10月8日 1年生机の組み立て

10月8日(金)3・4校時に体育館にて、1年生の子供たちと保護者で6年間自分が使う机といすを組み立てました。この机といすの材料は丹波篠山産ヒノキです。これで全学年が丹波篠山産木製の机・いすになったことになります。

教室でピカピカの机といすに座った1年生の嬉しそうなこと!保護者の皆さんの「頑張って勉強してね」の声に応えられるよう、1年生はこれからもしっかり学習に励むことと思います。1年生の保護者の皆様お世話になりありがとうございました。

  

10月7日 歯みがき教室

1年生と4年生が歯科の校医の森口先生と歯科衛生士の山口さんにお世話になり歯みがき指導をしていただきました。

4年生ではグループごとに歯の模型を使って、歯を磨く順番はどれがいいのか、どうやって磨けばいいのかの意見を出し合いました。また、フロスの使い方についても教えていただきました。

ある児童の感想には「歯を磨かないと、歯に穴が開いてしまうことがわかった。虫歯でぼろぼろにならないようにこれまで以上に歯を磨こうと思いました。」と書いてありました。これからも頑張って歯みがきをしていこうという気持ちを高めることができました。

 

遊びの情報倉庫 あそぶっく ができました

市内の保育園・幼稚園・こども園の職員が園での四季折々の遊びをまとめたホームページ「はる・なつ・あき・ふゆ あそぶっく」が完成し、10月6日公開しました。

https://asobook.sasayama.jp

園の職員自らが、園でのあそびをデータとしてまとめ、インターネットで公開するのは、全国でも初めての取り組みと思われます。

ホームページは220のあそびのページからなり、遊びや自然、制作といったコンテンツ別、園別、年齢別、四季別に分類されており、いずれの分類ページでも見やすいカード形式の見出しになっています。大勢で作っていますが、内容は統一し、明るいけども落ち着いたデザインに仕上がっています。

  それぞれのあそびのページは、笑顔いっぱいの写真と簡潔な説明からなっています。また、末尾には市の公式キャラクターまるいのとまめりんによるひとことが添えられ、楽しさと見やすさが増しています。

インターネットに公開することで職員関係者にとってはアイデア帳として、保護者や市民にとっては園の活動を知る場 となります。また、保護者が家庭で過ごす中でのヒントにもなります。

10月2日 今田小・幼運動会 

素晴らしい秋空の下、小学校・幼稚園合同運動会を行いました。緊急事態宣言が明けたため、保護者の皆様に観覧いただくことができ、子供たちは張り切って持てる力を十分に発揮することができた運動会となりました。

一生懸命に走る姿、応援合戦を頑張る姿、ダンスをノリノリで踊る姿、作戦を立ててしっぽ取りをする姿等、今年のスローガン「あきらめず 最後まで」頑張る子供たちの姿、素敵な姿がたくさん見られました。楽しかった、やりきったという感想が多く聞かれました。

保護者の皆様ご観覧いただきありがとうございました。今後とも今田小学校・幼稚園の教育活動にご協力いただきますようお願いいたします。

赤組白組団長による選手宣誓

      

競技の部 赤組優勝
応援最優秀賞 白組

こんなシーンもいかが?

うれしくてとびはねちゃった!

幼稚園の表現の演技中の児童テント前の様子(園児といっしょに踊ってます!)

 

5年生 稲刈りをしました

9月16日(木) 今田まちづくり協議会、JA丹波ささやま等の皆様にお世話になり稲刈りを体験しました。全体を2グループに分け、一方は鎌で稲を刈りとる作業、もう一方は刈った稲を束ねる作業を交替でしました。鎌で刈るのは初めてという子もいましたが、手慣れた様子の子もいました。少しぬかるんだ中でしたが、汗を流しながらも黙々と作業に取り組みました。

束ねた稲を干す作業もさせていただきました。最後に落ち穂拾いもして、お米の大切さを学ぶことができました。

お世話になった皆様方、大変ありがとうございました。   

幼稚園 Tシャツを染めました!

9月1日、2学期の始業式を終えたあとから早速、運動会で着る予定にしているTシャツの草木染めの準備として、それぞれが自分のTシャツにビー玉やペットボトルキャップと輪ゴムを使って模様づけをしました。

2日は園児の降園後より、煮出しの作業が職員の手で行われました。今年はヤマザクラの葉と枝を使って染色液を作りました。

3日(金)に順番に自分のTシャツを染色液につけていきました。真っ白いシャツがみるみるうちに染まっていく様子に歓声が上がりました。その後水洗いをしてから輪ゴムを外しました。どんな模様が出てくるかみんなワクワク!外した後はみんなで見せあいっこや自分の模様をじっと見つめて面白い形を発見したりしました。

   

このTシャツは運動会の日に披露します。お楽しみに。そして、運動会で演技する表現の練習も始まっています。リズムに乗って踊る姿はなんとも愛らしいです。これもお楽しみに。

 

 

5年生 自然学校報告朝会

7月19日の朝会は5年生による自然学校の報告会でした。

「スノーケル」「塩づくり」「カヌー・カヤック」の体験について、見ている人がわかりやすいようにパワーポイントや絵、実際の物などを見せながら発表しました。それぞれが自分の言葉ではっきりと発表することができていました。

実際に作った塩を教頭先生がなめたりする場面もありました。段ボールでカヌー・カヤックを作って、実際にパドルをもって動く様子も見せてくれました。

工夫をした発表だったので、他の学年のみんなも活動の様子がよくわかったようです。

  

7月10日 2年生親子活動

7月10日土曜日2年生が親子活動を行いました。「こんな時こそ親子で密に”親子ニコニコ体操”」ということで、smile gym の藤田先生にお世話になり、親子体操を教わりました。

さいしょのせつめい おやこふれあい おやこふれあい

深呼吸や拍動の確認など、親子で体を触れ合いリラックス方法を学びました。だっこで移動をしたり、足と手をつけて引っ張り合いをしたり、いつもよりお母さんにぎゅっとできて笑顔いっぱいの子が多かったです。

今回の活動をお世話になりました藤田先生、ならびに企画準備をしていただきました学級委員様には感謝を申しあげます。

しゅうごうしゃしん

5・6年生 丹波立杭焼の魅力発見

6月25日(金)に5・6年生が陶の郷、最古の登り窯、坏土工場の見学に行きました。学校運営協議会委員でもあり、丹波立杭陶磁器協同組合理事長でもある市野達也さんに説明等をお世話になりました。

実際に解説を聞きながら作品等に触れ、「窯元さん達の作る作品は、その窯元さん達の気持ちがめっちゃつまっている作品ばかりで、全部特徴がありました。簡単に作れるものじゃないと思いました。」「焼き物の土の色や土の種類にとても興味が持てました。」など、子供たちも感じるところは大きかったようです。

 

見学後は新聞作成をしました。

 

1・2年生 ガラメンでモザイクアート

6月25日に「グループ窯」の市野秀作さん、大上裕樹さんにお越しいただき、「ガラメン」を使ったモザイクアートの体験をしました。

「ガラメン」とは丹波焼きのかけらのこと。これを子供たちがけがをしないようにグループ窯の皆さんが角を丸くされ、準備していただきました。これも用意していただいた木枠に、子供たちが思い思いに下絵を描き、ボンドでガラメンを貼っていきました。ロボットやお花、カタツムリなど、色も考えながら子供たちは夢中で取り組みました。とても楽しいひとときとなりました。

グループ窯の皆様 ありがとうございました。