今日はハロウィンパーティー。子供たちがハロウィンの仮装をして、校長室と職員室にやってきました。
かわいい仮装で「トリック・オア・トリート?」
みんなで集合写真を撮りました。
そのあとは、みんなで大学芋をつくりました。いただいた大学芋、とてもおいしかったです。
今日はハロウィンパーティー。子供たちがハロウィンの仮装をして、校長室と職員室にやってきました。
かわいい仮装で「トリック・オア・トリート?」
みんなで集合写真を撮りました。
そのあとは、みんなで大学芋をつくりました。いただいた大学芋、とてもおいしかったです。
今日はハロウィン。ハロウィンは、もともと収穫を祝うお祭りだったそうです。今日の朝会は、ハロウィンからふくらませてお話をしました。
様々な作物は、お世話をしただけしっかりとした実りがあります。つまり、がんばった分だけ自分を成長させることができるということです。(すべてが目に見える成果にはならないかもしれませんが、努力し続けたことは必ずその人の宝物になっています。)令和4年度の1年間の後半が始まっています。
あなたがこれまでがんばってきたことは何ですか?
そして、あなたがこれからもがんばり続けることは何ですか?
10月14日の文書でお知らせしましたように、11月1日から音声メッセージ対応電話(いわゆる留守番電話)の運用を開始します。導入に伴う緊急時の対応については、添付している市教育委員会からの文書のとおりです。保護者、地域の皆さまにおかれましては、趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようお願いいたします。
4年生が福祉学習の一環として、アイマスク・車いす体験をしました。
アイマスクをつけると、本当に目の前が真っ暗になります。そんな中で歩くのは本当にこわいです。目の不自由な方に安心して歩いてもらうためにはどのように支えればいいのか考えやってみました。
また、車いすの学習では謙譲な人にとっては何気ない段差や傾斜でも、車いすにとっては難しい場合がある、ということを学びました。
相手の側に立って、考えること、行動することの大切さを学んだ時間でした。
5年生の外国語の学習です。ALTの先生と一緒に学習です。
ハロウィンにちなんだグッズをいっぱい準備してもらいました。子供たちもノリノリでハロウィンの小物を身につけて学習します。ハロウィンビンゴは大盛り上がりでした。
ワクワク楽しい時間になりました。
1年生のサツマイモ掘りです。
ツルを切って、みんなでサツマイモを探しました。
スコップで掘ってみると紫色をしたサツマイモが顔を出します。
いっぱいとれたよ!
今日のあすなろ朝会では「いのちをつなぐバトン」の話をしました。
誰もが万が一、ということがあります。そんな場面に出会ったとき、どきどきするけれど、ほんの少しの勇気があれば、いのちをつなぐことができるんです。
そんなことがあっては困るけれど、もしそんな場面に出会ってしまったら、自分にできることをしようとする人になってほしいと願います。
今田文化の祭典に今田小学校・今田幼稚園の子供たちの作品を出展させていただきました。
体育館いっぱいに掲示された今田保育園、幼稚園、小学校、中学校の作品。地域の方々の作品とともに展示していただきました。
子供たちを始めたくさんの方々がお越しになっていました。
3年生の校外学習です。
消防署と中央図書館の見学させていただきました。
消防署では救急車と消防車の説明をしていただき、放水も見せてもらいました。見学させてもらっている最中に緊急出動が入り、消防車が出発しました。緊迫した様子も見ることができました。訓練をしながら万が一の時に対応してくださるからこそ、みんな安心して暮らすことができています。ありがとうございます。
おいしいお弁当をいただいたあとは、中央図書館の見学です。図書館にはとてもたくさんの本があることを知り驚いていました。
今日の幼稚園は、ふるさと公園とぬくもりの郷にお出かけです。
ふるさと公園の広~い草原でいっぱい遊びました。遊びながらいっぱい楽しい者を見つけたよ!
いっぱい遊んでおいしいお弁当を食べた後は、ぬくもりの郷へ。
みんなで一人ずつジェラートを買いました。やさしく対応してくださったぬくもりの郷みなさんありがとうございます。とても楽しいお買い物体験ができました。そして、・・・おいしくいただきました!