公平に接することはどうして大切?

3年生の道徳です。

「なおとからのしつもん」という題材で学習をしています。

人によって態度を変えたらどうしていけないの?

当たり前のことですが、真正面からそう聞かれるとどう答えたらいいのでしょう。

相手の気持ちを考えたとき、それでいいのかどうか、しっかり考えました。

相手のことをしっかり考えて公平に行動できること、大切にしてほしいです。

ひらがな書いてみよう

ばら組さんです。

少しずつばら組さんは文字に興味が出てきました。そこで、ひらがなをなぞってみよう、とやっています。

うまくなぞれるかな?

なんだかちょっと大きくなったみたい!

お手紙教室

2年生のところに、郵便局長さんが来てくださいました。

教えてくださったのは、年賀状の書き方です。

文章の書き方や宛名の書き方を教えてもらいました。

メールなどでの年始の挨拶も増えてきている今日この頃だからこそ、はがきや手紙の書き方の基本はしっかりと身につけてほしいと思っています。

マラソン練習開始!

今日からマラソン練習開始です。

スポーツ委員会の子たちがお手本でしてくれるラジオ体操に合わせてみんなで準備運動をした後、さあ出発です。

低学年は内側のトラックを、高学年は外側のトラックを駆け抜けます。

「走った距離は裏切らない」

がんばりましょう。

今田の秋

今田の山の紅葉はすばらしいよ~と話をしています。

紅葉で有名なところにも勝るとも劣らないと思っています。

今朝も子供たちが秋を見つけて教えてくれました。

和太鼓の響き~鼓篠組来校!「ふるさと講演会」~

今田小学校運営協議会の事業として、ふるさと講演会を開催しました。学校運営協議会は、学校や保護者、地域住民の代表等が集まって、学校と家庭・地域がそれぞれの特性を生かしながら、この地域でどんな子を育てていきたいかを考え、できることに取り組んでいく組織です。
今田小学校運営協議会では、毎年、ふるさと講演会を実施してきました。講演会を通して、地域の自然や産業・文化にふれ、今田のことが、そして丹波篠山のことが大好きになってほしいと願い取り組んでいます。
今年度のふるさと講演会は、鼓篠組(こじょうぐみ)の皆さんをお招きし、篠山太鼓の響きにふれる体験を企画していただきました。
子供たちが体育館に入ってくると、たくさん並べられていた大きな和太鼓が目に入りました。そして、鼓篠組の皆さんが和太鼓を力強く打ち鳴らし始めます。体育館に響く和太鼓の力強い音、そして体全体で感じる振動に子供たちは圧倒されました。子供たちは微動だにせず、和太鼓の演奏を聞き入っていました。
その後、学年ごとに子供たち全員が和太鼓をたたかせていただきました。最後は教職員も和太鼓をたたかせていただき、みんなで音を合わせることの気持ちよさを味わいました。見ていた子供たちも一緒にかけ声をかけてくれたり、太鼓をたたくリズムを取ってくれたりと大盛り上がりでした!
最後は、もう一度、鼓篠組の皆さんによる和太鼓演奏です。子供たちは集中して聞いていました。70分という結構長い時間でしたが、みんなが集中してみんなで一体感を持って盛り上がった70分でした。終わった後、鼓篠組の皆さんが「今田小のみんなが一生懸命声を出してくれて、とても感動しました」と話してくださいました。子供たちに貴重な体験をさせてくださった鼓篠組の皆さんありがとうございました。そして、この場を企画・準備・運営してくださった今田小学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。