4日目の午前中は、イワシのみりん干しを作りました。海岸にシーガラスを拾いにも行きました。とても天気が良く、海がとっても綺麗でした!
お昼はバーベキュー!民宿の方が焼いてくださいました。午後も天気が良く、水遊びをして楽しみました。その後はオリエンテーリングをしました!
4日目の午前中は、イワシのみりん干しを作りました。海岸にシーガラスを拾いにも行きました。とても天気が良く、海がとっても綺麗でした!
お昼はバーベキュー!民宿の方が焼いてくださいました。午後も天気が良く、水遊びをして楽しみました。その後はオリエンテーリングをしました!
明け方から佐津は強い雨が降りましたが、子どもたちの活動が始まる頃になると雨は上がりました。
午前中のプログラムは飯盒炊さんでカレー作り。飯盒係とカレー係に分かれて準備がスタートしました。
お米をといでいます
11時にはできあがり、おいしくいただきました。
午後からは砂遊びと焼杉細工に取り組みました。みんな元気です!
自然学校2日目、自然学校初めての朝食をみんなでおいしくいただきました。
今日も天気に恵まれ、磯観察やスノーケルを楽しみました。
たくさん活動したので、疲れもたまってきているようです。
今日の夜はぐっすり夢の中かな?
6月10日(月)たくさんのお家の方に見送られながら、5年生は元気よく自然学校へ出発しました。
お家の方とあいさつ「行ってきます!」
開校式
製氷工場・冷凍倉庫見学
ちくわ作り
自然学校1日目は、寒~い冷凍倉庫を見学したり、海の文化館にて、ちくわ作りを体験したりしました。
4月16日(火)は快晴となり、全校生で春の遠足へ出かけました。低学年はふるさと公園、中学年は和田寺山、高学年は虚空蔵山へ行きました。どの学年も暖かい一日の中で存分に活動をすることができました。保護者の皆様においては、お弁当など準備をしていただき、ありがとうございました。
16日(水)にBKプラザ(NHK)と明治なるほどファクトリーに行ってきました。
BKプラザでは、気象予報士・キャスター体験をしたり、『まんぷく』の撮影現場を見学したりしました。アナウンサーが原稿を読むときの工夫や、実際に撮影で使われる道具の作り方などを学ぶことができました。
お昼は大阪城公園でお弁当を食べました。
明治なるほどファクトリーでは、お菓子が作られているところを実際に見せていただきました。「おぉ~!」「すごい!」などと、驚きがたくさんあった時間でした。
全員揃って行くことができ、楽しい校外学習になりました。
27日(火)、4・5年生は、ゲストティーチャーをお招きし「地球音楽への旅」と題して、箏(こと)を学びました。爪を使い「弾く」のではなく「押す」のだと教えていただくなど、子どもたちはコツをどんどんと吸収し、短い時間の中で、見事に「さくら」を奏でることができました。
11月23日(金)に学習発表会(今田小フェスティバル)を行いました。それぞれの学年が工夫を凝らした発表をし、保護者の皆様や地域の皆様に喜んでいただけたのではないかと思います。ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました。
10月29日(月)に3人の窯元さんにお世話になり、お仕事をされている場所を見せていただき、お話を聞きました。それぞれの窯元さんの作り方や工夫、歴史や苦労など様々なお話を聞くことができました。調べ学習では分からない貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
今日(10月24日)から26日までの3日間、オープンスクールを行っています。あわせてゲストティーチャーを迎えた体験教室を実施する学年があります。今日は5・6年生が高齢者大学と交流をしました。「ふらう・むじーく」さんの歌や音楽に合わせて、楽しい時間を過ごしました。3年生は保護者の方を交えてお茶席体験をしました。慣れないお茶の作法に戸惑いつつも、自分で作った器で飲むお茶の味は格別だったことでしょう。保護者の皆様もご参加ありがとうございました。