今日は4年生の校外学習です。
篠山城と青山歴史村に出かけました。
篠山城は、石垣に書かれた印をひとしきり探してから、大書院を見学しました。
大書院の中には、篠山城の歴史が展示されており、昔の篠山に思いをはせました。
その後、天守台に登り、景色を楽しみました。
お城の中にある篠山小学校に驚き、今田小学校はどっちの方角かな~と話していました。
篠山城見学の後は、青山歴史村です。
ここでも篠山の昔を語る様々な展示を見ることができました。
楽しかったね。
今日は4年生の校外学習です。
篠山城と青山歴史村に出かけました。
篠山城は、石垣に書かれた印をひとしきり探してから、大書院を見学しました。
大書院の中には、篠山城の歴史が展示されており、昔の篠山に思いをはせました。
その後、天守台に登り、景色を楽しみました。
お城の中にある篠山小学校に驚き、今田小学校はどっちの方角かな~と話していました。
篠山城見学の後は、青山歴史村です。
ここでも篠山の昔を語る様々な展示を見ることができました。
楽しかったね。
今日はあすなろ朝会です。
今日は、世界のいろいろな国の紹介をしました。
世界にはたくさんの国があり、それぞれの国や地域ごとに様々な文化があります。
日本で暮らす私たちの文化とは大きく異なる文化もあります。
でも、その国の方々にとっては当たり前のことなんですね。
世界には多様な文化があることを知り、それを尊重できる人になりたいですね。
中学校の先生が6年生の教室に来て下さいました。
教科は「数学」
マイナスがつく数、負の数について学習しました。
最初は緊張していた6年生。
途中からトランプを使って、黒いスペードとクラブが正の数、赤いハートとダイヤが負の数、として、正の数・負の数合わせて多い方が勝ち!というゲームをしました。
すると、だんだん楽しくなって楽しそうな声も出るようになってきました。
少し中学校が身近になった出前授業の時間でした。
今日は幼稚園の生活発表会です。
幼稚園での1年間の学びの総まとめの発表会です。
さくら組さんもばら組さんも一生懸命練習しました。
たくさんのお客さんを見てどきどきしたけど、がんばったよ。
【プログラム】
さくら組 劇遊び「オオカミと7ひきの子ヤギ」
ばら組 劇遊び「オズの魔法使い」
さくら組 歌「つばさひろげて」
ばら組 歌「きみのこえ」「もうすぐりっぱな1年生」
さくら組・ばら組 合奏「にじのむこうに」
明日は幼稚園の生活発表会です。
「がんばるぞ~」
「お~っ」
のかけ声で帰りました。
保護者の皆様、お越しいただき子供たちのがんばる姿をご覧下さい。
2年生の算数です。
三角形や四角形の学習で学んだことを生かして、はこのかたちを調べています。
このはこには、どんな特徴があるのか調べています。
三角定規も登場してきました。
今日は、幼稚園の生活発表会リハーサルの2日目です。
ばら組さんが劇「オズの魔法使い」のリハーサルをし、さくら組の子供たちも見せてもらいました。
さすが、ばら組さんです。上手に声色をかえて演じる子もいましたよ。
劇を見たさくら組さんからは、
「おもしろかった」
「上手やった」
など感想がいろいろ出ました。
ばら組さんもさくら組さんもお互い刺激し合いながら、よりステキな劇ができるようになるといいですね。
生活発表会は目の前です。
3・4年生が国際理解教育プログラムとして、中国出身の方においで願い、中国の自然や文化、生活などについて教えてもらいました。
うなずきながらお話を聞いていた子供たち。
世界には様々な国があること、国によって自然や文化、くらしは違うことに気づくことができました。
その後は中国式のジャンケンを教えてもらいました。
中国式のかけ声をかけながらみんなでジャンケンです。
お話しの後は、羽根のついたボール(ジェンズと言います)を使ってする遊びを教えてもらいました。ジェンズを足でリフティングするようにして相手と受け渡しして遊びます。
私たちが暮らす日本のことをよく知って海外の人に日本の良さを伝えながら、世界の様々な国々の歴史や文化、生活を大切にできる人になってほしいです。
6年生が理科の実験をしています。
スチールウールを導線でつないで手回し発電機で電気を流すとどうなる?
子供たちの予想は「スチールウールは真っ赤になる」
それでは実際にやってみようということで実験してみると・・・
その通り!
スチールウールは鮮やかに光り輝いて燃えてしまいました。
電気の力はすごいですね。
4年生が外国語にふれる活動をしています。
どうやって発音するのかな?
ALTの先生を真似ながら発音しています。