3・4年生がぬくもりの郷にある農(みのり)を見学しました。
農(みのり)には、今田の方々が栽培された野菜などの作物が販売されています。
子供たちはお店で働く人たちや生産者さんにお話を伺いました。
野菜やお米などの農産物を育てるときの工夫や農業への思いを聞かせていただきました。
今田の方々が思いを込めて作られた野菜やお米などを大切にいただきます!
3・4年生がぬくもりの郷にある農(みのり)を見学しました。
農(みのり)には、今田の方々が栽培された野菜などの作物が販売されています。
子供たちはお店で働く人たちや生産者さんにお話を伺いました。
野菜やお米などの農産物を育てるときの工夫や農業への思いを聞かせていただきました。
今田の方々が思いを込めて作られた野菜やお米などを大切にいただきます!
5・6年生が丹波焼の窯元めぐりをしました。
まずは、陶の郷で丹波焼について学びました。窯元横丁には、50軒もの窯元さんの焼き物が並んでいます。同じ丹波焼といっても窯元さんによって様々な特色があることが分かりました。また、陶の郷には古丹波と言われる昔の丹波焼や現代の丹波焼、そして伝統工芸士さんの作品も展示されています。
たくさんの丹波焼を見て、自分のお気に入りは見つかったかな?
陶の郷見学の後は、立杭の集落内の窯元さんを何軒か訪問させていただきました。実際に作陶されるところを見せていただいたり、家にある窯を見せていただいたり、作品もいっぱい見せていただきました。子供たちは説明を聞いていくつか質問をしていました。
5・6年生は、ふるさと学習として丹波焼について学習します。今年の学習のスタートです。
幼稚園の子供たちが小学校の裏山に出かけました。小学校の裏山には、トンネルのある築山があります。よいしょよいしょと急な坂道を登ると、築山が見えました。友達といっぱい元気に遊びました。楽しかったね!
6年生が理科の実験をしています。
こうしたらどうなるかな?自分の頭をフル回転させて予想を立て、実際に実験で確かめます。予想通りだったかな?
4年生の図工です。紙にチョキチョキ切れ目を入れて、自分のイメージで色づけしていきます。紙をくるりと巻いてホッチキスで留めるとつるすかざりのできあがりです。楽しいかざりができあがりました。
園庭でいっぱい遊んだあと、「こんなことがあったよ」「こんなことしたよ」「こんなの見つけたよ」と自分の言葉でお友達にお話ししていきます。おもしろかった、と思ったことを伝える体験は自分の頭の中を言葉で整理して表現する活動です。これを繰り返して、言葉で表現する力を養っていきます。
1年生の体育です。
小学校の運動場にはいっぱい遊具があります。遊具の使い方を知りました。正しく使って自分たちの元気をアップしていきましょう。
今日はプールそうじです。
1~4年生はプールサイドのそうじです。溝やふたもきれいにしていきます。
5・6年生はプールの中をそうじします。水を流しながらたまった泥を洗い流したり、ぬめりを取ったりしていきます。滑らないように気を付けながら、磨いていきます。
おかげで昼にはすっかり美しくなりました。ありがとう!
5年生のお茶体験です。上手に入れるとお茶って本当においしいです。自分たちで入れたお茶の味はどうだったかな?
今日は1年生を迎える会です。
6年生が、6年生になってはじめての児童会行事です。
4月からどんな1年生を迎える会にしようかな?とアイデアを出し合いながら考えてきました。
その結果、体育館といくつかの教室に6年生が分かれてイベントを企画しました。お化け屋敷や箱の中身はなんですか、などなどいろいろなイベントです。
それぞれのブースで6年生一人一人がそのブースの進行役となって進めていきます。
なかなか大変だったと思います。
でも、1年生は大喜び!
下級生に喜んでもらうことで、6年生自身もとても満足そうな表情でした。
この1年、今田小学校のリーダーとして期待しています。