6年生を送る会

今日は6年生を送る会です。その名も「感謝の気持ちを倍返し集会」です。

とてもほんわかした温かい集会になりました。

それはやはり6年生がこの1年リーダーとして懸命にがんばってきたからこそです。だからこそみんなでお祝いしよう、感謝の思いを伝えよう、という集会になりました。

また、この集会を企画した5年生も一生懸命がんばりました。6年生の卒業をお祝いしようという気持ちがいっぱい詰まっていました。来年度のリーダーを任せるにふさわしいがんばりでした。大いに期待しています。

1年生から4年生の子たちがつくって渡したプレゼント。とてもよかったです。6年生は大切そうに抱えて教室へ持っていきましたよ。

まさしく「感謝の気持ちを倍返し集会」でした。ありがとう!

 

読み聞かせの会

今日は月に1回の読み聞かせの会です。

地域の方3人にお越しいただき、1~3年生が本を読んでもらいました。

子供たちは本を食い入るように見つめ、おはなしの世界に入っています。

今日で今年度は終わりです。来年度も引き続き実施していきます。

サギソウの絵を描こう

環境委員会によるイベントです。

サギソウマンが登場して、みんなに「サギソウの絵を描いてほしい!」とメッセージ。

20分休みに集まった子供たちは、サギソウの姿を思い浮かべながらクレヨンや色鉛筆で描いていきました。

ときどきサギソウマンがヒントをくれたり・・・

大事に育てたサギソウ。みんなしっかり覚えていたね。

あすなろ朝会「多文化共生」

今日のあすなろ朝会のテーマは「多文化共生」です。

世界にはいろいろな国があり、いろいろな文化があります。お互いの違いを認め合い、尊重することが多文化共生です。自分の国と違う文化に触れると違和感を持ってしまったり、排除してしまったりすることがあります。でも、それはどちらかの国の文化が優れている、ということではなく、その国の生活の中で生まれた文化なのですから、お互いの文化を尊重することが必要です。様々な文化を認め合い、お互いに共生していこう、というのが多文化共生です。

今日は、お互いの違いを認めるために話をすることの大切さ、認め合うために間違うことはあっても続けることの大切さ、クラスも多文化、お互いを尊重することの大切さをみんなで考えました。

参観日

今日は今年度最後の参観日です。

各学年様々な授業を展開しました。それぞれ1年間の成長を感じていただくことができましたでしょうか。おうちの方が来てくださると普段以上に張り切ったり、逆に緊張したり・・・。でもみんなとってもやる気を感じる参観日でした。

保護者の皆様ありがとうございました。

ドローン飛んだ!!

地域の方にドローンを学校の運動場で飛ばしていただきました。

このドローンは、地域の方が農業用に使っておられるものです。3年生の子供たちが以前に農作業に行かせてもらったとき、飛ばしてもらう予定だったのですが、できませんでした。それが今回実現したのです。

子供たちは時間が近づくとそわそわわくわくです。運動場にドローンを見つけると、みんなかけよってきました。

ドローンのプロペラが回り始め、静かにドローンが浮き上がると大歓声です。ドローンは運動場を軽やかに飛びまわりました。

飛び終えたドローンのまわりにみんなで集まってお話を聞きました。ドローンの構造を詳しく見せてもらったり、どんなことにドローンを使っているのか教えてもらったりしました。ドローンを使うことで作業が楽になることも教えていただきました。工夫して農業をされていることがよく分かった1時間でした。

地域の方にはこの1年間を通して黒豆作りを中心に農業のことを教えていただきました。ありがとうございました。

けいどろ

スポーツ委員会が昼休みに「けいどろ」をしよう!と企画してくれました。最初はスポーツ委員会の子が鬼(刑事)の役になって全校生を追いかけていましたが、全然捕まりません。捕まえてもすぐに他の子(どろぼう)に助けられてしまいます。

途中から児童会役員も鬼の役になって、みんなを捕まえ始めました。

元気いっぱい力いっぱいみんなで運動場を駆け回りました。鬼の役目をしてくれた人たち、お疲れさま。あなたたちのおかげでみんなが楽しめたよ。

早口言葉「かえるぴょこぴょこ2ぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこ4ぴょこぴょこ」

今日は、3・4年生の早口言葉です。

今日のお題は「かえるぴょこぴょこ2ぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこ4ぴょこぴょこ」です。

3・4年生が舌を噛みそうになりながらがんばっていました。

 

音の性質

3年生の理科です。

音の性質について学習しています。今日は糸電話をつくっていました。

糸電話の糸がたるんでいると音は伝わりません。でも、糸がぴんと張るとあら不思議。糸電話の向こうにいる友だちの声が良く聞こえるようになるのです。音の性質を生かしたものですが、不思議ですね。