冬休みまでもう少し。
今日は校外児童会です。
地区ごとに集まって、2学期の登下校を中心とした生活の振り返りを行い、冬休みの生活について約束を確認します。
安全で楽しい冬休みになるようにしましょうね。
冬休みまでもう少し。
今日は校外児童会です。
地区ごとに集まって、2学期の登下校を中心とした生活の振り返りを行い、冬休みの生活について約束を確認します。
安全で楽しい冬休みになるようにしましょうね。
4年生は俳句を作っていました。
五七五に季語を入れて俳句を作ります。
短いけれど、その中に自分が感じたことを相手に伝わるようにどうやって入れるか、なかなか言葉選びが難しいですね。
最後にできあがった自慢の俳句をみんなの前で発表です!
4年生が実験で使う測定器具の学習をしています。
理科室にあるメスシリンダーや上皿てんびんの分銅など、いろいろな測定器具が登場します。
どんなふうに使うんだろう?興味津々です。
今日のあすなろ朝会は「今田っ子の人生相談」
「地域の中で活動する」ためにどんなことをしたらいいのかな?と考えました。
地域の中で地域のために活動されている方のビデオを見ました。
その方が言われたことは2つです。
「友だちと仲良くする」
「地域の人と挨拶をする」
どうですか?とっても簡単ですね。でも、この2つのことを大切にすることが地域の中で活動することにつながっていくんだそうです。
みなさんはどうですか?
4年生のみにコンサートです。今日の発表は国語の教科書にも出てくる「ごんぎつね」です。
国語の教科書を朗読したり、リコーダーを吹いたりして「ごんぎつね」を表現しました。
4年生がぬくもりの郷にある農(みのり)さんを訪ねました。
以前にも見学させてもらっているのですが、今日は自分たちもお買い物をして、お客様にはアンケートに答えていただこうという企画です。
お客様にアンケートのお願いをするのはやっぱり緊張するようでもじもじしていた子もいましたが、積極的に声かけをする子を見て、どの子も負けじとがんばって声かけをしていました。
そして、お楽しみは買い物です。お家の人から「〇〇を買ってきて~!と言われていた子もいたようで、買った野菜を自慢げに見せてくれました。
小学校にもやきいもまんがやってきました!
給食の時間にみんなでパチリ!!
地域の農場の方にお越しいただき、農業や牛の世話のお話を3・4年生が聞きました。
お仕事の概要を聞かせていただき、様々な苦労があること、そして喜びがあることをいろいろ伺いました。
3年生は農業などの仕事について、4年生はそこから広がって生活をより豊かにする仕事について学習しています。今田地域の方々が様々な工夫と努力を重ねておられることに気づき、自分たちの将来を考えることにつなげていきます。
12月のおはなし会です。今日も地域の方々が来てくださっています。
子供たちは興味津々です。
書き初めの練習をしています。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
冬休みにもしっかり練習をして、年明けにはみんなで書き初めをしましょう。