4年生のみにコンサートです。今日の発表は国語の教科書にも出てくる「ごんぎつね」です。
国語の教科書を朗読したり、リコーダーを吹いたりして「ごんぎつね」を表現しました。
4年生のみにコンサートです。今日の発表は国語の教科書にも出てくる「ごんぎつね」です。
国語の教科書を朗読したり、リコーダーを吹いたりして「ごんぎつね」を表現しました。
4年生がぬくもりの郷にある農(みのり)さんを訪ねました。
以前にも見学させてもらっているのですが、今日は自分たちもお買い物をして、お客様にはアンケートに答えていただこうという企画です。
お客様にアンケートのお願いをするのはやっぱり緊張するようでもじもじしていた子もいましたが、積極的に声かけをする子を見て、どの子も負けじとがんばって声かけをしていました。
そして、お楽しみは買い物です。お家の人から「〇〇を買ってきて~!と言われていた子もいたようで、買った野菜を自慢げに見せてくれました。
5年生の体育です。走り高跳びをしています。支柱の間にゴム紐を張って跳んでいきます。跳べなかった高さが跳べるようになると「やった~!」って言う気持ちになります。みんな、自己ベストをめざしてがんばれ!
3年生が九九の練習をしています。
九九の練習カードを使って、すらすら言えるように練習をしています。
練習カードができたら、シールがもらえるそうです。
みんながんばっていますよ!
1年生が色とりどりの色画用紙を切ったりちぎったりしながら、黒い画用紙に貼り付けて、思い思いのクリスマスツリーをつくっています。
いろいろなアイデアがあるんだなあ、と感心しました。
職員室においしそうなにおいがしてきました。
鼻をクンクンさせながら行ってみると、6年生が調理実習の真っ最中!
ベーコンポテトをつくっていました。
おいしそうなにおいの正体はこれだったんです!
調理するのもすっかり上手になった6年生。てきぱきつくっておいしそうにいただいていました!
3年生が職員室前の花壇とプランターにチューリップとムスカリを植えていました。春になったらきれいな花が咲くのが楽しみだね。
小学校にもやきいもまんがやってきました!
給食の時間にみんなでパチリ!!
健康委員会が「だるまさんの1日」というゲームを企画してくれました。
昼休みにみんなで体育館に集まって、楽しく遊びました。
最後に集まったみんなでパチリ!
楽しかったね。
3年生が、地域の農場に行かせてもらって、黒豆の脱粒作業を体験させていただきました。
茶色くなった黒豆のさやからどうやって黒豆を取り出すのかな?
足で踏んだり、手でむいたりして、唐箕を使ってより分けました。
大粒の黒大豆を取り出すことができました。
黒豆の種まき、定植、草ひき、枝豆の収穫、黒豆の脱粒と1年間を通してお世話になりました。ありがとうございました。