2学期の始業式「挑戦」「応援」「感謝」

2学期の始業式を迎えました。2学期のスタートにあたり、3つのお話をします。

1つめは、2学期のスタートにあたり、みなさんにがんばってほしい3つの言葉を伝えます。2学期は1年間で一番長くて、運動会を始めとした行事もいっぱいの学期です。コロナがまた広がっていますが、感染が広がらないよう十分気をつけながら、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思っています。

1つめの言葉は、「挑戦」です。
一人一人が力いっぱいいろいろなことに挑戦してください。
一生懸命頑張る姿はとても素敵です。

2つめの言葉は「応援」です。
友達の頑張る姿、挑戦する姿を力いっぱい「がんばれ」と応援しましょう。
応援の心が、みんなをつなぎます。
応援してくれる人がいることで、「挑戦」することができるんです。

3つめの言葉は、「感謝」です。
「挑戦」しようとするみんなを応援してくれる友達、家族、地域の方々に「感謝」の気持ちを持ち、ありがとうと伝えてほしいと思っています。

挑戦、応援、そして感謝、
3つの言葉を大切に、2学期を送りましょう。まずは運動会です。いい体育発表ができるよう、しっかりと練習していきましょう。

2つめは、8月30日、今田小学校の149回目の創立記念日のお話です。

今田小学校は、今から149年前の明治6年、1873年に生まれました。今田新田の西方寺の北隣に建てられたそうです。そのときの名前は「今田校」だったそうです。その後、学校は現在の場所に移りました。昭和40年頃までは、黒石や釜屋に分校もあったそうです。

創立100年、昭和48年の今田小学校は、今の体育館の前、プールやふれあい農園の場所に建っていたんです。

今の校舎ができたのは平成元年のことです。運動場もグンと広くなりました。
その今の校舎ももう34歳になります。
皆さんのお父さんやお母さんの中には、今田小学校を卒業された方もおられると思います。
今田小学校には長い長い歴史があります。
そして、伝統があります。
伝統は、これまで今田小学校に通った先輩たちが創ってきたものです。
今年の今田小学校のよき伝統をつくるのはみなさんです!
歴史と伝統のある今田小学校の校舎に込められたおうちの方々や地域の方々の熱い思いをいっぱい感じながら、「挑戦」「応援」「感謝」で2学期を過ごしてください。

3つめは、新型コロナウイルスと熱中症のお話です。
まずは、「コロナに負けるな!」のお話です。マスクをつけること、手を洗うこと、窓を開けること、密にならないことを心がけてください。31日からは給食も始まります。「黙食」もよろしくお願いします。そして、コロナのことで友達を傷つけるような言葉は絶対にいけません。コロナに負けないみんなの「心」を育ててください。

もうひとつ「暑さに負けるな!」のお話です。運動会の頃までは暑い日が続きます。早寝早起きをして朝ご飯をしっかり食べること、水分をしっかりとること、帽子やアイスタオルで身を守ること。そして、登下校や運動会の練習など外で活動するときはマスクを積極的に外しましょう。

3つのお話をしました。

「挑戦」「応援」「感謝」のお話。

8月30日は今田小学校149回目の創立記念日のお話。

コロナに負けるな!暑さに負けるな!のお話。

みんなでいい2学期を創っていきましょう。

応援の相談 赤組・白組

今日は、夏休み中に赤組も白組も集まってする応援の相談最終日です。

どちらの組もだんだんとまとまってきたようです。

実際に動きも取り入れながら練習していました。

とはいえ、実際に下級生を動かすとなるとなかなか難しいのです。でも、そこで悩みながら考えて行動していくことが6年生を大きく成長させることになります。

みんなでいい応援合戦を創りましょう!

応援合戦の相談 赤組

今日は赤組の応援合戦の相談日です。

いろいろなアイデアが出てきます。

それをどんなふうに全校生でする応援としてまとめたらいいのか、そこが悩むところです。

でも大丈夫。赤組も少しずつ少しずつ進んでいます。

応援合戦の相談

9月の運動会に向け、6年生の応援合戦のリーダーたちが集まって応援合戦の相談です。

今日は、赤組も白組も集まりました。

応援の全体構想をまずは考えていきます。でも、これがなかなかむずかしい。これまで下級生として応援合戦を見てきて、自分たちもあんな衣装を着けたり、替え歌を考えたり、というのはイメージできるのですが、全体をどう動かしていくか、ということになると、なかなかイメージしにくいのです。

担当の先生たちのアドバイスを聞きながら、一生懸命考えていきます。

「声を出すのは6年生だけだから、下級生は音や動きで」

「1年生が分かる内容にしよう」

いろいろ考えるうち、あっという間に2時間が過ぎました。次回はもっともっとくわしく考えていきます。

 

小学校の第1学期終業式

1学期最終日になりました。
1年生は69日間、2・3・4・5・6年生は70日間の1学期でした。
みなさんにとって、この1学期はどんな1学期だったでしょうか。写真で皆さんの1学期をふりかえってみます。


まず1年生です。
1年生を迎える会の写真です。
上級生から大歓迎されてプレゼントもいっぱいもらいました。
とてもうれしそうな笑顔です。
小学校に入学して、上級生の優しさにいっぱいふれた1学期でした。


2年生です。とっても大きなナスですね。
農園で収穫した写真です。
2年生は、身近な自然にいっぱいふれていました。
他にもミニトマトを育てたり、学校の裏のビオトープで生き物を見つけたり、そしてカブトムシを育てたりしていましたね。
自然といっぱいふれた1学期でした。


3年生です。地域の方の農場を訪問しました。
教えてもらって植え、芽が出た黒豆を農場に植えさせていただきました。
今頃はどのぐらい大きくなっているかな?
今田の人にお世話になって、今田の人の仕事にふれた体験でした。


4年生です。4年生は、ぬくもりの郷にある「みのり」を3年生と一緒に訪ねました。
「みのり」で働いておられる人のお話や出品されている農産物のお話を聞きました。
今田の人の思いを聞き、今田の人の仕事にふれた1日でした。


5年生です。5年生と言えば自然学校。
日本海に出かけ、2泊3日の体験をしました。
海辺での様々な体験はとても楽しかったですね。
ぜひ海辺での生活と今田での生活を比べてみてください。
どちらにもよさがあります。
今田の良さは何なのか。今田をもっといいところにするにはどうしたらいいのか考えてみてください。


6年生です。5年生と一緒に窯元めぐりをしました。
5年生のアドバイスを送りながら、見学しました。
そして、窯元の皆さんの焼き物作りにかける思いを聴きました。
今田の人にふれることができました。

6年生は、もう1枚。
最上級生として1学期本当に良くがんばっています。
これは1年生に折り鶴を教えに来てくれたときの写真です。
最上級生として一生懸命頑張る姿は、1年生をはじめとした下級生にしっかりと伝わっています。
下級生はかっこいい上級生の姿を見ています。
あんなお兄さんお姉さんになりたいと思っています。
6年生の皆さんも「あこがれ」の素敵な6年生めざして一層頑張ってください。今田の自然や歴史、仕事、そして何より友達や上級生、今田の大人の人など今田の人にいっぱいふれた1学期でした。
今田からしっかり学んだ1学期だったと思います。
「今田に学ぶ」ことをこれからも大切にしてください。今田に学んで自分の力をしっかりつけていくためには、友達と一緒に頑張れる、お互いに支え合うことのできる教室をつくることが必要です。
そんな教室をつくっていくために頑張ってほしいことがあります。それは、いつも言っていることです。


「おはよう」のあいさつ
「はい」の返事
「ありがとう」の感謝
3つの言葉を大切にしてください。
これは、相手も自分もそしてそれを聞いているまわりの人もしあわせになる言葉です。
この言葉が自然と聞こえてくる教室に、これからもしていってください。
夏休み中は、おうちでも、地域の中でもいっぱい使ってください。
それでは、いい夏休みを送ってください。
2学期、8月29日始業式の日に元気な笑顔の皆さんと出会えるのを楽しみにしています。