運動会プログラムと駐車場案内

今田小学校・今田幼稚園の運動会プログラムです。昨年度より開始時刻を10分早めて8時50分開会としています。お間違えのないようお越しください。また、駐車場にできるだけ多くの車を停めていただけるように、ご協力をお願いいたします。

令和5年度の運動会は、今田小学校創立150周年記念運動会として実施します。

演技の最後の種目に、今田伝統の「今田小唄」を入れています。かつて昭和20年代の運動会では、運動会の最後に総踊りとして踊っていたそうです。最近は3年生が総合的な学習の時間に学んでいたのですが、コロナ禍で地域の方にお越しいただくことが難しくなり中断していました。今の今田小学校の在校生は誰も「今田小唄」を知らない状態です。そこでこの150周年の運動会に「今田小唄」総踊りを復活させることとしました。児童、保護者、地域の皆さん、卒業生の皆さん、運動会にお越しの全ての皆さんで「今田小唄」を踊りましょう。

また、今田小学校創立150周年に寄せるメッセージを児童、保護者、ご家族、地域の皆様、卒業生の皆様、全ての皆様から募集します。ご本人が通っておられたときの思い出、お子様が通っておられたときの思い出、今田小学校へ寄せる思いなどメッセージを書いていただき、メッセージボードへ貼っていただきますようお願いします。もし、思い出の写真などもお持ちでしたら、そのコピーをご持参いただければ一緒に貼らせていただきます。(学校でコピーすることも可能です。ただし、運動会当日はコピーはできませんのでご容赦ください。)

運動会プログラム

運動会の駐車場

5・6年のリレー

体育館でバトンパスの練習です。
リレーでは個人の走力を向上させることはもちろん大切ですが、それと同時にバトンパスでみんなの力を上手につないでいくこともとても大切です。バトンパスを極めることで、チームとしてどんどん速くなっていきます。スピードに乗ったバトンパスができるよう練習を重ねます。

稲刈り体験

5年生の稲刈り体験です。
春に田植えをさせていただいたお米が実りました。
今回、このようにして収穫ができるのはお世話いただいた地域の方々のおかげです。
ありがとうございます。
稲刈り鎌を使うと、ザクッと気持ちよく稲を切ることができます。でも、それを続けていくのはなかなか大変です。こうしてみると機械がなかった昔のお米作りは大変だったんだなあと感じます。刈り取った稲穂は稲木にかけて天日干しです。
稲刈り体験の後、コンバインであっという間に稲刈りがなされていくのも見せてもらいました。機械はすごいなあと改めて感じました。お世話くださった皆様、ありがとうございました。