明日は6年生を送る会です。
6年生を送る会は、5年生が企画して実施します。
はじめて自分たちが中心になって全校生を動かします。
全校生を動かすのが楽しみでもあり、少しドキドキしたり・・・
でも大丈夫!
そのドキドキがみなさんを成長させるのです!
明日を楽しみにしています!
「5年生」カテゴリーアーカイブ
おはなし会
令和5年度最後のおはなし会になりました。
毎月1回、原則第1木曜日の朝に地域の方に来ていただいて、本を読んでいただきました。
どの学年もおちついて、じっくりとお話を聞いています。
子供たちはこの時間をとても楽しみにしています。
1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
新聞づくり
5年生の新聞づくり体験です。
「150周年新聞」と名付けたその新聞。
みんなで相談しながら取り組んでいます。
どんな記事が載るのかな?
英語でスリーヒントクイズ
5年生の外国語です。
ALTの先生にスリーヒントクイズを出題します。
どんなクイズにしようかな、と考えてタブレットに打ち込みます。
上手に考えられたかな?
児童朝会
今日は児童朝会です。
校長が「啓蟄」の話をした後、環境栽培委員会が発表しました。
発表してくれたのは、アルミ缶回収の結果報告です。
春から集めたアルミ缶は、200キロにもなったそうです。
アルミ缶回収で得たお金は、来年度のサギソウ栽培に使っていきます。
これからもアルミ缶回収にご協力をお願いいたします。
新聞づくり体験
5年生の社会科です。
新聞製作についての学習です。
どんな出来事をあつめて記事にしたら良いか、まず自分でやってみました。
なかなか記事を集めるのも難しいし、文章で伝えるのも難しいことがわかりました。
ミニコンサート
ミニコンサートとは、音楽の時間に学んだ歌や楽器演奏を、授業時間の終わりの数分程度の時間を使って多目的ホールで披露する、というものです。今年度、1学期から定期的に各学年が多目的ホールでミニコンサートを開いてきました。
ミニコンサートをするときは、階段の踊り場にお知らせを出します。それを見て、ホールのフロアに座ったり、バルコニーから見たりするなどして、多くの学年が聴きに来ます。ミニコンサートは、かしこまった雰囲気ではなく、少し気楽な感じで発表を聴くコンサートです。
今回のミニコンサートは、1年間の総まとめとして合奏の発表をしました。大きな楽器を何度も運ぶのは難しいので、1時間の中で全ての学年が順番に合奏を披露することにしました。
多目的ホールに入ったとき驚いたのは、たくさんの保護者や地域の方々が見に来てくださったことです。学校だよりでお知らせはしたものの、数人ぐらいかな、と思っていたのですが、たくさんの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
小さな学年ならではの楽しい合奏から、さすが高学年と行った本格的な合奏までバラエティに富んだミニコンサートとなりました。
合奏は、全部の楽器の音色をあわさないと、ステキな合奏にはなりません。みんなの気持ちを合わせることの大切さ、合わせることによって生まれるハーモニーの美しさを学んだのではないでしょうか。
1年生 こいぬのマーチ
2年生 アイアイ
3年生 ミッキーマウスマーチ
4年生 茶色の小びん
5年生 アフリカンシンフォニー
6年生 キセキ
細筆を使って
5年生の書写です。
細筆を使って、文字をしっかりと書く練習をしています。
細筆は、太筆とはまた違った難しさがあります。
授業参観
今年度最後の授業参観です。
学年ごとに様々な授業を見ていただきました。
この1年間、少しずつ成長した子供たち。
子供たちの成長を感じていただけたでしょうか。
農都のめぐみ米
丹波篠山市では、おいしいお米づくりに加えて、自然環境にやさしい栽培をする丹波篠山産コシヒカリの「農都のめぐみ米」づくりに取り組んでいます。
給食のご飯も「農都のめぐみ米」が使われています。
今日は「農とのめぐみ米」づくりに取り組んでおられる農家の方にお越しいただき、5年生がお話を伺いました。
自然にやさしいのは素晴らしいことですが、その分労力もかかります。それでも、丹波篠山の良さをみんなに感じてもらおうとして取り組んでおられることを聴きました。