2年生 4月の学校生活

春みつけをしよう

 生活科で春みつけをしました。子供たちはチューリップやタンポポなどの花や、ダンゴムシなどをみつけて「春がいたっ!!」と喜んでいました。一人一台PCを使って、見つけた春のいきものを撮影しました。2年生になってから使い方を勉強して、今ではスムーズに写真機能を使いこなせるようになりました。わからない所は担任に質問するだけではなく、友達どうし教え合いをしていました。これから季節ごとに撮る写真とくらべたりして季節の変化を見つけていきます。

移動動物園がやってきた

 4月22日(木)小さなモルモットから、大きなポニーまでさまざまの動物が今田小学校にやってきました。動物を触ったり、心音を聞いたりしました。子供たちは心音を聞いたり、触ってぬくもりを感じたりすることで、動物たちの命を実感できていました。ふれあい体験の後は、動物クイズや、動物との良い関わり方について教えてもらいました。活動が終わった後には、「もっと動物たちにエサをあげたかった。」という子供が多く、今回の体験がとても楽しかったようです。

1年生に学校案内をしたよ

 4月28日(水)1年生をつれて校舎を歩いて回りました。特別教室の使い方や、気を付けることの説明だけではなく、楽しく学べるようにグループごとにクイズを取り入れて案内しました。事前に予行演習もしながら、グループで相談して良いひとときとなるように頑張りました。

1年生 4月の学校生活「はじめのだいいっぽ」

ふれあいのだいいっぽ

 

4月22日(木)「移動動物園」がやってきました。天気にも恵まれ、とびっきり楽しい時間を過ごすことができました。最初は少し怖くてドキドキしていた子も、ポニーにまたがった瞬間、「楽しい」と声を上げ笑顔になりました。羊やヤギの歯の生え方や指の数など、教えていただいたことがたくさん。えさあげ体験もさせていただき、本物に触れあう貴重な体験がたくさんできました。動物のぬくもりを肌で感じた体験から命の大切さを感じとってくれたのではないかと思います。

ふるさとのだいいっぽ

 

4月21日(水)サギソウ集会がありました。集会後に6年生にサギソウの植え方を教えてもらいました。そのあと1年生と6年生がいっしょに遊んで、楽しい時間になりました。

きゅうしょくのだいいっぽ

 4月12日(月)小学校での初めての給食はお花見献立でした。ご飯やおかずは少なめにし、食べる様子を見守っていましたが、みんなほとんど残さず食べることができました。三色団子がついていたのですが、草餅の味のお団子に苦戦している子が何人かいました。これからも食べにくいものもあるかもしれませんが、一口でも食べて、色々な味に慣れ親しんでくれたらうれしいなと思います。

4月の学校の様子

本年度より一人1台PCの活用が進んでいます。

この写真は、3年生の理科で「春のいきもの集め」をしているところです。自分のPCにいきものの写真を取り込んでいます。他学年でも、問題演習や資料集めに使用しています。

これは、26日に本年度のなかよし班(全校縦割り班)の初顔合わせをしたところです。一人一人自己紹介をしています。この班で運動会をはじめ、いろいろな活動をしていきます。

28日に2年生が1年生に校舎案内をしました。この写真は校長室で2年生が1年生にクイズを出しているところです。

どの学年も、感染予防対策をしながら元気に学校生活を過ごしています。明日からは5連休。体調管理をしっかりして、安全に毎日を過ごしてくださいね。

 

交通安全教室を行いました

4月27日(火)に今田駐在所の小俣さんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。遊んでいるとき、歩いているとき、自転車に乗っているときの危険について、DVDを見ながら考えたり、小俣さんのお話を聞いたりしました。

〇自転車安全利用五則を守ろう!                        1.自転車は原則、左側通行  2.車道は左側  3.歩道は歩行者優先      4.安全ルールを守る  5.子供はヘルメットを着用

〇「ぶたはしゃべる」 自転車点検のキーワード               「ぶ」…ブレーキが利くか 「た」…高さを調節する(両足のつま先がつく高さ)「は」…ハンドルが曲がっていないか 「しゃ」…車輪の不具合がないか    「べる」…ベルは鳴るか                           自転車点検表を持って帰っていますので、お家で一度自転車の点検を行ってください。

サギソウ集会を行いました。

サギソウは「今田小のヒーロー」 毎年サギソウ栽培にとりくんでいます。このサギソウは昨年度実際に咲いたものです。昨年度は数年ぶりによく花が咲きました。

4月21日 サギソウ集会を行いました。今年のサギソウ集会は環境・栽培委員会の皆さんの寸劇がありました。今田小学生にはおなじみの「2代目 サギソウマン」も登場し、例年になくどっかんと盛り上がりのある集会となりました。

集会後には、6年生が1年生と一緒にサギソウの球根を植え付けました。1年生が6年生を頼りにする様子が見られました。

 

他学年も21日中に植え付けを終え、今田小サギソウロードができあがりました。これから毎日、子供たちは水やりを欠かさずして大きくしていきます。

令和3年度 入学式

4月8日(木)入学式を行いました。本年度の入学生は16名、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができていました。

新入生と校長先生で2つのお約束をしました。1つ目は「大きな声で返事とあいさつをすること」2つ目は「命を大切にすること」。しっかりと心にとどめてくれたと思います。

式後は密集を避けるため、1年生の子供たちは教室で、保護者の皆さんは入学式会場で担任からの説明を聞きました。明日からは集団登校になります。お兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いて元気に小学校に登校してきてくださいね。

 

令和3年度第1学期始業式

令和3年度がスタートしました。4月7日(水)新しい学年へのやる気と元気を持って2年生から6年生が登校してきました。1名の転入生と3名の職員との対面式、その後始業式を行いました。

始業式では校長先生より令和3年度の今田小学校のめあて「当たり前が当たり前に ~当たり前の質と量を上げよう~」が発表されました。本年度も児童の皆さんと先生方で力を合わせて、素敵な今田小学校を創りあげていきましょう。

始業式後はドキドキの担任発表。その後は新しい担任と教室でお話を聞いたり、新しい教科書をもらったりしました。名残の桜の花をバックに集合写真を撮った学年もありました。

 

令和2年度修了式

3月24日修了式を行いました。

まず、各学年の代表に修了証が渡されました。校長先生からは、この1年間皆さんが新しい生活様式の中「自己安全管理」を心がけたので、元気に学校生活を送ることができていたことが何よりもうれしかったこと。そして、1年間で自分の当たり前がどれくらいふえたのかの振り返りをして、令和3年度はみんなで「当たり前のレベルアップに取り組もう」との話がありました。

春休みに気をつけることとして、以下のように「はるやすみ」にかけて担当から話がありました。                                    は・・早寝 早起き 朝ご飯                        る・・ルールを守って 交通安全                      や・・やり過ぎ注意 ゲームにネット                    す・・進んで学習 お手伝い                       み・・みんな元気に新学期を迎えよう

春休みも「自己安全管理」で元気に毎日を過ごしてくださいね。4月7日には、新しい学年へのめあてとやる気をもって元気に登校してください。

 

 

 

令和2年度今田小学校卒業証書授与式

3月23日卒業証書授与式を行い,6年生24名が思い出多き学び舎より巣立ちました。人類の歴史に残るであろうこの1年を最上級生として過ごした卒業生の皆さんは、運動会をはじめとしてさまざまな場面で例年とは異なる工夫をしながら、学校のリーダーとしての力を発揮し、元気に毎日を過ごすことができていました。式では、一人一人が小学校での思いとこれからの決意を表明しました。式の最後には自分たちで選んだ曲「Best Friend」を担任のピアノ伴奏に乗せて歌いました。卒業生の皆さんの中学校でのご活躍と、これからの人生が健康で幸多きことを祈っています。

  

3月の学校ディスプレイ

今月のディスプレイは来週にせまった卒業式バージョン まるいのが卒業証書を持っています。

幼稚園も小学校も卒園・卒業式の練習が始まっています。式は幼稚園は19日、小学校は23日に行います。コロナウイルス感染予防のため、参列者限定、時間短縮で行いますが、心を込めて卒園児・卒業生の門出をお祝いしたいと思います。