきました。
子供たちは、とっても楽しそうでした。
老人クラブの皆さんからも温かい言葉をいただきました。
ありがとうございました。












今日はオープンスクールです。
3年生がお茶席体験をしました。
多目的ホールに入るとお茶の道具と朱塗りの傘が。そして教えてくださるのは着物を着たお茶の先生です。
お茶の入れ方を教えていただき、お家の方と子供がペアになって、お互いにお茶を点てて味わいました。
何だか素敵な世界にやってきた感じです。












10月4日(水:全日)は小学校、6日(金:午前)は小学校と幼稚園のオープンスクールです。子供たちが学習に取り組む様子をご覧ください。小学校の学習予定を掲載します。(変更する場合もあります)
4年生の図工です。テーマは「花のある風景を描こう」です。
自分の好きな花を見つけて、それを絵の中にちりばめながら、風景を描いていきます。今日はまだスタートです。さぁ~てどんな作品に仕上がるかな?





