丹波焼のガラメンで150周年記念写真を入れるフォトフレームをつくろう

9月23日の運動会の後、そして11月15日には「今田小」の人文字をつくって、ドローンで150周年記念の航空写真を撮影しました。

今日は、その写真を入れるフォトフレームをつくります。丹波焼の陶芸家グループの「グループ窯」の皆さんに教えていただいて、フレームに丹波焼のガラメンを貼り付けていきます。ガラメンというのは、使えない丹波焼を親指大の大きさに砕いて、危なくないように周囲を磨いたものです。砕く作業は6年生がしてくれました。いろいろな色のガラメンがあります。

同じような色のガラメンを貼り付ける子、いろいろな色のガラメンを貼り付ける子、いろいろなデザインのフォトフレームができあがりました。

フォトフレームに入れる写真は、複数枚の中から子供たちに選んでもらいます。保護者の皆さんにもお知らせしますので、しばらくお待ちください。できあがりが楽しみです。

マラソン記録会

おだやかな冬晴れのもと、マラソン記録会を開催しました。

11月の初めから練習を重ねてきた成果を発揮する場です。「昨日の自分よりも少しだけがんばろう」を合い言葉に取り組んできました。

オリンピックに出たような選手にとってもマラソンはしんどい競技です。かつてオリンピックに出た選手は、「次の電信柱までがんばろう」、そして次の電信柱まで来たら「もう一つ次の電信柱まで走ろう」と自分に言い聞かせて走ったそうです。しんどさに負けそうになる自分と戦いながらがんばったそうです。

今日のマラソン記録会は、小学校・幼稚園どの子も一生懸命自分の記録に挑戦することができました。がんばりましたね。

 

消防署の見学

3年生が校外学習として、消防署に出かけました。消防署には火事を消すための消防車や急な病気や怪我のとき運んでもらうための救急車があります。そして、消火作業や救急対応のための様々な道具があります。

消防署の方に教えていただきました。子供たちは消防車や救急車とその設備を見て、目を丸くしていました。がんばってくださっている消防士さんや救急救命士さんがいてくださることに感謝です。

避難訓練

理科室で火事が出た、という想定で避難訓練を行いました。

万が一に備えての避難訓練。学期に1回、それぞれ土砂災害・火事・地震を想定して行っています。かけがえのない命を守るためにどう行動すれば良いか考え、見つけてほしいと願っています。

避難訓練を終え、教室に戻るときに防火扉を閉めて、防火扉のドアをくぐる体験もしました。

マラソン記録会まであと少し

朝のマラソンで子供たちが走るスピードが少しずつ速くなってきました。また、そのスピードが維持できるようになってきました。長距離を走ることに体が慣れてきたようです。マラソン記録会まで後1週間ほどです。がんばろう!

授業研究

今田小学校では、お互いの授業を見合ってより良いものにしようと取り組んでいます。今日は3年生の授業を教員みんなで見て、研究しました。3年生の子供たちはしっかり話しあって自分の意見を出すことができていました。

朝マラソンスタート

今日から朝マラソンのスタートです。11月30日のマラソン記録会をめざして、運動場を走ります。「昨日の自分より少しだけがんばろう」を合い言葉に自分の力を名場していくことに挑戦します。

なお、約5分間運動場を走った後は、音楽に合わせてトラックを歩いて1周します。そのBGMは運動会で踊った「今田小唄」です。

 

フレンチをとり入れた給食「いただきまあ~す」

今日の給食はフランス料理を取り入れた給食です。どんな味かな?わくわくしながらいただきました。

【本日のメニュー】

パン・牛乳(パン・レ)

黒豆のポタージュ(ポタージュ ドゥ ソジャノア)

鶏肉のプロヴァンサル~トマトソースを添えて~(プーレ ソテー ア ラ プロヴァンサル ソーストマト)

じゃがいものリヨン風(ポム ドゥ テール ア ラ リヨネーズ)

豆乳プリン(クレーム キャラメル)