1・2年生がせんじゅの森を探検です。
せんじゅの森は、春にも行ったところです。秋になったら、どんなふうになっているかな?楽しみに、来てみました。赤や黄色に色づいた葉っぱがあったり、ドングリなどの木の実が落ちていたり、といろいろ変わってきていました。
迎えに来てくださったバスの運転手さんにも、こんなのがあったよ!とお話ししていました。
自然の移り変わりに目を向けられる子供たちに育てていきます。
1・2年生がせんじゅの森を探検です。
せんじゅの森は、春にも行ったところです。秋になったら、どんなふうになっているかな?楽しみに、来てみました。赤や黄色に色づいた葉っぱがあったり、ドングリなどの木の実が落ちていたり、といろいろ変わってきていました。
迎えに来てくださったバスの運転手さんにも、こんなのがあったよ!とお話ししていました。
自然の移り変わりに目を向けられる子供たちに育てていきます。
今日は朝会です。
「楽しさ貯金」の話をしました。
タレントの関根勤さんが、娘である関根麻里さんに、「子どもの頃にいっぱい楽しい思い出をつくることで、大人になってしんどいことがあっても乗り越えていける」と話されたそうです。麻里さんは、前向きで明るい自分になれたと喜んでおられます。
楽しさ貯金を貯めるためにはどうしたらいいのでしょうか。
人に優しくなれる自分になること
相手を大切にすること
おはよう、はい、ありがとうがしっかり言えること
いろいろな方法で「楽しさ貯金」をいっぱい貯めてほしいと思っています!
4年生の校外学習です。
今日は、ぬくもりの郷にある農(みのり)に出かけました。
最初はお買い物体験です。どれがいいかな~?いっぱいいっぱい考えてお買い物をしました。
その後は、部屋には行ってお話しを聞きます。どんな思いで農をつくられたのか、がんばっておられることや苦労されていること、いろいろなことを聞かせていただきました。地域の方々の思いにふれることができた校外学習でした。
幼稚園の子供たちが、今田保育園に出かけました。
それは、保育園の子たちと一緒に獅子舞を見学するためです。
保育園の坂を登って到着です。保育園の子たちや先生に元気よくあいさつをして入ります。
獅子舞がもうすぐ始まる頃には、ちょっとこわいな、と思っている子は先生にぎゅっとくっついていました。
鉦と太鼓の音に合わせて獅子舞登場です。最初は1体だけだったのが獅子が2体になって踊ります。途中からは獅子が土台の人の肩の上に乗って舞ったり、上に乗っている獅子がいつのまにかおたふくの面になっていたりで、みんな喜んでみていました。最初はこわごわだった子も、途中からは夢中になってみていましたよ。
最後はみんな一人ずつ獅子にそっと頭を噛んでもらいます。噛んでもらうとかしこくなるすですよ。みんなしっかり噛んでもらいました。
保育園の子たちに、ちょっぴりお兄さんらしさ、お姉さんらしさを見せた獅子舞見学でした。
6年生で、行政相談出前教室を開催しました。
6年生が今田地域の課題や希望をアンケートに書きました。
それを行政相談委員さんと兵庫行政評価事務所の方に送って、どんな解決方法があるかを考えていただいたのです。
今日は、考えてくださった解決方法をお話いただきました。
子供たちからとったアンケートの中には、「道路に歩道ができたらいいのに」や「ガードレールが傷んでいるので直してほしい」、「コンビニをつくってほしい」、「法務局が篠山からなくなってしまった」などの意見がありました。
行政で解決できることもあれば、コンビニのように行政の力では対応できないこともあります。税金を使って行政の力で解決できることはこんなことがあるよ、と教えていただきました。
今回の行政相談教室を通して、子供たちは自分たちの住んでいる今田のことを見つめ直すことができました。そして、気がついた課題を解決していくためにはどうしていけば良いのか学ぶことができました。いい時間になりました。
朝のマラソンを始めて3日目です。
最初はペースがつかめず、思い切り走りすぎて歩いたりしている子もいましたが、みんなペースをつかんで走れるようになってきました。
自分のできる限りに挑戦していきましょう。
「走った距離は裏切らない」です!
ばら組さんです。
先生のピアノに合わせて、みんなで歌を歌っています。
練習を重ねてとても上手になってきています。
手もつないで歌ったよ!
3年生の道徳です。
「なおとからのしつもん」という題材で学習をしています。
人によって態度を変えたらどうしていけないの?
当たり前のことですが、真正面からそう聞かれるとどう答えたらいいのでしょう。
相手の気持ちを考えたとき、それでいいのかどうか、しっかり考えました。
相手のことをしっかり考えて公平に行動できること、大切にしてほしいです。
4年生の音楽です。
曲は「パレードホッホー」。音楽室の両サイドに分かれて、みんなで熱唱です。
歌に合わせて体でリズムを取って、めいっぱい動かしながら歌います。
ノリノリで楽しかったよ~