サギソウに水やり

今田小学校前の「サギソウロード」にずらりと並んだポットに水やりをします。

毎朝、学校に来たときにじょうろに水を入れ、たっぷりとかけます。

いつ頃芽を出すのかなあ?

 

 

サギソウ集会 サギソウマン登場!

サギソウ集会を開催しました。

いきなり、サギソウマンが登場です。3人のサギソウマンが登場したとたん、会場は大盛り上がりです!環境栽培委員会の子たちが今田小学校伝統のサギソウ栽培について詳しく教えてくれました。説明の途中に、サギソウマンの頭のサギソウに別のサギソウマンがじょうろで水をやる仕草をすると、またまた大盛り上がりです!

そのあと、先生から今田小学校でのサギソウ栽培の歴史について話してもらいました。30年近く前から学校で栽培を始めていて子供たちのお父さんやお母さんの中には今田小学校でサギソウを植えた人もおられることや、「サギソウの歌」をつくって歌い続けてきたことなどを聞きました。子供たちはうなずきながら真剣な表情で聞き、サギソウ栽培についての意欲を新たにしたようでした。

サギソウ集会の後、1校時には早速1年生と6年生、5年生が植え付けをしました。

1年生と6年生は一緒に植え付けました。6年生が優しく1年生に教えながら植え付けました。水をたっぷり含ませた水苔をポットに入れ、その上に球根を並べてまたその上に水苔をかぶせます。たっぷりの水をやってできあがり!6年生は1年生のポットにもたっぷりの水をやってくれました。

5年生も植え付けを始めると、またまたサギソウマンが登場です!サギソウマンはじょうろを持って水をやったりして、「さすがサギソウマン!」という働きでした。

他の学年も植え付けをして、今日のうちに、サギソウのポットがずらりと並びました。さあ、サギソウは、いつごろ芽を出すのかな?しっかり水やりをして芽が出てくるのを楽しみに待ちましょう。

初めての委員会活動

今日は初めての委員会活動です。5・6年生が、自分たちの学校をより良い者にするために取り組む活動です。児童会や環境栽培、図書、保健給食、スポーツ、広報といった分野に分かれて活動します。1年間の計画を考えて、早速具体的な活動を始めた委員会もありました。

学校をリードする上級生としての意気込みを持って委員会活動に取り組んでほしいと思っています。上級生の思いは必ず下級生に伝わります。かっこいい上級生の姿を見て、下級生はあんなお兄さんお姉さんになりたいと思います。その繰り返しが学校をどんどんよくしていくことにつながります。

上級生、期待しています!

 

全国・丹波篠山市の学力調査を行いました

今日は全国学力・学習状況調査です。6年生が国語・算数・理科の学力を試しました。また、同じ日に合わせて、丹波篠山市の学力・生活習慣状況調査も実施されました。こちらは5年生が対象で、国語と算数の学力を試しました。

長文の問題や、いろいろなところを見比べて答えなければならない問題などがありましたが、どの子も一生懸命に問題にチャレンジしていました。

春みっーけ!

2年生の生活科です。

春を見つけています。ビオトープのところにはいっぱいいろいろな生き物がいました。トカゲがいたり、メダカがいたり・・・。何よりみんなで歓声を上げたのは、オタマジャクシがかたまていっぱいいたことでした。

春の生き物のようすをタブレットを使って写真を撮っていきました。ベストショットがとれたかな?

 

あすなろ朝会

今日は「あすなろ朝会」です。

あすなろ朝会は、毎月1回実施し、人権や生き方について子供たちに考えさせる機会としています。

今日のあすなろ朝会では、いじめの防止や学校の安全、生活で心がけてほしいことについての話をしました。

いじめの防止について、いじめは絶対に許されるものではないことを伝え、いじめをしたりされたりしたら自分のまわりの人はどんな思いになるかを考えました。

安全については、学校にある遊具の安全な使い方等について話を聞きました。

生活については、トイレのスリッパをそろえることや廊下の右側通行、施設を大切に使ってほしいことなどを伝えました。

みんなで大切に守っていきたいことばかりです。一人一人がお互いのことを思いやる温かい気持ちになれるよう取り組んでいきましょう。

楽しかったよ!

幼稚園の降園です。

園庭で先生に名前を呼んでもらって並んでいきます。

さくら組の子も手をつないでもらって並びます。少しずつ少しずつ並んだり集まったりする方法を覚えていきます。

「楽しかったですか?」と尋ねると元気よく「ハイ!」という声が返ってきました。

来週からは給食も始まります。元気に来てくれるのを待っています。

交通立ち番

青年会議所の皆さんが交通立ち番に来てくださいました。今田の交差点でお世話になりました。

青年会議所の皆さんに加えて、保護者の方、見守り隊を始めとした地域の方、駐在さん、多くの方々に見守っていただいています。地域全体で子供たちを見守っていただいていることに深く感謝を申しあげます。ありがとうございました。