令和3年度第1学期始業式

令和3年度がスタートしました。4月7日(水)新しい学年へのやる気と元気を持って2年生から6年生が登校してきました。1名の転入生と3名の職員との対面式、その後始業式を行いました。

始業式では校長先生より令和3年度の今田小学校のめあて「当たり前が当たり前に ~当たり前の質と量を上げよう~」が発表されました。本年度も児童の皆さんと先生方で力を合わせて、素敵な今田小学校を創りあげていきましょう。

始業式後はドキドキの担任発表。その後は新しい担任と教室でお話を聞いたり、新しい教科書をもらったりしました。名残の桜の花をバックに集合写真を撮った学年もありました。

 

令和2年度修了式

3月24日修了式を行いました。

まず、各学年の代表に修了証が渡されました。校長先生からは、この1年間皆さんが新しい生活様式の中「自己安全管理」を心がけたので、元気に学校生活を送ることができていたことが何よりもうれしかったこと。そして、1年間で自分の当たり前がどれくらいふえたのかの振り返りをして、令和3年度はみんなで「当たり前のレベルアップに取り組もう」との話がありました。

春休みに気をつけることとして、以下のように「はるやすみ」にかけて担当から話がありました。                                    は・・早寝 早起き 朝ご飯                        る・・ルールを守って 交通安全                      や・・やり過ぎ注意 ゲームにネット                    す・・進んで学習 お手伝い                       み・・みんな元気に新学期を迎えよう

春休みも「自己安全管理」で元気に毎日を過ごしてくださいね。4月7日には、新しい学年へのめあてとやる気をもって元気に登校してください。

 

 

 

令和2年度今田小学校卒業証書授与式

3月23日卒業証書授与式を行い,6年生24名が思い出多き学び舎より巣立ちました。人類の歴史に残るであろうこの1年を最上級生として過ごした卒業生の皆さんは、運動会をはじめとしてさまざまな場面で例年とは異なる工夫をしながら、学校のリーダーとしての力を発揮し、元気に毎日を過ごすことができていました。式では、一人一人が小学校での思いとこれからの決意を表明しました。式の最後には自分たちで選んだ曲「Best Friend」を担任のピアノ伴奏に乗せて歌いました。卒業生の皆さんの中学校でのご活躍と、これからの人生が健康で幸多きことを祈っています。

  

3月の学校ディスプレイ

今月のディスプレイは来週にせまった卒業式バージョン まるいのが卒業証書を持っています。

幼稚園も小学校も卒園・卒業式の練習が始まっています。式は幼稚園は19日、小学校は23日に行います。コロナウイルス感染予防のため、参列者限定、時間短縮で行いますが、心を込めて卒園児・卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

 

6年生を送る会が行われました

3月5日(金)に「6年生を送る会」を行いました。例年ならば全校生が集まって行うところ、本年度はコロナウイルス感染予防のため、なかよし班ごとに6カ所の会場で行いました。企画から6カ所分の会場の飾り付け、司会に至るまで5年生全員が大活躍でした。

 〇✕ゲームやフルーツバスケット、6年生へのインタビュー、各学年から心のこもった手作りプレゼントの贈呈など、全校生で楽しい時間を過ごしました。6年生からは「中学校では、部活動を頑張りたい」「小学校での一番の思い出は広島への修学旅行です」「小学校は楽しかったです」などの言葉が聞かれました。6年生にとっては卒業する寂しさと中学校への期待がふくらんだひとときとなりました。そして、進行等5年生の活躍も光りました。楽しい会になるようにいろいろと工夫をしてくれてありがとうございました。

      

 

 

 

ばら組 小学校見学に行きました

2月25日(木)にばら組さんが小学校の見学に行きました。まず、1年生教室に行き、ほんの少しの時間でしたが、教室の中に入り国語の授業の見学をしました。1年生が「スイミー」の音読を聞かせてくれました。その後、各学年の教室を見学し、最後に小学校の先生のお話を聞きました。一番子供たちの印象に残ったのは、いすに姿勢を正して座るために「足ペッタン 背筋ピーン」をがんばろうねということでした。素敵な小学生になるために、あと1ヶ月の幼稚園生活で意識して身につけてほしいと思います。

最後に1年生からプレゼントをもらって幼稚園に帰りました。

 

児童会選挙が行われました

令和3年度の児童会役員立会演説会と投票が2月12日に体育館で行われました。8名がそれぞれの役職に立候補して、こんな今田小学校にしたい等、自分の思いを演説しました。

当選した児童は8名の思いを受け止めて、また先輩の良い伝統を受け継ぎ、素敵な今田小学校にするために力を尽くしてくれることと思います。

 

祝 三宅剣龍賞受賞

 

2月11日に三宅剣龍賞授賞式が行われました。市の教育書道展小学生の部で優秀な作品と認められた本校6年田中鈴緒那さんが受賞しました。この賞は、丹波篠山市出身で日本を代表する書道家三宅剣龍さんにちなんだ賞です。受賞おめでとうございます。

2月の学校ディスプレイ

今日は2月3日(水)立春です。今朝は寒かったですが、暦の上ではもう春。

そこで、2月の学校ディスプレイはおひな様。春がやってきたかのようです。

ところで、昨日の節分では、今田小学校の教室にも赤鬼と青鬼がやってきたようです。1年生ははじめは少しびっくりしたようですが、一人一人が赤鬼と青鬼のところにやってきて、自分の中の退治したい鬼を、お話ししました。 

「忘れ物をもうしません」「あわてんぼになりません」「あばれんぼうの字を書きません」などいっぱい鬼に伝えて、退治をしました。

                    その後、鬼はすごすごと退散して、お空に帰っていきました。

 

1月18日避難訓練を行いました

幼稚園・小学校合同で地震想定の避難訓練を行いました。26年前の1月17日に阪神淡路大震災が発生し、6400人を超える方がお亡くなりになりました。そのご冥福をお祈りするとともに、各クラスでは訓練に先立ってもしもの場合の自分の身の守り方などの学習しました。

避難訓練では、座布団で頭部を守りながら、グランドの中央に集合しました。幼稚園の園児は避難の距離が長かったですが、静かに避難することができました。 

避難訓練後、小学生は体育館にて東日本大震災を経験した本校職員の話を聞きました。福島県内の小学校で社会の授業をしていたときに地震が発生し、窓ガラスが割れ、放送も聞こえない混乱の中避難をしたそうです。「この経験は語り継がなければならない」という思いで話されました。子供たちも心に感じるものは大きかったように思います。

残念ながら、自然災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時に自分の身は自分で守る自己安全管理の意識を持って生活しなければならないことを再確認することができました。