1月22日(水)に地球っ子プログラムの一環として、国際理解センターより講師の方に来ていただきました。
今回の国は・・・「韓国」!
韓国の国旗の意味や料理、言葉などを教えてもらいました。
また、韓国のめんこの作り方やユンノリというすごろくのようなゲームを楽しみました。
子どもたちは楽しみながら海外の国について勉強することができました。
1月22日(水)に地球っ子プログラムの一環として、国際理解センターより講師の方に来ていただきました。
今回の国は・・・「韓国」!
韓国の国旗の意味や料理、言葉などを教えてもらいました。
また、韓国のめんこの作り方やユンノリというすごろくのようなゲームを楽しみました。
子どもたちは楽しみながら海外の国について勉強することができました。
10月18日(金)に、1・2年生で須磨水族園に校外学習に出かけました。少し雨がぱらついていたのですが、園内は超満員でした!
園内で、はぐれないようグループに分かれて上手に見学ができました。
そして、お楽しみのイルカショー!
なぜかっぱを着ているかというと・・・
イルカが水をかけてくるからです!
子どもたちは大喜び!
「もっとかかりたい!」「もっと前へ行っていいですか!」
と興奮ぎみでした!
雨もすっかりあがり、帰るころにちょうど虹がかかっていて、子どもたちを見送ってくれました。
虹を見つけて最後まで楽しみました
9月24日(火)に運動会がありました。連日の雨風で本当にできるのか心配しましたが、無事に行うことができました。三連休明けということで、普段の調子になれるかな、と思っていましたが、子どもたちは精一杯頑張ってくれました。今回もたくさん「おたから」が見つかりましたね。よく頑張りました。
2年生はとても元気いっぱいで、みんなで助け合いながら楽しく過ごそうと1学期間、頑張ってきました。
夏休みに入り、地区水泳などでも元気な姿で駆け寄ってくれます。暑さに負けず、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
また、2学期も頑張りましょう!
みんな遊びでけいどろをしている様子
7月11日(木)は、2年間ALTとしてお世話になったブリアナ先生との最後の授業がありました。1、2年生合同で行い、カードを使って英語の発音練習したあと、ナンバーゲームや椅子取りゲームをして、楽しいひと時を過ごしました。
最後にはお礼の手紙を渡し、記念撮影をしました。子どもたちは、授業が終わってからも、名残惜しい様子でブリアナ先生とハイタッチをしていました。
みんなで記念撮影!
ハイタッチの行列が
ブリアナ先生!ありがとうございました!
6月13日(木)に、今田小学校にエデン牧場さんがやってきました。たくさんの動物にエサをあげたり抱いたりしながら触れ合い、命を感じることができました。その後、兵庫県愛護センターの方からクイズも交えたお話があり、楽しみながらも真剣に聞くことができました。
モルモットが生きている音、聞こえたかな?
今田小学校の特色ある教育の一つである丹波焼きの作陶活動が始まっています。
5月13日より学年ごとに窯元様にお世話になり学年に応じた作品を作成しています。
6月の初旬に本校にある「あけぼの窯」で焼き上げます。どんな作品ができるのか楽しみです。
1年生はサギソウの栽培鉢を作ります。これを6年間大切に使用します。
2年生はどんぶり鉢を作りました。「これでうな丼食べるんや」と教えてくれた児童がいました。
3年生は抹茶茶碗を作りました。秋にはこれでお抹茶を飲みます。
4年生は花びんを作りました。毎年やっているので上手に作成できているとの窯元様の言葉をいただきました。
4月16日(火)は快晴となり、全校生で春の遠足へ出かけました。低学年はふるさと公園、中学年は和田寺山、高学年は虚空蔵山へ行きました。どの学年も暖かい一日の中で存分に活動をすることができました。保護者の皆様においては、お弁当など準備をしていただき、ありがとうございました。
11月23日(金)に学習発表会(今田小フェスティバル)を行いました。それぞれの学年が工夫を凝らした発表をし、保護者の皆様や地域の皆様に喜んでいただけたのではないかと思います。ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました。
オープンスクール2日目もゲストティーチャーにお世話になりました。1・2・4年生は歯科医先生と歯科衛生士さんにきていただいて、歯磨きの仕方をチェックしました。虫歯にならないように、毎日丁寧に磨きたいですね。3年生は今田小唄とデカンショ踊りを習いました。今田小唄は地元の唄ですが、知っていたかな?幼稚園もオープンスクール中です。今日はみんなで楽しくクッキングをして、おにぎりやミネストローネ、ヨーグルトを作ったり分けたりしておいしくいただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。