朝そうじ

11月に入り、朝夕は寒いぐらいになってきました。

夏の間は引いても引いてもすぐに生えてきた草も少しましになってきました。そのかわりに木の葉っぱが舞い落ちる季節になってきました。今日の朝そうじは、草も引くのですが、溝などにたまった落ち葉を集めることもしました。

みんなですると結構たくさんの草や落ち葉が集まりました。

○○の気持ちを伝えて教室に花を咲かせよう大作戦

日頃からありがとう!と思っていても、言葉にしないと伝わっていないことがあります。言葉に出して初めて相手に伝わるのです。

3年生が「ありがとう❤すごい!!の気持ちを伝えて教室に花を咲かせよう大作戦」をしていました。

「〇〇さん、ありがとう」「〇〇さんってすごい」と思っていることを、花びらのカードに書き出しました。そうするといろいろなことがいっぱいでてきます。お互いになんだかうれしいようなこそばゆいような気分になりました。

みんなでほっこりした1時間でした。

 

 

ポートボール

3年生の体育です。

4つのチームに分かれてゲームをしています。

上手にパスを回して、シュートをゴールの子にうまくキャッチできれば得点です。でも、相手チームをそうはさせじとパスが回らないように、シュートが打てないようにガードします。

どちらのチームもがんばれがんばれ!

朝会「あなたがこれからもがんばり続けることは何ですか?」

今日はハロウィン。ハロウィンは、もともと収穫を祝うお祭りだったそうです。今日の朝会は、ハロウィンからふくらませてお話をしました。

様々な作物は、お世話をしただけしっかりとした実りがあります。つまり、がんばった分だけ自分を成長させることができるということです。(すべてが目に見える成果にはならないかもしれませんが、努力し続けたことは必ずその人の宝物になっています。)令和4年度の1年間の後半が始まっています。

あなたがこれまでがんばってきたことは何ですか?

そして、あなたがこれからもがんばり続けることは何ですか?

あすなろ朝会「いのちをつなぐバトン」

今日のあすなろ朝会では「いのちをつなぐバトン」の話をしました。

誰もが万が一、ということがあります。そんな場面に出会ったとき、どきどきするけれど、ほんの少しの勇気があれば、いのちをつなぐことができるんです。

そんなことがあっては困るけれど、もしそんな場面に出会ってしまったら、自分にできることをしようとする人になってほしいと願います。

今田文化の祭典に子供たちの作品出展!

今田文化の祭典に今田小学校・今田幼稚園の子供たちの作品を出展させていただきました。

体育館いっぱいに掲示された今田保育園、幼稚園、小学校、中学校の作品。地域の方々の作品とともに展示していただきました。

子供たちを始めたくさんの方々がお越しになっていました。

消防署と図書館見学

3年生の校外学習です。

消防署と中央図書館の見学させていただきました。

消防署では救急車と消防車の説明をしていただき、放水も見せてもらいました。見学させてもらっている最中に緊急出動が入り、消防車が出発しました。緊迫した様子も見ることができました。訓練をしながら万が一の時に対応してくださるからこそ、みんな安心して暮らすことができています。ありがとうございます。

おいしいお弁当をいただいたあとは、中央図書館の見学です。図書館にはとてもたくさんの本があることを知り驚いていました。

 

黒枝豆の収穫

3年生が黒枝豆の収穫に出かけました。9月に草挽きをした地域の方の農園です。

1本の黒枝豆の木にはいっぱい緑色で大きくふくらんださやがついています。みんなでさやをもぎとりました。いっぱあ~いとれたよ!

 

そのあと、さやを選別し袋詰めする様子を見学させていただきました。どんどんスムーズにできあがっていきます。地域の特産物である黒枝豆。収穫体験をさせていただきありがとうございました。

ふるさと音楽広場~シューベルティアーデたんば~

今日の3・4時間目は「ふるさと音楽広場~丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2022」です。

3人の音楽家の方に楽しいコンサートを開いていただきました。

前半は、ヴァイオリン、ピアノ、そして打楽器をそれぞれ演奏していただきました。目の前での演奏に子供たちは引き込まれていきます。

まずは、身近で見ることも少ないヴァイオリン。歴史や何でつくられているかのお話を交えていただきながら、響き渡る美しいメロディーに酔いしれました。弦を指で弾いて鳴らす演奏も見せていただきました。

続いて、ピアノ。学校のピアノで演奏です。ピアノの前身とも言えるチェンバロのような音を出していただいたり、鍵盤をたたかずに弦を弾いて行う演奏を聴かせていただいたりしました。目にもとまらない速さで動く指に圧倒されました。

打楽器は、学校の木琴や鉄琴を使って演奏いていただきます。こんなにダイナミックで美しい音が出るのかと驚きました。また、いろいろな変わった打楽器(?)を使っての演奏も楽しかったです。

休憩の後は3人そろっての演奏です。3つの楽器が合わさって美しいハーモニーを響かせました。

最後は「情熱大陸」。アップテンポの曲を聴くうち、みんなが自然と手拍子をしたり、体を動かしたりしてノリノリで聞いていました。とっても楽しかったです。

そして、アンコールは、「今田小学校の校歌」でした。子供たちも全員立ってみんなで歌いました。あとで聞くと初見で演奏してくださったんだそうです。改めてプロのすごさに驚かされました。3人の方からは、「こんなに校歌をしっかり歌えるのは素晴らしい。とても楽しかったです。」との言葉をいただきました。

あっという間に時間が過ぎた「ふるさと音楽広場」心地よい自家案を過ごすことができました。