3年生の国語の学習です。
1つの言葉から連想する言葉をみんなで探しています。
「〇〇と言えば・・・」何が思い浮かぶかな?それぞれが思い浮かべたことばをできるだけたくさんノートに書き出し、その中から一つ紹介したい言葉をホワイトボードに書いて、黒板に貼り出します。
「友だちと同じだった」「違う言葉を見つけた!」などと言いながら、友だちの見つけた言葉と比べていきます。
こうした学習を繰り返しながら語彙を増やしていきます。




3年生の国語の学習です。
1つの言葉から連想する言葉をみんなで探しています。
「〇〇と言えば・・・」何が思い浮かぶかな?それぞれが思い浮かべたことばをできるだけたくさんノートに書き出し、その中から一つ紹介したい言葉をホワイトボードに書いて、黒板に貼り出します。
「友だちと同じだった」「違う言葉を見つけた!」などと言いながら、友だちの見つけた言葉と比べていきます。
こうした学習を繰り返しながら語彙を増やしていきます。




運動会の予行演習を行いました。
小学生のリレーやしっぽとり、幼稚園のかけっこやダンスなど運動場を所せましとがんばりました。
中でも圧巻だったのは応援合戦です。応援リーダーを中心に赤組も白組も力一杯がんばりました。6年生以外は声を出さない約束ですが、6年生の声がしっかり運動場に響きました。
最上級生として下級生を一生懸命リードした6年生。6年生を支えいい運動会にしょうとした5年生。すばらしかったです。
また、4年生、3年生、2年生、1年生、ばら組、さくら組のみなさんも自分の力を存分に発揮したと思います。
いい予行演習でした。でも、これで満足するのではなく、本番の運動会当日に今日以上の活躍を見せてくれることと期待しています。
運動会が楽しみです。












































応援合戦の練習が進んでいます。
応援リーダーの声がとても良く出るようになってきました。
下級生もがんばる6年生リーダーの気持ちに応えて一生懸命動きます。
まだまだ深化する応援合戦。
応援合戦本番がとても楽しみです。






今日は開閉会式の練習です。
前を向いてしっかり行進します。




応援合戦の練習です。
力が入ってきています。最初は少し恥ずかしそうだったリーダーの声もしっかりと通っています。リーダーの指示のもと、下級生は一生懸命に頑張ります。
とてもいい応援になってきました。






しっぽとりの練習2回目です。
前回は台風の影響で風が強く十分な練習ができませんでしたが、今日はばっちりです!
本番では赤組と白組がしっぽを取り合う姿をお楽しみに!








今日は開閉会式の練習です。
校旗と校章旗をもった児童会役員を先頭に全校生が入場します。
開閉会式の凜とした立ち姿を保護者の皆さんにしっかり見ていただきたいと思っています。




赤組と白組がそれぞれ多目的ホール、体育館に分かれて応援合戦の練習です。
応援合戦のリーダーたちがこの夏休みの間考えてきた応援合戦のプラン。
全校生の前で話すのは最初少し恥ずかしかったりもしましたが、やり始めるとどんどん力が入ってきます。途中からはどちらの組のリーダーもしっかりと指示してがんばっていました。
赤組も白組もみんなの力を合わせていい応援を創りあげてください!








今日は初めてのしっぽ取りの練習です。
多目的ホールで担当の先生のお話を聞いた後、運動場に集合です。
最初は3・4年生からです。勇壮な音楽に合わせて入場し、対戦しました。
どうすれば相手チームのしっぽをたくさん取ることができるかな?みんなで考えてチャレンジです。






今日から全体練習です。
運動会担当の先生から運動会に臨む心構えなどを聞いた後、「気を付け」「回れ右」などの基本動作の練習をしました。運動会は体育発表の場です。走ったり競ったりする演技種目に目が行きがちですが、基本動作もこの機会にしっかりと学び習得していきます。
また、児童会の子供たちから今年の運動会のスローガンを聞きました。
今年のスローガンは、「勝っても負けても最後は笑顔」です。
赤組も白組も自分の持てる力をいっぱいに出し切ってほしいです。
そして、勝負の後はお互いに健闘をたたえ合う、そんな運動会にしていきましょう!



