あけぼの窯~窯出し~

本日(6/17)、先週に窯入れと火入れを行ったあけぼの窯からいよいよ作品を窯出ししました。朝の9時。窯出しが始まりましたが、窯を開けてみるまでは、どんな仕上がり具合かわかりません。お世話になっている窯元さんもドキドキです。窯をあけて見てみると、本当にきれいに焼き上がった作品に皆感動!!窯元さんが一つ一つの作品を丁寧に取り出して、並べてくださいました。

窯出し

今日の日を心待ちにしていた子供たち。きれいに焼き上がった自分の作品を見た子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。

自分の作品を水洗いして、ペーパーで磨いてできあがりました。思い思いの素敵な作品に大満足の1日となりました。窯元さん、本当にありがとうございました。

児童朝会

今日は児童朝会です。

スポーツ委員会からは、安全で楽しいプールの入り方について〇✕クイズがありました。

保健給食委員会からは歯みがきチャレンジについてのお話がありました。

児童会からは、あいさつ運動についてのお話がありました。

どの委員会もリーダーとしての意識いっぱいです!

あけぼの窯の薪入れ

昨日、火を入れたあけぼの窯も徐々に温度が上がってきています。今日の午前中は、小学校と幼稚園の子供たちが窯の中に薪を入れる体験をしました。

子供たちは、窯に開けられた穴の中に一人ずつ薪を入れていきます。窯元さんに教えていただきながらおそるおそる窯の中に薪を入れます。ゴーゴーと激しく明るく燃える窯の中は美しくもあり、こわくもあり、でした。

 

子供たちが薪入れをした後は、窯元さんたちがさらにたくさんの薪を入れて火力を上げてくださいました。煙突からの煙に混じって赤い炎が見えるぐらいの勢いで焼いていただきました。そして、火力をあげたあとは、穴をふさいでいかれました。

夕刻には、窯焼き完了です。あとはゆっくりと日数をかけて窯の温度を下げていきます。窯出しは来週17日(金)です。どんな作品に仕上がっているか楽しみです。

あけぼの窯に窯入れ

3年ぶりの「あけぼの窯」での焼成がスタートします。

今日は、「窯入れ」です。5月に窯元さんにご指導のもと各学年で作った作品を窯元さんのところで乾かし、素焼きもしていただきました。今日はその作品をあけぼの窯の中に詰めていきます。3年ぶりのあけぼの窯は直さないといけないところがあったりもしましたが、窯元さんが慣れた様子で直してくださり、作業もスムーズに進めていただきました。

あけぼの窯の中に、小学校と幼稚園の子供たちの作品を順番に詰めていきます。レンガの上に棚板を置き、もみがらを敷いて作品を並べていきます。火の通りを考えて作品の大小によって並べる場所を変えたりされており、さすがプロだなと改めて感じました。狭い窯の中での作業ですが、窯元さんの連係プレーでだんだんと進んで行きました。

作業が進んでいく間、順々に子供たちもあけぼの窯までやってきて、窯入れの様子を見学させていただきました。自分の作品を見つけた子は「これぼくのやつや」「私のもあった」などと口々に言っていました。高学年になると、タブレットで写真を撮ったり窯元さんにインタビューしたりしている子もいました。

夕方には、明日火をつけるバーナーの点検もして終了です。窯元さんには今日1日お世話になりありがとうございました。明日は午後に火入れを行います。みんなの作品がうまく焼けますように!

 

委員会活動

今日は委員会活動です。

学校のくらしをよくするために5・6年生が様々な取組をしてくれています。

今日は毎月1回の打合せ日です。それぞれの委員会が打合せを行いました。どの委員会も4月からスタートした活動が順調に進んでいます。

朝の学習タイム

火曜日から金曜日までの朝8時20分からの15分間は、「学習タイム」です。子供たちは学年・学級に応じてスキル的な学習や読書に取り組んでいます。今日も子供たちはプリントを頑張ったり、静かに読書に取り組んだりしていました。

防災の学習「いのちを守る」

小学校では、引き渡し訓練の後、防災学習の授業参観をしました。

雨の日のくらしや校区内の危険箇所、避難するときに必要なもの、避難所で自分たちにできることなどについて考えました。

防災の学習では、まず命の大切さについて知ること、命を守る方法を考えること、そして自分にできること(ボランティア)を考えること、が大切だと思っています。それぞれ学年に合わせた学習を展開した1時間でした。

ぜひおうちでも防災について考える機会としてください。

租税教室

6年生の租税教室です。税金のことについて税理士さんに教えていただきました。

子供たちにとって身近な税金と言えば、消費税です。「税金なんてなくなったらいいのにな」と思っている子もいるかもしれません。今日はお話を聞いたりビデオを見たりして、税金がどんなことに使われているのか、もしも税金がなくなったら私たちのくらしはどうなるのか、について考えました。

私たちの今田小学校の施設も道具もすべて大切な税金でまかなわれています。身の回りでも多くのことが税金によって支えられています。

今日は税金の大切さを学ぶことができました。税金によって支えられていることをしっかり考え、大切にしていってほしいと思っています。

6年生もゆでたまご

6年生も調理実習でゆでたまごを作りました。

おいしいゆでたまごはどのぐらいの固さなのかな?その固さのゆでたまごを作るにはどのぐらいゆでたらいいのかな?いろいろ考えて作っています。

さあ、ちょうどいい固さのゆでたまごができたかな?

そして、やっぱり味見が一番楽しみですね。黙食しながら、おいしい気持ちはいっぱいの笑顔で表しました。