今日は図書館支援員さんが来られる日です。2年生の子供たちは図書室で自分の読みたい本を探しています。支援員さんに「ピッ」としてもらうのが楽しみなようです。
いっぱい本を読んで、本がすく菜子になってほしいと願っています。
今日は図書館支援員さんが来られる日です。2年生の子供たちは図書室で自分の読みたい本を探しています。支援員さんに「ピッ」としてもらうのが楽しみなようです。
いっぱい本を読んで、本がすく菜子になってほしいと願っています。
教職員の研修として、「授業研究」を行っています。
子供たちが寄り深く理解するためには、どんな授業をすれば良いか。
子供たちがより主体的に取り組むためにはどうすれば良いか。
話合いを通して、みんなで高まるためにはどうしたら良いか。
など、お互いの授業を見合いながら、教職員みんなで研究し、学校としての授業づくりの方向性をつくっています。
今日は2年生の国語の授業です。「うれしくなることばをあつめよう」の授業を見て、放課後先生たちみんなで考えを出し合いました。2年生の子供たちも大勢の先生に見つめられながら、しっかりがんばっていましたよ。
今日はハロウィン。ハロウィンは、もともと収穫を祝うお祭りだったそうです。今日の朝会は、ハロウィンからふくらませてお話をしました。
様々な作物は、お世話をしただけしっかりとした実りがあります。つまり、がんばった分だけ自分を成長させることができるということです。(すべてが目に見える成果にはならないかもしれませんが、努力し続けたことは必ずその人の宝物になっています。)令和4年度の1年間の後半が始まっています。
あなたがこれまでがんばってきたことは何ですか?
そして、あなたがこれからもがんばり続けることは何ですか?
今日のあすなろ朝会では「いのちをつなぐバトン」の話をしました。
誰もが万が一、ということがあります。そんな場面に出会ったとき、どきどきするけれど、ほんの少しの勇気があれば、いのちをつなぐことができるんです。
そんなことがあっては困るけれど、もしそんな場面に出会ってしまったら、自分にできることをしようとする人になってほしいと願います。
今田文化の祭典に今田小学校・今田幼稚園の子供たちの作品を出展させていただきました。
体育館いっぱいに掲示された今田保育園、幼稚園、小学校、中学校の作品。地域の方々の作品とともに展示していただきました。
子供たちを始めたくさんの方々がお越しになっていました。
今日の給食は、黒豆きなこパンです。
メニューが分かったときから楽しみにしている子もいました。
そんな中、「おいしそうに黒豆きなこパンを食べている様子を取材したい」と新聞記者の方がお越しになりました。取材を受けたのは2年生です。
おいしそうに給食を食べているのですが、カメラを向けられるとちょっと恥ずかしそうにする2年生。
新聞社さん、ベストショットはとれましたか?
2年生の音楽です。
今日は鍵盤ハーモニカを使っています。「山のポルカ」を演奏しました。飛沫が飛ばないように注意しながら学習しています。
今日は児童朝会です。
児童朝会は子供たちの進行で進みます。今日は久しぶりにサギソウマンが登場!サギソウの片付けについての話がありました。サギソウマンありがとう!
今日は秋晴れの晴天です。
1・2年生が、オープンスクールのときに、老人クラブのみなさんに教えていただいて作ったたこを揚げました。たこを持ってもらって走り出すとたこがすーっとあがっていきます。最初は上手くいかなくても慣れてくると上手にあげることができるようになりました。
今日の3・4時間目は「ふるさと音楽広場~丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2022」です。
3人の音楽家の方に楽しいコンサートを開いていただきました。
前半は、ヴァイオリン、ピアノ、そして打楽器をそれぞれ演奏していただきました。目の前での演奏に子供たちは引き込まれていきます。
まずは、身近で見ることも少ないヴァイオリン。歴史や何でつくられているかのお話を交えていただきながら、響き渡る美しいメロディーに酔いしれました。弦を指で弾いて鳴らす演奏も見せていただきました。
続いて、ピアノ。学校のピアノで演奏です。ピアノの前身とも言えるチェンバロのような音を出していただいたり、鍵盤をたたかずに弦を弾いて行う演奏を聴かせていただいたりしました。目にもとまらない速さで動く指に圧倒されました。
打楽器は、学校の木琴や鉄琴を使って演奏いていただきます。こんなにダイナミックで美しい音が出るのかと驚きました。また、いろいろな変わった打楽器(?)を使っての演奏も楽しかったです。
休憩の後は3人そろっての演奏です。3つの楽器が合わさって美しいハーモニーを響かせました。
最後は「情熱大陸」。アップテンポの曲を聴くうち、みんなが自然と手拍子をしたり、体を動かしたりしてノリノリで聞いていました。とっても楽しかったです。
そして、アンコールは、「今田小学校の校歌」でした。子供たちも全員立ってみんなで歌いました。あとで聞くと初見で演奏してくださったんだそうです。改めてプロのすごさに驚かされました。3人の方からは、「こんなに校歌をしっかり歌えるのは素晴らしい。とても楽しかったです。」との言葉をいただきました。
あっという間に時間が過ぎた「ふるさと音楽広場」心地よい自家案を過ごすことができました。