3月1日(金)の参観日において、4年生で「二分の一成人式」を行いました。練習期間は短かったですが、将来の夢について、どの子も一生懸命に考えてきました。準備も協力して行い、本番では緊張しながらもお家の方の前で堂々と発表しました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
3月1日(金)の参観日において、4年生で「二分の一成人式」を行いました。練習期間は短かったですが、将来の夢について、どの子も一生懸命に考えてきました。準備も協力して行い、本番では緊張しながらもお家の方の前で堂々と発表しました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
6年生に向けて出前授業として、今田中学校の森本先生が来てくださいました。
班で条件に合う行程を考えたり、他の問題を考えたりしました。
中学校の、それも数学の先生が来るということで緊張気味だった子ども達でしたが、すぐにいつもの調子を取り戻し、冗談を言いながらの授業となりました。
森本先生も、たくさん発表してくれて、楽しい授業になりましたと喜んでおられました。
学級委員さんを中心に、楽しい茶話会を計画していただきました。
また、学校に寄贈していただく卒業記念品の作成も、篠山市の補助を受けて、立派なものが完成しました。
出来上がりを見て、どの子も満足といった様子。
学校としても自慢の一品となりそうです。
3月の篠山市の広報の表紙を飾ることになりましたので、お楽しみに!!
15日(金)に幼稚園は生活発表会を行います。本番に向けてみんなでがんばって取り組んでいます。練習を重ねるごとに上手になってきました。みんなでそろって当日を迎えることができますように・・・
2月6日、税理士の澤さんをお迎えして租税教室をおこないました。児童が身近に感じる税金はやはり消費税ですが、他にも約50種類くらいの税金があり、私たちのために使われていることを学びました。もし税金がなかったらどうなるかを考えたり、1億円を見せてもらったり(見本品です)して、社会の仕組みも少し学べたようです。
1月22日(火)に、篠山市消防本部へ校外学習に出かけました。はじめに施設の説明や働いておられる方の一日の活動内容などのお話を聞き、その後実際に装備を触らせてもらうことができました。また、救急車や消防車に乗せてもらったり、放水体験をしたりすることもでき、子どもたちにとってとても有意義な校外学習となりました。消防本部のみなさん、ありがとうございました。
16日(水)にBKプラザ(NHK)と明治なるほどファクトリーに行ってきました。
BKプラザでは、気象予報士・キャスター体験をしたり、『まんぷく』の撮影現場を見学したりしました。アナウンサーが原稿を読むときの工夫や、実際に撮影で使われる道具の作り方などを学ぶことができました。
お昼は大阪城公園でお弁当を食べました。
明治なるほどファクトリーでは、お菓子が作られているところを実際に見せていただきました。「おぉ~!」「すごい!」などと、驚きがたくさんあった時間でした。
全員揃って行くことができ、楽しい校外学習になりました。
12月21日(金)2学期の終業式を行いました。
園長先生から冬休みを過ごすにあたってのお話を聞きました。
子どもたちは、ずいぶん大きくなり、真剣にお話を聞いていました。
最後に、みんなで「お正月」の歌を歌いました。
楽しい冬休みが過ごせますように。
12月13日(木)に、福祉学習の一環として、アイマスク体験をしました。さらに、イヤマフを使って、耳が聞こえにくい高齢者の体験や車いす体験もしました。目や耳、足の不自由な方の大変さやどのように手助けができるかなどを体験を通して学ぶことができました。
12月5日(水)、子どもたちが楽しみにしていた冬のお楽しみ会がありました。
「サンタさんは、来るかな?」「あと何日・・・。」と言いながら、待っていました。体調の悪い子もいなくて、全員で参加できました。
まずはじめに、保護者の方と一緒に「サンタが街にやってくる」の歌を歌い、冬のお楽しみ会が始まりました。続いて、歌や合奏を発表し、キャンドルサービスをして、サンタさんが来てくれました。サンタさんが帰った後、外に出ると子どもたちが、「どこにトナカイの足跡はあるのかな?」と探していました。子どもたちは、空想することが大好きです。