委員会からのお知らせ

今日の朝会では委員会からのお知らせがありました。

図書委員会からは、おすすめの本の紹介がありました。この夏休み、ぜひたくさんの本にふれてくださいね。

健康委員会からは、「どっちの熱中ショー」と題して、熱中症予防のお話がありました。

どちらもよくわかりましたよ!

授業研究

今田小学校では、話し合いを通して相手の意見を聞きながら自分の考えをアップデートしていくことができる力、そして、その考えを相手にわかるように伝えられる表現力を育んでいくことをめざしています。

そのために授業をどのようにしていけばよいか研究しています。この日は教職員が6年生の授業を参観しました。

子供たちはグループの中でテーマに沿って話し合いをし、お互いに意見を言い合いながらグループとしての意見を創りあげていました。

「6年生なかなかやるな」と思いながら参観した1時間でした。

子供たちが帰った後、教職員みんなで授業を振り返り、より良くするためにはどうしたらよいか、他の学年で活かすためにどうしたらよいか考え合いました。

絵付け体験

ひょうごプレミアム芸術デーのオープニングセレモニー参加・館内見学の後は、絵付け体験をしました。

5月に陶芸美術館で電動ろくろ体験をしたとき、お茶碗とお皿を作りました。お茶碗は、あけぼの窯で焼いて完成済みです。

そして、お皿を今日、絵付けするのです。

指導員さんに教えていただきながら、どんな絵にしようかな?と考えた子供たち。早く描き始める子もいれば、悩んで悩んで描き始めた子もいます。みんな時間内に完成しました。しっかり乾かして焼いていただきます。

どんなできあがりになるのかな?楽しみです。

   

ひょうごプレミアム芸術デーオープニングセレモニー

ひょうごプレミアム芸術デーのオープニングセレモニーに6年生が出席させていただきました。

ひょうごプレミアム芸術デーは、県内の芸術文化施設で展覧会を無料開放したり、イベントを開催したりするものです。兵庫陶芸美術館でも開催されるということで、今田小学校の子供たちにお声かけいただきました。

オープニングセレモニーに先立って、フルートとハープによる演奏です。うちお一人は、丹波篠山ふるさと大使さんです。素敵な音楽に聴き入った後、テープカットとなりました。6年生からも2人が代表で参加しました。6年生は少し緊張していましたが、横から大使さんが優しく声をかけてくれました。

オープニングセレモニーの後は、館内を見学させていただきました。丹波焼や特別展で展示されていたデミタスカップを見学しました。

 

学習の様子を見に来たよ

市教育委員会のみなさんが、今田小学校・今田幼稚園の子供たちがどんなふうに学習したり遊んだりしているかな?と見に来てくださいました。

落ち着いた雰囲気の中で、しっかり学習していますね、とおっしゃっていただきました。

みんなでかくれんぼ

児童会が企画して昼休みにかくれんぼをしました。

トイレなど隠れてはいけないところだけ確認して、みんな一斉に隠れます。隠れた子供たちを児童会の5人が探します。児童会はトランシーバーを使って情報交換しながら隠れている子を探しました。

見つかったら、多目的ホールに帰ってきます。たくさんの子が児童会に見つかりました。

たくさん見つかったなあ、と思っていたのですが、約束の時間になると見つからずに隠れていた子がぞろぞろぞろ~

まだたくさん隠れていたんだなあとびっくりです。見つからなかった子はみんなで集合写真です!

楽しい企画をしてくれた児童会のみなさん、ありがとう。

 

朝会~七夕~

今日の朝会は、七夕のお話をしました。

織姫と彦星の話をして、天の川を挟んで2つの星が向かい合っていることや、夏の夜空に輝く3つの明るい星を結ぶと大きな三角形「夏の大三角」ができるよ、という話をしました。

お天気のいい日の夜、家族で夜空を見上げてみてください。

窯出し

今日は窯出しです。焼き上がった子供たちの作品を取り出します。

9時前に集まってくださった窯元さんたち。窯のふたを開けると中には焼き上がった子供たちの作品が見えました。登り窯で薪を入れて焼くと、火の通り具合によって「火色」と呼ばれる模様がつくことがあるのだそうです。それが登り窯で焼く味なのだそうです。子供たちの作品の中には火色がついている作品もありました。

窯元さんから順々に焼き上がった作品を渡してもらった子供たち。大事そうに抱えながら坂道を降りていきました。

窯元のみなさんにおかれては、5月の作陶から今日の窯出しまでお世話になりありがとうございました。

作品のざらざらのところを紙やすりで磨き、最後に水洗いをして完成です。

完成した小学生の作品は、7月3日(月)から6日(木)までの個人懇談の間、多目的ホールに展示します。保護者の皆様におかれては、個人懇談にお越しいただいた際にぜひご覧になってください。