5・6年生は、トラックを1周ずつ走るリレーに挑戦します。チームは、赤・黄・白・青の4チームです。13日(金)の練習では、各チームが走る順番を考えたり、バトンパスのタイミングや距離を確認したりしました。最後に、全チームでリレーをしましたが、さすが5・6年生と思える迫力あるリレーになりました。
「5年生」カテゴリーアーカイブ
稲刈り体験(5年)
5月中旬に、5年生は、今田まちづくり協議会やJA丹波ささやまの方にお世話になって田植え体験をしました。その稲が実り、9月11日(水)に稲刈りをしました。今田まちづくり協議会の方に、稲を刈るときの鎌の使い方や刈った稲の束ね方など教えていただきながら作業をしました。とても暑い日でしたので、何回も休憩をとりながらがんばりました。どんなお米がどのくらいとれるのか、子どもたちは楽しみしていました。暑い中、お世話になりました今田まちづくり協議会の方々、ありがとうございました!
給食指導(5・6年生)
2・3年生に続き、7月1日(月)には5年生が、8日(月)には6年生が、市内学校の栄養教諭の方に来ていただき、給食指導をしていただきました。5年生のテーマは「好き嫌いなく食べよう」。自分が嫌いな食べ物にも、からだをつくる食べ物やエネルギーになる食べ物、からだの調子を整える食べ物など、からだに必要な栄養が含まれていることを知り、バランスよくしっかり食べることを学びました。
6年生のテーマは「丹波篠山の給食」。全国学校給食甲子園で第1位になった丹波篠山市の学校給食。そこに隠された秘密とは何か。地元の食材が使われていること、栄養バランスがよいこと、そして、おいしいことなど、献立を考えるうえで、つくってくださる方のいろいろな工夫や思いがあることを知りました。
5・6年生それぞれに大切なことを学びました。これからは、自分のからだのことや食材や献立等に関わってくださる方のこと考えながら、バランスよく食べてくれることでしょう。
5年授業研究「米づくりのさかんな地域」(社会科)
今年度、今田小学校は、兵庫県教育委員会の指定を受け、「地域の特色を生かした食育推進事業」の取組を進めています。これまで取り組んできたふるさと学習や教科の学習を進めながら、食育という視点も意識して学びを深めていこうと取り組んでいます。
6月27日(木)、5年生が社会科「米づくりのさかんな地域」の学習の中で、食育という視点を意識した学習に取り組みました。米づくりについて学ぶだけではなく、自分たちの朝食調べをした結果から、お米が多くの家庭で食べられていることについて意見交流したり、お米について手作業による田植えをした体験や、ゲストティーチャーとして来ていただいた地域で農業をされている構井さんの話から、米づくりの苦労や生産者の願いについて考えたりしました。子どもたちは、たくさんの意見を出しながら、お米や米づくりについて興味いっぱいで学習しました。この子どもたちの興味が、これからどのような学習に発展していくのかとても楽しみです。
5年自然学校(閉校式)
5年生の4泊5日の自然学校、全ての活動を無事終え、いよいよ閉校式となりました。まだかまだかと待ち望んだ自然学校、ワクワクとドキドキでスタートした自然学校、ふだんできない様々な体験をした自然学校、友だちと協力してホテルで過ごした自然学校、あっという間の4泊5日でした。子どもたちのがんばりはもちろんのこと、この自然学校のためにいろいろと準備していただいた保護者の皆様、子どもたちの活動をしっかりと支えてくださったスタッフの方々、たくさんの力があってこそ無事今日の閉校を迎えることができました。本当にありがとうございました。子どもたちにとって、よき思い出となった自然学校だけでなく、多くの成長を感じる自然学校でした。この自然学校の経験を生かし、今後の5年生の素晴らしい成長を期待します。
5年自然学校5日目(カッター)
自然学校最後の活動は、カッターへの乗船です。カッターとは、ボートよりも大きな手漕ぎの船のことで、今回は12人で漕ぎます。他の学校の友達とも一緒の活動班ごとに乗るのですが、大きいだけに力を合わせないとうまく動きません。リーダーの掛け声のもと、息を合わせて出発!もどってきたら、閉校式をして学校まで帰ります。
5年自然学校5日目(カヌー・カヤック)
いよいよ自然学校も最終日。今日は円山川公苑で午前・午後活動し、そこから学校へ帰ってきます。
午前中は、1人乗りのカヤックと、3人乗りのカヌーの体験です。簡単な漕ぎ方を教えてもらうと、あとは慣れるのが上達する一番の近道と、さっそく水上に出発!みんなすぐ上手になって、滑るようにスイスイ進んでいました。お天気にも恵まれ、全てのプログラムを楽しむことができそうです。午後は、活動班ごとに協力して船をこぐ「カッター」体験に挑戦します。
5年自然学校4日目(体育館で活動班遊び)
4日目の午後は、体育館を借りて、活動班に分かれてゲームをしました。このときに何のゲームをするか考え、準備したのが、今田小の5年生です。23人が「進化じゃんけん」「インパルス」「借り物競争」「王様ドッジ」のいずれかの担当に分かれ、どうすれば他の学校の友達にもわかりやすいか、どうすれば楽しく遊べるかを考え、学校でも練習して、今日本番を迎えました。結果は大成功!みんなとても盛り上がり、楽しい時間になりました。よい経験になった半日でした。
5年自然学校4日目(オリエンテーリング)
4日目を迎えました。今朝もみんな元気に起きてきています。今日の午前中はウォークラリー。暑すぎるかと心配しましたが、ちょうどよい曇り空でした。竹野のまちを、他の学校とも混ざった活動班で歩きます。よく知った友達ばかりではないので、出発前に交流して、どんなルートで歩くか相談しています。活動を通して、新しい友達ともより仲良くなってほしいと思います。
5年自然学校3日目(浜遊び)
塩づくり、キャンドルづくりが終わったら、体験施設からホテルまで歩いて帰ります。その途中に広がるのは、きれいな竹野浜・・・。入浴までは時間があるし、このチャンスを逃してはもったいないということで浜遊びをしています。本当は、服が濡れない程度にという話でしたが、そのうちズボンが濡れ、Tシャツにもしぶきが飛び・・・ホテルに入る前にはきれいに砂を落とさなければなりませんが、いい顔で楽しんでいたので何よりでした。