5年生自然学校3日目(朝食・活動班顔合わせ)

自然学校3日目です。今日は、今田小学校5年生全員がおそろいのオリジナルT シャツを着て活動する日です。竹野こども体験村へ行き、「塩づくり」と「キャンドルづくり」をします。今田小・古市小・城南小・大山小の4校の子どもたちがそれぞれ混ざった活動班でチャレンジします。今日も元気よく朝食を食べ、ホテルの玄関に集合した子どもたちは、活動班に分かれ、自己紹介をしたり班長や副班長を決めながら、なかよく交流しました。今田小学校からも班長や副班長になった子もいました。

tyousyoku1tyousyoku2kouryuu1kouryuu2

5年生自然学校2日目(夕食)

2日目の夕食です。今日は、竹野スノーケルセンターで、スノーケルや磯観察を体験しました。たくさん泳いだり、すべらないように岩場を歩いたり、いっぱい動いたので、早く夕食を食べたい子どもたちでした。おいしそうな夕食を目の前に、元気よくあいさつをして、しっかりいただきました。

yuusyoku1yuusyoku2

5年生自然学校2日目(磯観察)

2日目の午後は磯観察。箱メガネや網を片手に海の生き物を探し、そっと捕まえて、様子を観察します。ヤドカリやヒトデ、ウミウシなど、いろいろな生き物と出会い、目を輝かせながら触れ合う5年生。雨にも降られず、楽しく活動できました。

今日は海に入り、たくさん活動したので、疲れもあると思うのですが、ホテルに帰ってからもみんな元気に過ごしています。

5年生自然学校2日目(スノーケル)

2日目は、竹野スノーケルセンターでの活動です。雨は降らず、波も穏やかです。午前は楽しみにしていた人が多いスノーケル。ウエットスーツを着るのが大変でしたが、お互い手伝って準備完了!みんな元気に海に出かけました。グループに分かれての活動でしたが、どのグループも海の中の探検にとても興奮し、楽しんだようです。たくさん泳いだ分、おなかも減って、しっかりお弁当を食べました。

5年生自然学校1日目夕食・2日目朝食の様子

自然学校2日目を迎えました。全員元気に過ごしています。お天気は曇り空ですが、ホテルの窓から見える海の波は穏やかです。

昨日の夕食も、今朝の朝食も、みんなでおいしくいただきました。部屋での過ごし方も、ルールを守って上手に生活できています。今日も一日、みんなで協力して楽しく過ごします。

5年生自然学校1日目(海の文化館②)

「海の文化館」午後のプログラムは、ちくわづくりです。みんな上手に棒に巻き付け、ふっくらおいしそうに焼けました。お弁当の後ですが、焼き立てでとてもよい香りがして、みんなでもぐもぐ食べました。

ホテルに着くと入館式をして、各部屋で過ごしています。ホテルの前の砂浜で、記念写真も撮りました。お風呂も済ませ、みんなのんびりした感じです。

5年生自然学校1日目(海の文化館①)

学校での開校式を終え、自然学校に出発した5年生。最初の目的地は「海の文化館」です。みんな元気に到着したときには、雨も上がっていました。

「海の文化館」に到着後、他の学校と合同で開校式をして、館内を見学しました。説明してくださる方のお話をしっかり聞きながらメモを取り、興味深そうに学んでいました。昼食のお弁当もおいしそうにいただいています。

 

こども園のみんなと苗さし(5年生)

6月4日(水)にこんだ認定こども園との交流で5年生がさつまいもの苗さしを一緒にしました。先日の運動会でも、こども園の子と手を繋いでかけっこのサポートをした5年生。今日も、お兄さんお姉さんとして優しく声をかけて、苗の植え方を教えたり、一緒に土をかけたりしました。じょうろで水やりをするときには、手を添えてこぼれないようにしてあげる姿がみられました。とても頼もしい姿に感心しました。

田植えをしました(5年)

5月14日、5年生が田植えを体験しました。毎年、まちづくり協議会の方にお世話になって実施しています。まずは説明を聞いてから、ゆっくりと田んぼに足を踏み入れた子どもたち。慎重に進むグループもテキパキ進むグループもありましたが、みんないいお天気の中気持ちよかったようで、最後には「もっとやりたい!」と口をそろえていました。最後には「9月までのお世話はしておくから、稲刈りを楽しみにしておいてね」と、まちづくり協議会の皆さんに言っていただき、今から楽しみにしている5年生でした。

作陶活動(4・5年)

5月13日(火)、4年生と5年生が作陶活動を行いました。高学年は、校区にある兵庫陶芸美術館で指導していただいて、作成しています。

4年生の作品は「花瓶」です。指導員さんがみるみる背の高い花瓶を作られるのを見て「すごい!」と感心した子どもたち。少しでも背を高くしようと頑張る子、形を工夫する子、表面をきれいに整える子と、それぞれ意欲的に取り組みました。作り終えた後には、全員で美術館の見学もさせていただきました。

5年生は、家庭科の調理実習で炊くご飯を食べる「茶碗」と「箸置き」を作ります。同じ量の粘土でも、たくさんご飯をよそえそうなものから、小さめサイズのかわいいもの、ユニークな形のものまで、いろいろな作品ができあがりました。