2月17日の生活発表会に向けて、さくら組もばら組も少しずつ練習を始めています。歌や合奏などの音楽は先生に歌い方や弾き方を教えてもらって練習します。劇は子どものアイデアを引き出しながら動きなどの表現を組み立てていきます。子供たちもいろいろアイデアを出して考えます。先生も子どもの考えを引き出し、それを整理しながら劇の表現につながるようにしていきます。そんなふうにして発表を創りあげていきます。生活発表会、楽しみにしていてください!
2月17日の生活発表会に向けて、さくら組もばら組も少しずつ練習を始めています。歌や合奏などの音楽は先生に歌い方や弾き方を教えてもらって練習します。劇は子どものアイデアを引き出しながら動きなどの表現を組み立てていきます。子供たちもいろいろアイデアを出して考えます。先生も子どもの考えを引き出し、それを整理しながら劇の表現につながるようにしていきます。そんなふうにして発表を創りあげていきます。生活発表会、楽しみにしていてください!
丹波篠山には、たくさんの生きものがいて、豊かな自然があります。そこに私たちの先祖が田んぼやそれを支える水路や池を作って農業が営まれてきました。田んぼやそれを支える農業施設、周囲の自然を丹波篠山では「農都のめぐみ」として大切にしてきました。
丹波篠山市では、化学肥料や農薬の使用を減らし、川の水質や田んぼ周辺の生きものに配慮して作ったお米を「農都のめぐみ米」として栽培しています。令和4年度は市内の学校給食のお米はすべて「農都のめぐみ米」が使われてます。
今日は、「農都のめぐみ米」食育授業として、市職員と生産農家の方にお越しいただき、食育授業をしていただきました。
今田小学校では、学習発表会で発表したように、低学年が田んぼや川、里山などの身近な生きものの学習、中学年が農業について学習をしています。今日の「農都のめぐみ米」の学習は、自分たちがこれまで学習してきたことをさらに深めるものになりました。おいしいお米を食べられることに感謝して、これからも生活していきます。
1年生の体育です。
なわとび検定をしていました。自分ができるようになったワザや跳べた回数を友だちに確認してもらって、できていればシールが一つもらえます。
みんなでチャレンジです!
先週はいっぱい雪が降りました。今日も園庭はうっすらと白くなりました。さくら組さんは今日は雪の絵を描きます。色画用紙に真っ白な絵の具で雪を描いていきます。降ってくる雪を描く子、雪だるまを描く子、なかには雪の結晶を描く子もいました。雪でいっぱい遊んで楽しかった様子が伝わってきました。
ばら組さんで、体をほぐすための準備運動としてラジオ体操をしています。春からずっとしてきているので、子供たちもすっかり覚えています。今日もしっかり腕を振ったり伸ばしたり。しっかり準備運動ができました。
今日は児童朝会です。
先週土曜日に学習発表会を行いました。どの学年も1・2学期に学習してきたことをしっかりと発表することができました。とても良かったです。学習発表会にあたり「どきどきするのは、自分が成長するチャンス」というお話をしました。自分はこの学習発表会を通して自分は何が成長したのか、自分の言葉で表してみてください。言葉には「自分をコントロールする力」があります。自分の言葉にすることで、自分の成長を確かなものにすることができます。
さて、児童会役員選挙の公示です。児童会の役員が児童会の役員選挙について説明し、立候補ができる期間を伝えてくれました。立候補ができるのは5年生です。今の6年生の跡を継いで新たな今田小学校のリーダーとなることをめざしてチャレンジしてみてください。これもやっぱりどきどきします。でも、このどきどきこそが自分が成長するチャンスです。
6年生の親子活動です。卒業式でつけるコサージュづくりをみんなでしました。播州織の布で作るコサージュは少し難しかったけれど、がんばって作りました。早いもので卒業まであと2ヶ月足らずとなりました。充実した2ヶ月にしてください。
たくさんの雪がつもってはいましたが、予定通り学習発表会を実施することができました。朝、「家の人に見てもらうの緊張するわ」と言っている子もいましたが、なんのなんの堂々たる発表でした。
1・2年生は今田の自然、3年生は今田の農業(黒豆)、4年生は今田の農業と福祉、5年生は丹波焼、6年生は外側から見た丹波焼というテーマで発表しました。自分たちが1・2学期に学習してきたことを整理し、台本にまとめて発表しました。
今田にはこんなすごい宝物がいっぱいあるんだ、そして、その宝物を自分たちはこれからも大切に守り育てていきたい、というメッセージが伝わってきました。
今田には自然、産業・文化、歴史などさまざまな宝物があります。大切な宝物を守っていくことはとても大切なことです。でも、守っていくだけではなく、宝物を育て、進化させていくことが大切です。そのことをしっかり考えた発表ができていました。
「どきどきするのは、自分が成長するチャンス」今日の学習発表会、おうちの人の前で発表するのはとてもどきどきしたことと思います。でも、そんなときこそが自分が成長するチャンスです。友だちと一緒に「どきどき」しながら学習発表会で発表ができたこと、これは大きな大きな成長です。いい学習発表会でした。
雪の中、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。大きく成長した子供たちの姿を見ていただけたことと思います。学習発表会のことがご家族での話題となれば幸いです。
1・2年生「1・2年生タイムスリップものがたり」
3年生「黒豆戦隊ビビンビーン!?」
4年生「今田の戸締まり」
5年生「きっと恋♡する丹波焼」
6年生「サーラー~丹波焼の旅へLet’s go!~」
明日1月28日(土)は学習発表会です。子供たちも昨日のリハーサルを経て、最後の仕上げをしています。コロナの状況も鑑み、保護者の観覧は入れ替え制とさせていただいていますが、ご理解を賜りますようお願いいたします。子供たちのがんばりに拍手を送っていただきますようお願いいたします。
今日は、学習発表会の2日前です。学習発表会のリハーサルを行いました。
どの学年も練習を重ねてとてもいいものができあがりつつあります。でももう少し工夫するとさらに良くなるところもあります。あと2日、最後の仕上げをして、いい発表をみんなでつくりあげてください。
全ての発表が終わった後、「どきどきした?」とたずねてみると多くの子がうなずいていました。「どきどきするのは、自分が成長するチャンス」なんです。今田小学校の子供たちは「どきどき」しながらがんばっています。本番ではさらに成長していい発表を見せてくれることでしょう。
保護者の皆様、28日(土)の本番をお楽しみに!お越しをお待ちしています。
1・2年生「1・2年生タイムスリップものがたり」
3年生「黒豆戦隊ビビンビーン!?」
4年生「今田の戸締まり」
5年生「きっと恋♡する丹波焼」
6年生「サーラー~丹波焼の旅へLet’s go!~」