運動会の予行演習を行いました。
小学生・幼稚園児ともにこれまでの練習の成果を発揮する時間となりました。「自分を超える」運動会になるようあと少しの練習期間、がんばりましょう。
運動会の予行演習を行いました。
小学生・幼稚園児ともにこれまでの練習の成果を発揮する時間となりました。「自分を超える」運動会になるようあと少しの練習期間、がんばりましょう。
明日は予行演習です。予行演習に向けて、赤組も白組も練習に力が入っています。まだ、相手の組の応援をじっくり見たことがない子供たち。明日の応援合戦では相手の組の応援を見ることになります。どんなふうに感じるのでしょうか。
今日は、「今田小唄」の2回目の練習です。
振り付けを覚えているかなあ~と思ったのですが、歌が始まると思い出して踊り始めます。
中央で踊ってくださる保存会の皆さんの踊りをちらちら見ながら、踊りました。
保存会の皆さんからのアドバイスは、
「踊りは楽しいものです。笑顔で楽しんで踊ってください。」とのこと。
みんなで笑顔で踊ります。
今田小唄は、150周年記念運動会のラストの演技として子供たちと保護者、地域のみなさん、卒業生のみなさんで踊りたいと思っています。経験したことがない方でも大丈夫です。見よう見まねで参加してください。たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。
運動会の全校演技「しっぽ取り」。
今日はその練習です。しっぽを追いかける子供、しっぽをひらひらさせながら逃げる子供。みんな楽しんでいます。
体育館でバトンパスの練習です。
リレーでは個人の走力を向上させることはもちろん大切ですが、それと同時にバトンパスでみんなの力を上手につないでいくこともとても大切です。バトンパスを極めることで、チームとしてどんどん速くなっていきます。スピードに乗ったバトンパスができるよう練習を重ねます。
各組に分かれて全校練習です。
今日は白組が運動場、赤組が体育館です。
どちらも6年生のリーダーが積極的にがんばっています。
下級生も一生懸命について行こうとしています。
多目的ホールで「気を付け」「休め」などの基本動作の練習をしてから、運動場で練習です。特に先頭に立つ児童会の子供たちは緊張の面持ちです。
5年生の稲刈り体験です。
春に田植えをさせていただいたお米が実りました。
今回、このようにして収穫ができるのはお世話いただいた地域の方々のおかげです。
ありがとうございます。
稲刈り鎌を使うと、ザクッと気持ちよく稲を切ることができます。でも、それを続けていくのはなかなか大変です。こうしてみると機械がなかった昔のお米作りは大変だったんだなあと感じます。刈り取った稲穂は稲木にかけて天日干しです。
稲刈り体験の後、コンバインであっという間に稲刈りがなされていくのも見せてもらいました。機械はすごいなあと改めて感じました。お世話くださった皆様、ありがとうございました。
今日はしっぽ取りの練習です。
実際にしっぽ取りをやってみた低学年。とっても楽しそうでした。
先日いただいた「鬼滅の刃」の交通安全ちぎり絵を児童朝会で披露しました。
安全な登下校ができるよう、よく見える場所に貼ります。