3・4年生のプール水泳です。
今日の水泳が最終です。今日は、ペットボトルを使って浮く練習をしました。万が一のことがあっても空気が入ったペットボトルがあれば、浮くことができ、体力の消耗を少しでも避けることができるのです。あっては困ることですが自分の命を守る方法の一つとして学習しました。
そのあとは、自由時間です。プールを満喫しました!






3・4年生のプール水泳です。
今日の水泳が最終です。今日は、ペットボトルを使って浮く練習をしました。万が一のことがあっても空気が入ったペットボトルがあれば、浮くことができ、体力の消耗を少しでも避けることができるのです。あっては困ることですが自分の命を守る方法の一つとして学習しました。
そのあとは、自由時間です。プールを満喫しました!






今日は1学期の給食最終日です。
安全でおいしい給食を1学期の間、ありがとうございました。
みんな満面の笑顔で食べています。






今田まちづくり協議会に定期的に来て研究している大学生2人が、子供たちの下校の様子を見たいとのことで、今田小学校を訪問してくれました。地域の中での子供たちの支援を考えるに当たり、放課後児童クラブで過ごしている子供たちの様子や子供たちの下校の様子を見て、研究に生かしたいとのことです。
子供たちにも紹介し、子供たちも元気にあいさつを交わすことができました。
大学でしっかりと学び、子供たちも地域も元気になる方法をいっぱい研究してぜひ実践につなげてください!


児童会行事、スタンプラリーの実施です。
グループに分かれた子供たちは、スタンプラリーカードを持って校内のいろいろな場所を巡ります。するとそこには6年生が・・・
出してくれるヒントをもとに、謎を解け!
さあ、謎は解けたかな?
楽しいひとときを演出してくれた児童会に拍手!










今日から夏の臨時(下校)バス運行開始です。
徒歩で長距離歩いて下校する子供たちは、暑い時間帯に長い時間歩いて帰らなければなりません。子供たちの安全を考え、地域のバス会社様のご協力のもと、夏の臨時(下校)バスとして、運行していただいているものです。
今日から夏休みを挟んで、9月16日(金)まで運行していただきます。
よろしくお願いいたします。




4年生の社会科です。
ごみ処理についての学習を進めてきました。これまでの学習のまとめとして、ごみの量を減らすため自分たちにできることを考えました。
「ペットボトルはキャップとボトルに分ける」
「分別のきまりを守る」
「1gでもごみをへらす(買わない・再利用)」
などいろいろな意見が出てきました。
考えたことをもとに、「ごみをへらす標語」をみんなでつくりました。みんないろいろ考えて標語をつくりました。少しでもごみをへらすことがこれからの持続可能な社会につながっていきます。それを考え、実際にやってみること、続けていくこと、広げていくことが大切です。






今田小学校では毎年、敬老の日に校区のご高齢の方に千羽鶴を贈っています。今年も全校生が長寿をお祝いし心を込めて折った千羽鶴を贈ります。
今朝は6年生が2年生以上の下級生に教えに来てくれました。わかりやすくなるようにと大きな折り紙を使って前で教えてくれたり、どうしたらいいのかなと少し困っているこのそばにそっと近づいて一緒に折ったり・・・とてもやさしい雰囲気にあふれていました。
やさしい気持ちが詰まった千羽鶴。届けることを通してやさしいつながりがふくらんでいったらうれしいです。


















4年生の社会科です。
今日は私たちの暮らしにかかせないもの、水道の学習です。市の浄水場の方に来ていただきました。
浄水場とは?浄水場の役割は?どのようにして水道水がつくられているの?私たちが使っている水の量は?などなど様々なことを教えていただきました。
安全な水道水を各家庭に届けるために毎日努力されていることや、水は大切に使わなければならないことなどを詳しく教えていただきました。






4年生の算数です。ひし形の特徴について学んでいます。
ひし形に対角線を引いてみました。どんなひし形でもひし形であれば、対角線は直角に交わります。
「ひし形の対角線は直角に交わる」子供たちが気づいたことです。
忘れないように身振り手振りで覚えました。
みんなでカメラに向かって「シュワッチ!」
(ウルトラマンのポーズで覚えました。少し古いかな?)




今日は丹波篠山市教育委員会の学校園訪問です。今田小学校と今田幼稚園に教育長さんや教育委員さん、事務局の皆さんにお越しいただきました。
子供たちの授業や保育の様子を見ていただきました。また、校園長からはめざしている今田小学校や今田幼稚園の方向性について伝え、懇談をしました。
子供の様子を見て、「落ち着いた雰囲気の中で子供たちが学習や遊びに取り組んでいますね」との言葉もいただきました。
これからも子供たちが安定してやさしい気持ちで過ごせる学校園づくりに努めていきます。









