1・2年生 ガラメンでモザイクアート

6月25日に「グループ窯」の市野秀作さん、大上裕樹さんにお越しいただき、「ガラメン」を使ったモザイクアートの体験をしました。

「ガラメン」とは丹波焼きのかけらのこと。これを子供たちがけがをしないようにグループ窯の皆さんが角を丸くされ、準備していただきました。これも用意していただいた木枠に、子供たちが思い思いに下絵を描き、ボンドでガラメンを貼っていきました。ロボットやお花、カタツムリなど、色も考えながら子供たちは夢中で取り組みました。とても楽しいひとときとなりました。

グループ窯の皆様 ありがとうございました。

  

 

1・2年生 せんじゅの森探検に行きました

6月24日(木) せんじゅの森に1,2年生合同で行きました。まずは和田寺で、ご住職様にせんじゅの森の生き物の話をしていただきました。サンコウチョウやオオルリ、モズ、キツツキ、キジバト、ヤマドリなどたくさんの鳥の写真を見せていただきました。子供たちはせんじゅの森にはこんなに鳥がいるのだとワクワクするようすが見られました。

話を聞いた後、せんじゅの森まで歩いて向かい、そのまま展望台を目指してグループごとに登山しました。みんな元気満々で展望台にたどりつきました。展望台からは、下小野原や辰巳の景色を美しく見ることができました。鳥がさえずる声や、いろいろな種類の植物を見ることができ、今田の素敵な自然を発見することができました。お世話になったみなさま、ありがとうございました。

2年生 4月の学校生活

春みつけをしよう

 生活科で春みつけをしました。子供たちはチューリップやタンポポなどの花や、ダンゴムシなどをみつけて「春がいたっ!!」と喜んでいました。一人一台PCを使って、見つけた春のいきものを撮影しました。2年生になってから使い方を勉強して、今ではスムーズに写真機能を使いこなせるようになりました。わからない所は担任に質問するだけではなく、友達どうし教え合いをしていました。これから季節ごとに撮る写真とくらべたりして季節の変化を見つけていきます。

移動動物園がやってきた

 4月22日(木)小さなモルモットから、大きなポニーまでさまざまの動物が今田小学校にやってきました。動物を触ったり、心音を聞いたりしました。子供たちは心音を聞いたり、触ってぬくもりを感じたりすることで、動物たちの命を実感できていました。ふれあい体験の後は、動物クイズや、動物との良い関わり方について教えてもらいました。活動が終わった後には、「もっと動物たちにエサをあげたかった。」という子供が多く、今回の体験がとても楽しかったようです。

1年生に学校案内をしたよ

 4月28日(水)1年生をつれて校舎を歩いて回りました。特別教室の使い方や、気を付けることの説明だけではなく、楽しく学べるようにグループごとにクイズを取り入れて案内しました。事前に予行演習もしながら、グループで相談して良いひとときとなるように頑張りました。

2年生 初めてのカッターナイフを使おう

カッターナイフを 使おう カッターナイフを使おう2

8月31日月曜日、図工の時間 今日のテーマは「まどを切り開いて、ホラーマンションを作ろう」です。窓を切り開くためにカッターナイフを使いました。

カッターナイフの危険性や使い方を全員で確認したあと、画用紙にまどを作りました。どの子供も集中して上手にカッターナイフを使うことができました。

2年生 ねんどで生き物を作ろう

さくひん 4 さくひん 3 こども 4  こども 3 こども 2 こども 1 さくひん 1

2年生はねんどでいろいろな作品を作ってきました。今回のテーマは「生きもの」です。

ポイントは最初に大きなねんどの塊をつくり、そこから顔や手、足など体のパーツを伸ばして作ることです。

それぞれがねんどをコネコネと上手に伸ばしたり、模様をつけたりして素敵な作品を作ることができました。

2年生 道徳「しょうかいします」

もりあおがえる しゃしんいきものさがし2

いきものさがし1

2年生は道徳科で、学校をしょうかいするお話を勉強しました。

子供たちにとって学校はとても楽しいところです。教科書の「ぼく」の言葉にも「うんうん」や「いっしょ」と学校が大好きなぼくの気持ちに共感していました。

「ぼく」のように2年生で今田小学校のすてきなところを考えました。

・うら山には、いろいろな生き物がすんでいます「モリアオガエル」のたまごがありました。はっぱでかくしてありました。かなへびもいます。

・今田小学校にはのぼりがまがあります。1年生のとき、サギソウばちをやいてもらいました。6年間つかいます。ぜひきてみてください。モリアオガエルのおたまじゃくしもいます。

・気に入っているところは2年きょうしつです。

・家から今田小学校が見えることです。

・一りん車があることです。コンピュータしつや、サッカーゴールがあることです。

・ブランコをしょうかいします。たかくしたりひくくしたりできます。

・コンピュータしつでは、いろいろなことができます。しらべることができます。

・ほけんしつが気に入っています。

これからもっともっと学校のすてきなところを2年生みんなでみつけていきます。

1・2年生 地球っ子プログラム

1月22日(水)に地球っ子プログラムの一環として、国際理解センターより講師の方に来ていただきました。

今回の国は・・・「韓国」!

韓国の話を聞く様子

韓国の国旗の意味や料理、言葉などを教えてもらいました。

また、韓国のめんこの作り方やユンノリというすごろくのようなゲームを楽しみました。

韓国のめんこをしている様子韓国のめんこをする様子

ユンノリをしている様子

子どもたちは楽しみながら海外の国について勉強することができました。

1・2年校外学習 須磨水族園

10月18日(金)に、1・2年生で須磨水族園に校外学習に出かけました。少し雨がぱらついていたのですが、園内は超満員でした!

園内で、はぐれないようグループに分かれて上手に見学ができました。

そして、お楽しみのイルカショー!

なぜかっぱを着ているかというと・・・

イルカが水をかけてくるからです!

子どもたちは大喜び!

「もっとかかりたい!」「もっと前へ行っていいですか!」

と興奮ぎみでした!

雨もすっかりあがり、帰るころにちょうど虹がかかっていて、子どもたちを見送ってくれました。

虹を見つけて最後まで楽しみました

2年生 楽しかった運動会

9月24日(火)に運動会がありました。連日の雨風で本当にできるのか心配しましたが、無事に行うことができました。三連休明けということで、普段の調子になれるかな、と思っていましたが、子どもたちは精一杯頑張ってくれました。今回もたくさん「おたから」が見つかりましたね。よく頑張りました。

2年生リレーの様子 低学年ダンスの様子 玉入れの間のダンス 2年生の集合写真

2年生 1学期頑張りました

2年生はとても元気いっぱいで、みんなで助け合いながら楽しく過ごそうと1学期間、頑張ってきました。

夏休みに入り、地区水泳などでも元気な姿で駆け寄ってくれます。暑さに負けず、楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。

また、2学期も頑張りましょう!

みんな遊びでけいどろをしました

みんな遊びでけいどろをしている様子