釘を抜こう!~てこの原理を使って~

板に打ち付けた釘。

釘抜きを渡されて、抜いてみようとするのですが、上手くいきません。釘抜きを釘に引っかけて力いっぱい引っ張ろうとするのですが、全然釘は抜けません。

先生がてこの原理で釘抜きを使うと、簡単に釘が抜けました。子供たちからは「おお~っ!」という歓声が!

でも、決して先生が力がすごく強いわけではありません。上手に釘抜きを使えば誰でも打ち付けた釘を抜くことができるのです。

教室から児童玄関前に学習の場をかえた子供たち。

てこの原理を使うと少しの力で釘が抜けることにびっくり!

釘が抜けることがうれしくて、何度もやっていましたよ。

あすなろ朝会「今田っ子の人生相談」

今日のあすなろ朝会は「今田っ子の人生相談」

「地域の中で活動する」ためにどんなことをしたらいいのかな?と考えました。

地域の中で地域のために活動されている方のビデオを見ました。

その方が言われたことは2つです。

「友だちと仲良くする」

「地域の人と挨拶をする」

どうですか?とっても簡単ですね。でも、この2つのことを大切にすることが地域の中で活動することにつながっていくんだそうです。

みなさんはどうですか?

ベーコンポテトをつくろう!

職員室においしそうなにおいがしてきました。

鼻をクンクンさせながら行ってみると、6年生が調理実習の真っ最中!

ベーコンポテトをつくっていました。

おいしそうなにおいの正体はこれだったんです!

調理するのもすっかり上手になった6年生。てきぱきつくっておいしそうにいただいていました!

薬物乱用防止教室

学校薬剤師さんにおいで願い、6年生が薬物乱用防止の学習をしました。

違法薬物と言われる麻薬や覚醒剤などは、摂取することで一時的には高揚した気分になったとしても、常習性・依存性があったり、体の調子をおかしくしてしまったりするなど、健康な生活を送るために全く必要のないものです。

しかし、正しい知識を持っていなかったら、勧められて「気持ちが良くなるんだったら・・・」と使ってしまい、そうした違法薬物に依存してしまうことになりかねません。正しい知識を身につけ、万が一違法薬物を勧められるような機会に出くわしてしまったとしても、断ったり避けたりすることができるよう学習をしています。

「クスリはリスク」です。もちろん薬のほとんどは私たちが病気になったりしたときのために必要なものです。しかし、そうした薬であっても、定められた用量や使い方を誤ると健康に害を及ぼしてしまうこともあります。正しく薬を用いることができる人に、そして、違法薬物には決して手を出すことのない人になってください。自分の健康を守るために、そして、周りの人たちを悲しませないために。

 

委員会活動

2学期最後の委員会活動です。

ゲームを企画したり、掲示物を貼り替えたり、図書の整理をしたり、募金を数えたりと今田小学校をより良くするためにいろいろなことをしてくれています。

ありがとう。おかげで今田小学校が暮らしやすい場所になっていきますよ。