6年生の卒業写真撮影です。
今日は薄曇りで日差しが強すぎずちょうど良い感じです。
さあて、どんな写真ができあがるかな。楽しみです。
6年生の卒業写真撮影です。
今日は薄曇りで日差しが強すぎずちょうど良い感じです。
さあて、どんな写真ができあがるかな。楽しみです。
児童会が「宝探し」を企画して、昼休みに実施しました。
あめ玉のようなカラフルなスーパーボールを運動場のいろいろなところに隠したのですが・・・
あっという間にみんな見つけて持ってきました。
見つけた子には校章シールのプレゼントです!
大谷選手のグローブは全学年順番に回した後は、児童玄関に置いて使いたい子が自由に使ってよいことにしています。
今日も子供たちがキャッチボールをしています。
(ボールは少し柔らかいものを使っています。)
今日のあすなろ朝会は、「長所と短所」のお話です。
人には誰しも長所と短所があること、短所は自分が一番よくわかっているけれどなかなか治せないものであること、長所を認められることによって伸びてゆくことができ、それに伴って少しずつ短所も改善されていくこと、を聞きました。
長所を伸ばすことによって、少しずつ短所も改善していきたいですね。
今日は学習発表会本番です。
テーマはリハーサルに引き続き「一人一人がアイドルになろう大作戦」です。
見ている人たちによく聞こえるはっきりとした声を出し、大きな動作で表現すること。これは、リハーサルのときにも伝えました。
今日は、それに付け加えて、自分たちが学習してきて伝えたいことは何か、その伝えたいことががしっかり伝わるようにするためにはどうすればよいか考えながら発表してほしいと伝えました。
見ている人たちは、「推し」になって、演じている人たちを応援してほしい、みんなで良い雰囲気をつくってほしいと願って、今日の学習発表会をスタートしました。
1・2年生「今田の宝物ツアー」
3年生「わたしたちのふるさと自慢」
4年生「今田農業ニュース~手話で伝えよう~」
5年生「丹波の郷の守り石」
6年生「自然✕伝統~今田の未来をデザインしよう~」
4・5・6年生「ふるさと今田」
「ふるさと今田」の歌は、「ふるさと今田」は、6年生が今田のステキを思い浮かべて作詞したもので、作曲は音楽担当教員です。
6年生の発表の最後に、4・5年生とともに歌いました。
「ふるさと今田」
ほら 焼き物の郷に ほら 朝日が輝く
登り窯に宿る 炎の神様
歴史と伝統 つくりながら
愛情こめる 一つの宝
ああ今田 僕たちの希望 ああ今田 みんなのふるさと
ほら あけぼのの郷に ほら 小鳥がさえずり
学び舎に響く みんなの笑い声
歴と伝統 つくりながら
友と描く 新たな時代
ああ今田 私たちの夢 ああ今田 みんなのふるさと
ああ今田 みんなのふるさと
学習発表会にあわせて開催する創立150周年記念写真展「今田小学校のあゆみ」の準備がほぼできあがりました。
保護者・地域のみなさまに先立って子供たちが見学しています。
懐かしい先生や自分のお兄さんお姉さんを見つけて喜んでいました。
6年生が体育でおおなわとびをしています。
どんどん跳び方も上手になって、回数が跳べるようになってきました。
今日は学習発表会のリハーサルです。
今日のテーマは「一人一人がアイドルになろう大作戦」です。
舞台の上で歌って踊るアイドルたち。
「かっこいいな」「すてきだな」と思うのは、見ている人たちによく聞こえるはっきりとした声で歌い、大きな動作とともに踊るからこそです。
今田小の子供たち、一人一人がアイドルになって発表してほしいと願っています。
また、アイドルは「推し」があるからこそ、成長することができます。舞台の上で発表するみんなを推してください。応援してください。聞くところは静かに集中して聞く、おもしろいところは気持ちの良い笑顔になる、拍手をするところは拍手をすることが「推し」になります。「推し」で発表がより良いものになるよう応援してください。みんなで良い雰囲気を作りましょう。
始業式の日から各学年順番に回していた大谷選手のグローブ。
一巡したので、今日の児童朝会で、児童会からこれからの使い方についてお知らせがありました。
児童玄関に置くようにすること、使いたい人はどんどん使ってほしいけど、大切に扱うようにすること、と説明がありました。
大谷選手の「野球しようぜ」のメッセージにこめられた思いを感じながら、大切に使ってほしいです。
6年生が音楽で合奏の練習をしています。
曲はテレビドラマ「ルーキーズ」の主題歌にも使われた「キセキ」
懐かしくなって、メロディーに合わせて口ずさんでしまいました。
すると、6年生が「えー、知ってるん?」とにこにこしながら尋ねてくれました。
合奏の完成が楽しみです。