あすなろ朝会「わたしはあかねこ」

今日のあすなろ朝会は「わたしはあかねこ」のお話です。

最初に先生が、「わたしはあかねこ」の絵本を読みました。お父さん猫ともお母さん猫ともきょうだい猫とも毛色の違うあかねこのお話です。

このお話を通して、考えてほしかったのは、人にはいろいろな個性があること、お互いの個性を尊重し合うことが大切であること、です。

様々な個性を持った人たちがお互いを尊重し合って、人が人らしく生きることができる社会、みんなで築いていきましょう。

「走った距離は裏切らない」

今日は、あすなろ朝会です。

あすなろ朝会でのお話に先立って、校長からは「走った距離は裏切らない」の話をしました。

「走った距離は裏切らない」は、アテネオリンピックの女子マラソンで金メダルに輝いた野口みずき選手の言葉です。

野口選手はマラソンの選手として毎日のように長い距離を走りました。その努力の甲斐あって見事金メダルに輝いたのです。

努力してもいつも良い結果が出るとは限りません。でも努力しなければ、良い結果が出ることもありません。

明日15日からは、マラソン練習を始めます。今の自分の記録をどれだけ伸ばすことができるかに挑戦してほしいと思っています。目標を持って少しでも目標に近づけるようしっかりと努力していきましょう。

のぼり棒

2年生の体育です。

のぼり棒を使って運動をしています。

どれぐらいのぼり棒につかまっていられるかな?上まで上れるかな?といろいろチャレンジしました。

のぼり棒を上まで上るためには、自分の体が落ちないように足で上手に支えることが必要です。

自分の体をコントロールする力がやっぱり必要です。いろいろな動きを経験させて、身につけていきます。

ケイドロ

スポーツ委員会の子供たちが、みんなで遊ぼうと「ケイドロ」を企画してくれました。

昼休みに運動場に集まった子供たち。ワクワクしながらケイドロの始まりです。

追いかけるスポーツ委員会の子供たちは、運動場が広くて追いかけるのも大変そうでしたが、みんなはとても楽しそうに遊んでいましたよ。

スポーツ委員会の皆さん、企画してくれてありがとう!

グループで協力しておかず一品を作ろう

6年生の家庭科で調理実習をしています。

今日のテーマは「グループで協力しておかず一品を作ろう」です。

ベーコンポテトを作るグループ、とうふと野菜のチャンプルーを作るグループ、野菜のベーコン巻きを作るグループに分かれて、調理をしていきます。

てきぱきと調理をする子、教えてもらいながら作業を進める子、みんなで(小さな声で)わいわい言いながら調理を進めていきました。途中からはおいしそうなにおいが漂ってきます。

完成したおかずは職員室にも持ってきてくれました。

とても、おしかったです。ごちそうさまでした!

幼稚園で歯みがき教室

幼稚園に歯科衛生士さんが来てくださいました。

歯と口の健康の大切さや上手な歯みがきの仕方を教えてくださいました。

さくら組、ばら組の子供たちは、ビデオを見ながら、そして歯科衛生士さんと一緒に歯みがきのまねをしながら勉強しました。

きれいな歯は一生の宝物です。歯みがきをきちんとして、歯を大切にしましょう。そして、小学校の中学年ぐらいまでは、おうちの方による仕上げみがきも大切なんだそうです。ご多用のこととは思いますが、子供たちの歯と口の健康のためにぜひ取り組んでみてください。

体力アップサポーターさん来校3日目

体力アップサポーターさんの来校が3日目となりました。

今日は、4年生と1年生に教えていただきます。

側転や前転をするためのちょっとした体の使い方のコツを教えていただきます。特に大切なのは手のつき方。どう手をつくかで変わってきます。

教えてもらって上手くできるようになった子供たちは大喜び!

朝の読み聞かせ

地域の方が3人来てくださり、1~3年生の子供たちに読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは集中してお話に聞き入っていました。

しばらくコロナ禍で控えていた読み聞かせ。2学期から再開しています。1ヶ月に1回ずつ来ていただいています。次回は高学年の予定です。

郵便局の見学

2年生が、郵便局ではどんなお仕事をしているのかな?と、今田郵便局に出かけました。

局長さんたちにやさしく郵便局のお仕事を教えていただきました。はがきや手紙などの郵便物が早く確実に届くように努力されていることや、郵便以外のお仕事があることも教えていただきました。

ありがとうございました。

平和学習のまとめ

6年生が平和学習で学んだことをタブレットを使ってまとめています。

自分たちの疑問に対し、いろいろ調べて分かったこと、広島での見学を通して分かったことなどをもとに、自分なりの考えを整理しています。

時折、友だちがどんなまとめ方をしているかも見せてもらい、自分のまとめの参考にしています。

どんなまとめが完成するでしょうか。