大そうじ

1学期使った教室や特別教室などの大そうじです。

教室の机はいったん廊下に運び出します。

すみずみまで掃き掃除をして、ぞうきんできれいに拭いていきます。

窓を新聞紙で拭いている学年もいます。

「ありがとう」の気持ちを込めて美しくしました。

下校の様子を参観

今田まちづくり協議会に定期的に来て研究している大学生2人が、子供たちの下校の様子を見たいとのことで、今田小学校を訪問してくれました。地域の中での子供たちの支援を考えるに当たり、放課後児童クラブで過ごしている子供たちの様子や子供たちの下校の様子を見て、研究に生かしたいとのことです。

子供たちにも紹介し、子供たちも元気にあいさつを交わすことができました。

大学でしっかりと学び、子供たちも地域も元気になる方法をいっぱい研究してぜひ実践につなげてください!

児童会スタンプラリー

児童会行事、スタンプラリーの実施です。

グループに分かれた子供たちは、スタンプラリーカードを持って校内のいろいろな場所を巡ります。するとそこには6年生が・・・

出してくれるヒントをもとに、謎を解け!

さあ、謎は解けたかな?

楽しいひとときを演出してくれた児童会に拍手!

夏の臨時(下校)バス運行開始

今日から夏の臨時(下校)バス運行開始です。

徒歩で長距離歩いて下校する子供たちは、暑い時間帯に長い時間歩いて帰らなければなりません。子供たちの安全を考え、地域のバス会社様のご協力のもと、夏の臨時(下校)バスとして、運行していただいているものです。

今日から夏休みを挟んで、9月16日(金)まで運行していただきます。

よろしくお願いいたします。

夏野菜の収穫

2年生が農園で育てた夏野菜が大きくなりました。

葉っぱの間をかき分けてみると・・・

大きな大きなナス発見!

収穫する2年生は、満面の笑顔です。

「やった~!」「ぼくの顔より大きい!」

 

千羽鶴を贈ろう!

今田小学校では毎年、敬老の日に校区のご高齢の方に千羽鶴を贈っています。今年も全校生が長寿をお祝いし心を込めて折った千羽鶴を贈ります。

今朝は6年生が2年生以上の下級生に教えに来てくれました。わかりやすくなるようにと大きな折り紙を使って前で教えてくれたり、どうしたらいいのかなと少し困っているこのそばにそっと近づいて一緒に折ったり・・・とてもやさしい雰囲気にあふれていました。

やさしい気持ちが詰まった千羽鶴。届けることを通してやさしいつながりがふくらんでいったらうれしいです。

   

トマトの観察

2年生が育てているミニトマト。少しずつ実が増えてきました。まだまだ緑色の実も多いですが赤くなった実も少しずつ増えてきました。校務員さんは鳥が食べないようにとネットも張ってくださいました。

今日は大きくなってきたミニトマトの観察です。いろいろな方向から見て観察記録にまとめました。