6年生が自分たちだけで応援合戦の練習を運動場でしていました。
「もっともっと声が出る!」
一生懸命に声を出し、体をいっぱいに使って表現しています。
そして、きびきびとした動きになるよう練習しています。
運動場の東側で赤組、西側で白組が練習していました。
時折笑顔も交えながら、どちらも相手に負けじと一生懸命です。
6年生の一生懸命さが伝わってくる、とてもいい場面でした。
6年生が自分たちだけで応援合戦の練習を運動場でしていました。
「もっともっと声が出る!」
一生懸命に声を出し、体をいっぱいに使って表現しています。
そして、きびきびとした動きになるよう練習しています。
運動場の東側で赤組、西側で白組が練習していました。
時折笑顔も交えながら、どちらも相手に負けじと一生懸命です。
6年生の一生懸命さが伝わってくる、とてもいい場面でした。
応援合戦の練習です。
力が入ってきています。最初は少し恥ずかしそうだったリーダーの声もしっかりと通っています。リーダーの指示のもと、下級生は一生懸命に頑張ります。
とてもいい応援になってきました。
しっぽとりの練習2回目です。
前回は台風の影響で風が強く十分な練習ができませんでしたが、今日はばっちりです!
本番では赤組と白組がしっぽを取り合う姿をお楽しみに!
今日は開閉会式の練習です。
校旗と校章旗をもった児童会役員を先頭に全校生が入場します。
開閉会式の凜とした立ち姿を保護者の皆さんにしっかり見ていただきたいと思っています。
5・6年生のリレーの練習です。
高学年のリレーは運動会の花形です。
小学校の体育で学んできたことをしっかりと出してほしいと思います。
リレーはなんと言ってもバトンパス。スムーズにバトンが渡るよう練習を重ねてください!
赤組と白組がそれぞれ多目的ホール、体育館に分かれて応援合戦の練習です。
応援合戦のリーダーたちがこの夏休みの間考えてきた応援合戦のプラン。
全校生の前で話すのは最初少し恥ずかしかったりもしましたが、やり始めるとどんどん力が入ってきます。途中からはどちらの組のリーダーもしっかりと指示してがんばっていました。
赤組も白組もみんなの力を合わせていい応援を創りあげてください!
今日は初めてのしっぽ取りの練習です。
多目的ホールで担当の先生のお話を聞いた後、運動場に集合です。
最初は3・4年生からです。勇壮な音楽に合わせて入場し、対戦しました。
どうすれば相手チームのしっぽをたくさん取ることができるかな?みんなで考えてチャレンジです。
今日から全体練習です。
運動会担当の先生から運動会に臨む心構えなどを聞いた後、「気を付け」「回れ右」などの基本動作の練習をしました。運動会は体育発表の場です。走ったり競ったりする演技種目に目が行きがちですが、基本動作もこの機会にしっかりと学び習得していきます。
また、児童会の子供たちから今年の運動会のスローガンを聞きました。
今年のスローガンは、「勝っても負けても最後は笑顔」です。
赤組も白組も自分の持てる力をいっぱいに出し切ってほしいです。
そして、勝負の後はお互いに健闘をたたえ合う、そんな運動会にしていきましょう!
今日から赤組・白組に分かれて、全校生による応援合戦の練習開始です。
赤組・白組それぞれの6年生が中心になって夏休みの間に企画してきた応援合戦。
実際に下級生を前にしてみると、やっぱり緊張します。
緊張しながらもしっかり練習をやりきりました。
初めての全校練習としてとてもよかったです。
練習を重ね、運動会当日にはしっかりと表現してほしいと思っています。
少しずつ少しずつ進化していくのが楽しみです。
運動場の草引きを全校生で行いました。
小さな細かい草が生えています。
トラックの周りを中心にみんなで頑張って草引きです。
6年生が上手に小さい子をリードしてくれています。