休み時間になると、大勢の人数でドッジボールをしています。
1学期の頃は、4年生がよくドッジボールをしていたのですが、少しずつ他の学年も「入れて」となり、今では様々な学年の子が入り交じりながら大勢でドッジボールをしています。
使っているのはソフトバレーボール。やわらかいので、誰もが扱いやすいボールです。
今日の中間休みも、みんなで思いっきり遊んで発散し、3校時に臨みます。
休み時間になると、大勢の人数でドッジボールをしています。
1学期の頃は、4年生がよくドッジボールをしていたのですが、少しずつ他の学年も「入れて」となり、今では様々な学年の子が入り交じりながら大勢でドッジボールをしています。
使っているのはソフトバレーボール。やわらかいので、誰もが扱いやすいボールです。
今日の中間休みも、みんなで思いっきり遊んで発散し、3校時に臨みます。
朝会です。
校長から、今、カタールで行われているワールドカップの話をしました。
日本チームは、強いチーム揃いのグループリーグで、ドイツに2-1で逆転勝ち、コスタリカに敗れはしたものの、スペインに2-1で逆転勝ちで、グループリーグを1位で突破、決勝トーナメントに進むこととなりました。
28年前、ドーハで行われたアジア最終予選の残り数秒で同点に追いつかれ、ワールドカップ出場を逃してしまったことがありました。「ドーハの悲劇」とも呼ばれていますが、今回の日本代表が勝ったことを「ドーハの歓喜」と呼んでいる人もいます。
日本サッカーの躍進を見ていて、大切だと感じたことが3つあります。
1つめは、準備を積み重ねること
2つめは、支えてくれる人へ感謝すること
3つめは、自分にできるベストを尽くすこと
明日、6日は校内マラソン記録会です。マラソン記録会でも、大切なことは同じです。ひとりひとりのがんばりを期待しています。
今日は、あすなろ朝会です。
今日のあすなろ朝会には、「今田見守り隊」のみなさんにお越しいただきました。
今田見守り隊は、平成24年に結成されたそうです。今田の子供たちが安全に登校できるようにと、毎朝、子供たちと一緒に歩いてくださったり、横断歩道に立ってくださったりしています。
今回、今田まちづくり協議会が、見守り隊のみなさんのジャンパー、帽子、たすきを新しくしてくださいました。さわやかな青色です。
ここ数年、コロナの影響で見守り隊のみなさんとの顔合わせの会、感謝の会ができていなかったので、ジャンパー等の贈呈式と顔合わせの会を兼ねて実施しました。
毎日歩いたり、立ったりしてくださるのは、当たり前のことではありません。今田の子供たちのためにとしてくださっていることに深く感謝をしてほしいと思います。
また、見守り隊の方が見守ってくださっていることは本当にありがたいことですが、自分の命は自分で守る、そのためにしっかり安全確認をして道路を渡ること、高学年の子が旗を出してくれていても、必ず自分の目で確かめて渡ることを伝えました。
今田見守り隊のみなさん、本当にいつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
「家庭科室から火が出た」という想定で避難訓練を行いました。
避難訓練は、万が一に備えての練習です。でも、万が一本当に火事になったとき、ほとんどの人はパニックに陥ります。冷静に判断して、避難しないと、命を守ることができません。
防火扉も実際に閉めてみました。閉めるとどんな感じになるのかみんなで確認しました。
小学校の訓練の後、幼稚園も避難訓練を行いました。幼稚園は「幼稚園の職員室から火が出た」という想定です。先生の言われることをしっかり聞いて、火元から遠い神社下の駐車場へ避難しました。
大切なかけがえのない命が失われることはあってはなりません。これからも安全対策をしっかり取っていきます。
地域の方お二人(1、2年生の子のお父さんとおじいさん)に来ていただいて、昔のお話を聞かせていただきました。
自分が子どもだった頃、山や川でこんな遊びをしていたんだよ、とわかりやすく話してくださいました。
お父さんお母さん世代が子どもの頃のお話、そして、おじいさんおばあさん世代が子どもの頃のお話と、それぞれ楽しく聞きました。
自分たちもやってみたいな、と目を輝かせながら聞いていましたよ。
今日は、1、2、3、4年生が、マラソンコースの試走を行いました。
今田小学校は、少し高い場所にあります。スタートして最初は下っていきます。だから、ぐんぐんスピードがついてよく走れます。でも折り返し点を過ぎると、今度は上り坂です。後半ののぼりはきついです。でも、みんながんばって走りました。
今日のタイムと比べて、本番ではどれだけ記録を伸ばすことができるかな?がんばって練習を重ねていきましょう。
1・2年生がせんじゅの森を探検です。
せんじゅの森は、春にも行ったところです。秋になったら、どんなふうになっているかな?楽しみに、来てみました。赤や黄色に色づいた葉っぱがあったり、ドングリなどの木の実が落ちていたり、といろいろ変わってきていました。
迎えに来てくださったバスの運転手さんにも、こんなのがあったよ!とお話ししていました。
自然の移り変わりに目を向けられる子供たちに育てていきます。
今日は朝会です。
「楽しさ貯金」の話をしました。
タレントの関根勤さんが、娘である関根麻里さんに、「子どもの頃にいっぱい楽しい思い出をつくることで、大人になってしんどいことがあっても乗り越えていける」と話されたそうです。麻里さんは、前向きで明るい自分になれたと喜んでおられます。
楽しさ貯金を貯めるためにはどうしたらいいのでしょうか。
人に優しくなれる自分になること
相手を大切にすること
おはよう、はい、ありがとうがしっかり言えること
いろいろな方法で「楽しさ貯金」をいっぱい貯めてほしいと思っています!
朝のマラソンを始めて3日目です。
最初はペースがつかめず、思い切り走りすぎて歩いたりしている子もいましたが、みんなペースをつかんで走れるようになってきました。
自分のできる限りに挑戦していきましょう。
「走った距離は裏切らない」です!
今日からマラソン練習開始です。
スポーツ委員会の子たちがお手本でしてくれるラジオ体操に合わせてみんなで準備運動をした後、さあ出発です。
低学年は内側のトラックを、高学年は外側のトラックを駆け抜けます。
「走った距離は裏切らない」
がんばりましょう。