ぞう組さんとの交流

今田保育園からぞう組さんがやってきました。
さくら組さんとの交流です。
ぞう組さんは4月になれば、今田幼稚園のさくら組さんです。
さくら組さんは一つお兄さんお姉さんになってばら組さんになります。
今日は一緒に遊びました。
お兄さんお姉さんとしてがんばりました。
とっても楽しかったね。

朝会で4年生が発表

今日は朝会です。
寒い日と暖かい日が交互にあって少しずつ暖かくなって春に近づいていくことを「三寒四温」と言うことを話しました。
このところ、日が差して運動していると暑いぐらいの日もあれば、グッと冷え込む日もあります。
季節の移り変わりを感じてほしいと思って、「三寒四温」の話をしました。

その後、4年生からの発表です。
4年生は算数の時間に学校生活の身近な数字を表にまとめる学習をしています。
その学習を通して気がついたこと、全校生に呼びかけたいことをポスターにまとめ、代表の子たちが発表してくれました。
わかりやすかったです。

じゅげむじゅげむ・・・

幼稚園のなかよし会です。
今日は「寿限無(じゅげむ)」の絵本を読みました。
「寿限無」というのは、寿限無寿限無・・・ではじまる長い名前の男の子のお話です。
絵本を読んでいると、一緒になって「じゅげむじゅげむ・・・」と言っているこの声が!
絵本を読み終えた後、その子が寿限無の名前を暗記していると言って、大きな声で言ってくれました。すごかったよ!

 

外国語

6年生の外国語の授業です。
今日は、「将来なりたい職業の言い方に慣れよう」です。
もうすぐ小学校を卒業する6年生。将来の夢も少しずつ思い描いている子もいることでしょう。
どんなふうに言えば良いのか、学習しました。

農都のめぐみ米

丹波篠山市では、おいしいお米づくりに加えて、自然環境にやさしい栽培をする丹波篠山産コシヒカリの「農都のめぐみ米」づくりに取り組んでいます。
給食のご飯も「農都のめぐみ米」が使われています。
今日は「農とのめぐみ米」づくりに取り組んでおられる農家の方にお越しいただき、5年生がお話を伺いました。
自然にやさしいのは素晴らしいことですが、その分労力もかかります。それでも、丹波篠山の良さをみんなに感じてもらおうとして取り組んでおられることを聴きました。